トップページ > デジカメ > 2010年10月31日 > EmblVr730

書き込み順位&時間帯一覧

190 位/1778 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ 3本目
PENTAX レンズ総合 119本目

書き込みレス一覧

【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ 3本目
925 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 18:25:59 ID:EmblVr730
>>924
いろいろ弄って模索するよりも前に、いろいろ欲しがるのもアレでしょ、って事で。
色味だコントラストだと細かく言う人のWB設定がAWBだったら笑える。
WBに限らずRAWでも色々できるわけだ。こってりタクマーもあっさりDA40も可能なんだから。
PENTAX レンズ総合 119本目
480 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 18:55:09 ID:EmblVr730
>>473
「造り」が何を示してるか知らんけど、堅牢性は間違いなくトキナーのがいい。
ごつくて丈夫、チープというのとは違う。ペンタのは各部仕上げが丁寧って感じ。
同じ光学系でQSFSのような機構もないのにトキナーのが100gも重いのがそれを物語っている。
造りの良さに関しては両メーカーの方向性で違ってくるのだから一概にどっちとは言えない。
昔からニコンと縁があるメーカーのせいか、トキナーは基本的には堅牢路線。
ペンタは昔から小さなレンズの圧縮感みたいな分野で造りのよさを感じる。リミは好例。
最近は防防をウリにして「強い」イメージもついてきた。

>>467
超広角なのでQSFSの恩恵は正直あまりない。標準〜望遠、マクロだと効果特大だけどね。
寧ろこのレンズに関してはQSFSのせいで∞位置がうっかり動いちゃってイヤだなって思うぐらい。
手ブレ補正についても実感は希薄。置かれた環境がそうなだけでレンズ自体は全く関係ないのと
レンズの性格上、手ブレ補正はあまり必要なく、夜景三脚ならOFFにするし、みたいな感じ。
というわけでDAのが100gも軽いってのが大きな利点。これは凄まじくでかいメリット。
【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ 3本目
930 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 22:52:01 ID:EmblVr730
>>926
デジタルは「無料」なんだから人に聞かないで自分の好きに調整しなよw

>>928
SMCTの50/F4じゃだめか?1万切ってるところが多いと思うが。安いと5000円ぐらい。
中身は同じ。もちろん1/2倍も同じ。ただ、外郭の造りがしっかりしてるから結構ずっしりくる。
てゆうかヤフオクやればいいのに。
【底無沼】PENTAX一眼デジで古レンズを楽しむ 3本目
932 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 23:48:07 ID:EmblVr730
>>931
15000もあるけど10000もある。安く買える可能性があるから書いたまでだよ。

ボディにくっついてるやつとかだと、かなり安く買えることがある。
以前、不調ME-superを買ったときは3800円だったが、付いてたレンズはM35F2だった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。