トップページ > デジカメ > 2010年10月31日 > CIcPPuo80

書き込み順位&時間帯一覧

74 位/1778 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5300000000000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 6
Nikon D7000 Part13

書き込みレス一覧

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 6
345 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/31(日) 00:14:26 ID:CIcPPuo80
>>342
ダイナミックレンジが狭いのが致命的だよね

それを無理に画像処理すると眠くてのっぺり
それをさらに補正しようとして細部ガビガビ

結果m4/3の画はどれもこれも立体感に乏しく、
コンデジに毛が生えたような貧弱で薄っぺらい感じになる

Nikon D7000 Part13
714 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/31(日) 00:23:49 ID:CIcPPuo80
シャープネスが弱いのは上級機だから
後処理でどうにかしてねって事だろ。
解像に疑問符がつく糞作例の大半は手振れじゃないかな?
レンズも信者が思ってるほど優秀じゃないしね。
高画素+キットレンズなら周辺こんなもんだろーな。

ただニコンの色は濁ってる。これはガチ。
この色の濁りがモヤモヤ感を助長している気がする。
かといってペンタの色も自然とは言えないが、、

この点は素直に60Dを称えたい。α55も彩度を少し落とせば悪くない。

Nikon D7000 Part13
728 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/31(日) 00:34:09 ID:CIcPPuo80
>>713
>>722

ISO800程度でなぜこんなに細部が粉っぽくなり色が濁るのかね
同じセンサーのK5やα55だとこんなに酷くならないよ

Nikon D7000 Part13
744 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/31(日) 00:41:47 ID:CIcPPuo80
>>733

>D7000は解像感・高感度耐性ともに超優秀

どっからそんな妄想が出て来るんだよw
叩かれるほど悪くない、、かも、、、ね?  位だろ。

Nikon D7000 Part13
781 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/31(日) 00:59:32 ID:CIcPPuo80
>>765

>350mm相当でF5っていくらなんでも絞り開けすぎだろ
>D7000は解像感・高感度耐性ともに超優秀
>JPEG撮って出しを積極的に使うべき
>高感度耐性を生かして必用充分なまで絞ること

喧嘩売るつもりじゃないんだけどさ、あなたの言ってる事って疑問符がつくことが多すぎるよ


Nikon D7000 Part13
804 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/31(日) 01:09:12 ID:CIcPPuo80
>>797

あのね、、近距離の低周波数の被写体をいくらマンセーしても仕方ないの。
その距離でストロボ炊いたら6M機でもコンデジでも解像しちゃうんだから。

Nikon D7000 Part13
811 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/31(日) 01:21:26 ID:CIcPPuo80
>>810

あのね、、近距離の低周波数の被写体をいくらマンセーしても仕方ないの。
その距離でストロボ炊いたら6M機でもコンデジでも解像しちゃうんだから。
全然決定打じゃないの

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 6
354 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/31(日) 01:47:24 ID:CIcPPuo80
>>351

来年NEX用にツァイスレンズが出るとソニーが予告
今後ツァイスレンズはフルサイズ用しか出さないとソニーが宣言
フルサイズ化は当然研究はしてると開発陣がインタビューに答えた


NEXにフルサイズがありうると言うのはこの3つからの予測だよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。