トップページ > デジカメ > 2010年10月31日 > 5yIrkrH20

書き込み順位&時間帯一覧

279 位/1778 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001100010000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
K-5 vs D7000 2戦目

書き込みレス一覧

K-5 vs D7000 2戦目
46 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 12:19:09 ID:5yIrkrH20
結論から書くと絵作りの巧みさは・・・

ペンタ >> キャノン ≧ ニコン > ソニーミノルタ

同時代同クラスのカメラで無理して多画素化高感度化すると
暗部の諧調が落ちたりヌケが悪くなったりする。
APS−Cに的を絞って処理エンジン、レンズを開発してきた
ペンタの勝利で間違いない。

ただし、今回のD7000は画素数的に無理してないので
期待はできる。問題は色の再現性だが・・・。
K-5 vs D7000 2戦目
49 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 13:00:43 ID:5yIrkrH20
>>47
D700はレスポンスとAFスピードはいまだに一級品。
ノイズ耐性、RAW耐性は現在でも断トツ。
ただし、色が出ない・・・。
サンプル見る限りではD7000でようやく色にも目を向けた方向性。
まあ今まで色なんてまったく門外漢のメーカーだったから・・・。

>>48
ミノルタ時代のノウハウが全く生かされてない。
企業の開発姿勢の問題。のような気がする・・・。
K-5 vs D7000 2戦目
54 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 17:22:47 ID:5yIrkrH20
>>51
確かに画質の定義は難しい。
だから”絵作り”(処理エンジン)という表現にした。

ちなみに一時期3マウント体制でやってきた俺の経験と
ウェブ上の作例で判断すると。

FUJI系の色を出す処理エンジン フジ と ペンタ

C社系のエンジン 主にキャノン と ニコン

の2系統があるな。

もちろん色の再現性に優れているのはフジ系。

写真家レベルのプロがほとんどニコンD100 D200で色が出なくて
S5プロに乗り換えた。レンズ資産まで放棄することもできないからね。

ニコンも富士に頭下げときゃよかったのに・・・。
って言ってもこれは想像だがな。
裏で何があったかは知らん。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。