- 【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part5【4/3】
116 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 15:16:15 ID:47RaUwkE0 - E-3の同等画質の小型機がE-520だったわけだが、
E-5の同等画質の小型版がマイクロのEVF機になりそうな感じがする。 来月あたりに発売されるカメラ雑誌に載るであろう開発者インタビューで、 オリンパスの今後の展開が見えてくると思うけど。 マイクロからE-5に行く事は無いわけだし、 これから一眼「レフ」を使おうという人が、 センササイズが小さいのに巨大で重く、およそオリンパスらしくないE-5を手に取るか? マイクロかあ。 手持ちのレンズを考えると、カメラにアダプタ付けっ放しになるな。 >>114の言うような、 E-620の後継機より、E-520の後継機の方が個人的には食指が動きそう。 E-Pを見ても、バリアングルの有無と売り上げが関連が無いとは思わないが 薄い事はオリンパスは分かったはずだ。 E-520の大きさと使い勝手を犠牲にせずに改良を重ねて行って欲しい。 その方がオリンパスらしいし、Eシステムのユーザの流出を防げると思うんだけどな。
|
- 【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part5【4/3】
123 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 20:57:00 ID:47RaUwkE0 - 何でBLM-1とBLM-5の両方充電できる充電器を用意していないのかって思うわけよ。
BLM-1を使用するしないは別にしてさ。 BLM-1は製造中止で、BLM-1使用の従来のカメラ持ってる人もBLM-5を今後は買えって言っているんだから、 気が利いていない。 これからE-30買う人は、スペアのバッテリーと一緒にBCM-5も買わなきゃいけないし、 添付品の充電用に充電器もBCM-2も使い続ける事になる。 添付品を捨てろって言う事なのか。 やっぱ気が利いてない。 巷のNi-MHの充電器だって、未だにNi-Cdの充電が出来る様に配慮されてるのに、 端子が一つ多い電池と区別して充電器を動作させる事に技術的な問題は無いはず。 BCM-5でBLM-1の充電が出来ないという仕様でGOを出したと言うのが理解できない。 こういうちょっとした事でもユーザーが離れてゆく可能性があるのにね。 特にオリンパスの場合は自身がそういう懸念を持っていなければならないと思うのだが。
|
- 【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part5【4/3】
126 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 21:26:59 ID:47RaUwkE0 - >>119
バリアングルにすればカメラ分厚くなっちゃうだろ。 E-620はバリアングルにする為に手振れ防止のアクチュエータを変えたんだよ。 もし、ステッピングモータ式の手振れ防止が納得の行くものだったら、 E-5にも搭載して若干でも小型化した筈だが、超音波モータ式のままだよね。 E-620はE-520ではなく、E-420を受けたカメラだからバッテリーもBLS-1だし、 E-510、520で太いレンズの装着時のグリップ重視で最小を諦めた様な事も言っていたのに E-620ではそういう事と関係なく小型軽量に拘ってしまったんだな。 E-5はどうだ? 性能に妥協しなかったら巨大なカメラになってしまったのか? そんなのオリンパスらしくないし、期待を裏切ってるよね。 今日、カメラ店でE-5を手に持ってみたが、頭が重過ぎ。 眼鏡掛けると四隅が蹴られるファインダー。 頭でかいんだから、接眼部も大きくしてアイポイントを稼ごうとは思わなかったのかな。 >>124 BLM-1を捨てろとはオリンパスは言っていない。 製造を終了すると言っているだけ。
|