トップページ > デジカメ > 2010年10月28日 > aQ+l/7zB0

書き込み順位&時間帯一覧

45 位/1618 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0210002010001100000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
【鳥も】デジボーグ BORG   リング2【星も】
PENTAX K-5 Part014
K-5 vs D7000

書き込みレス一覧

○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
211 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/28(木) 01:12:49 ID:aQ+l/7zB0
K-5 + F AF1.7X + TMB80/480 800mm(換算1200mm)
http://pentax.photoble.net/?exif=101028000
コントラスト AF
【鳥も】デジボーグ BORG   リング2【星も】
706 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/28(木) 01:13:55 ID:aQ+l/7zB0
月スレにも上げたもの
K-5 + F AF1.7X + TMB80/480 800mm(換算1200mm)
http://pentax.photoble.net/?exif=101028000
コントラスト AF
PENTAX K-5 Part014
129 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/28(木) 02:07:59 ID:aQ+l/7zB0
>>117 800mmの月
http://pentax.photoble.net/?exif=101028000
K-5 vs D7000
844 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/28(木) 06:25:02 ID:aQ+l/7zB0
>>841 位相差センサ全体の大きさも画素の大きさに比例してAPS-Cの倍の大きさでは?
その為同じセンサーの数だと一つのセンサーの感度が低くなりすぎるので、APS-Cのセンサーの数を少なくして小さくならない様にしてるのでは?
K-5 vs D7000
845 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/28(木) 06:41:20 ID:aQ+l/7zB0
ごめん、D300sのセンサーは51だった。
PENTAX K-5 Part014
138 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/28(木) 08:14:31 ID:aQ+l/7zB0
>>137 価格の売上順位が落ちたのは、通販用の品物がなくなったからだろうね。
D7000様子見の人や18-135待ちの人とか居るから立ち上がり瞬間風速は緩やかなんだろう。
【鳥も】デジボーグ BORG   リング2【星も】
708 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/28(木) 12:44:00 ID:aQ+l/7zB0
>>707 TMBは、Tomas Backと言う有名な設計者が設計したもので本人が若くして死んだので無くなったが一部は兄弟が受け継いで販売している。
国際光機は今でもTMBブランドで売っている。(80mmは売っていない)
http://www.kkohki.com/TMBapo/tmpapo-top.html

製造は、APMと言うドイツの会社でやってたので80mmは似たような仕様で、今はLOMOブランドで出ている。
http://www.apmamerica.com/index.php?main_page=product_info&cPath=1_3&products_id=40
品質基準がTomas が生きていた時と違っているはずだから同じではないが設計は似たようなもの。
(昔の品質基準はものすごく厳しかった。 一本ずつにレンズの性能測定データも付いていた)
APM/LOMO 80/480 Triplet Super Apo
http://www.apmamerica.com/index.php?main_page=product_info&cPath=1_3&products_id=40

レンズは良いけど鏡筒の作りは良いとは言えない。
TMB80/480 は、F6なのでカメラレンズとしての相性は良い。

バックフォーカスも結構あり、鏡筒を半分の長さのところで切り離すこともできるのでほとんどなんでもできるはずだが、ネジが固くて未だに鏡筒を半分にできていない。

K-5 vs D7000
849 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/28(木) 13:58:19 ID:aQ+l/7zB0
>>847 位相差センサは、中央の1点を受け持つセンサでも2つの離れたセンサで検知してるからその距離はセンサーサイズに比例して離れているはず。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。