トップページ > デジカメ > 2010年10月26日 > rcdrylGK0

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/1680 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000023000000000001101210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
700
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
PENTAX K-5 Part013
K-5 vs D7000
【鳥も】デジボーグ BORG   リング2【星も】

書き込みレス一覧

○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
201 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/26(火) 06:42:28 ID:rcdrylGK0
>>200 アドバイスは有った方が良いだろ。 無視されるよりましだと思うが違うか?
PENTAX K-5 Part013
597 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/26(火) 06:58:06 ID:rcdrylGK0
>>535 >>574 確かにK-5の方が格段に解像してるし階調も豊か。

K-5は奥の家の中の掛け軸も解像しているといってるんだろうか?
ノイズが少ない事の証明かも。

K-5 vs D7000
783 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/26(火) 07:24:21 ID:rcdrylGK0
ガイシュツならすまんが、価格で凄い比較みつけた
Kトンボとかの人の5D2とK-5の何気ない庭の写真比較なんだが空見てみろ

K-5のラチチュード広すぎてやばいぞ
初めは5D2が軽く露出オーバー気味かと思ったんだが、そうじゃない
塀の辺りは露出がK-5とかわらん
これはやばいぞ

K-5
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12112852/ImageID=768848/
5D2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12112852/ImageID=768847/
確かにK-5の方が格段に解像してるし階調も豊か。 電線を見るとK-5の方が解像して居る

K-5は奥の家の中の掛け軸も解像しているといってるんだろうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12113817/ImageID=768849/
ノイズが少ない事の証明かも。
PENTAX K-5 Part013
599 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/26(火) 07:26:47 ID:rcdrylGK0
>>598 見たいじゃ意味無い。 撮り比べて初めてわかる。
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
204 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/26(火) 07:40:21 ID:rcdrylGK0
>>202 月の淵、クレーターの輪っかが階調が無くて、不自然。
小さなクレータは白く潰れている。
縮小画像ではクレータが白飛びした様にブツブツが酷く見える。

誰かが言ってた様に月の縁取りで見るのが一番わかりやすいかも。
【鳥も】デジボーグ BORG   リング2【星も】
697 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/26(火) 19:28:24 ID:rcdrylGK0
K-5でもF6は鼻から駄目だと思ってたけど今駄目元で素のF6に直接AF1.7Xを付けてテストしてみた。
驚いたことにAF効いたよ。 距離8m位。室内の蛍光灯のみ。
フォーカサでの合わせはかなりシビアだけど一旦合わせれば近辺にはそのままAFできる。

これから色んな条件でテストしてみる。
【鳥も】デジボーグ BORG   リング2【星も】
700 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/26(火) 20:47:04 ID:rcdrylGK0
対物は、TMB80/480 口径80mm f480 F6
その後5mでテストしたけどかなりコントラストのある被写体でやっとという感じで5mは微妙。
LVより位相差AFの方が合いやすかったのには不思議。

LVは暗くてノイズが多いと難しくなるのかも。 ISO3200 SS1/15位の明るさ。
LVの時はノイズリダクションがかかっていないからね。
しかしこの明るさでは手押しでは手ブレするので実際にはあきらめるだろうから、
もう少し明るくしないとテストにならないね。

しかし、8mでは同じ条件で結構AFが利いたから立派なもの。
今日は終わり。
【鳥も】デジボーグ BORG   リング2【星も】
702 :700[sage]:2010/10/26(火) 22:11:54 ID:rcdrylGK0
風呂から上がったので iPad にテストチャートを表示させてそれにピントを合わせると3.3mでも確実にピントが合うようになった。
位相差AFもコントラストAFも問題なし。
明るさは、ISO3200 1/15〜1/20 実戦ではこれ以上の明るさだから多分実用できるだろう。
ただししピントの薄さは相当なものでフォーカサをかなり微妙に合わせる必要があるのでキャッチインフォーカスと似たような感触。
それよりはちょっとラフでよい程度。

実戦では7〜8m以上が多いからもっとラフで行けるはず。
PENTAX K-5 Part013
847 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/26(火) 23:46:36 ID:rcdrylGK0
>>822 今までアップした人達が自分の高感度NRの情報を知らせてあげれば良いんじゃない?
http://blog.photoble.net/contact

PENTAX K-5 Part013
864 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/26(火) 23:58:01 ID:rcdrylGK0
F AFアダプタ1.7X が、直接F6のレンズで使えたよ。
F10でAFがきいていることになるので、かなり優秀。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。