トップページ > デジカメ > 2010年10月26日 > R1/gZxM20

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/1680 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数09000000082300011000012027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
フルサイズなんかいらない No63
キャノンだけはやめておけ
ニコンは安売りメーカーに成り下がった
PENTAX K-5 Part013
K-5 vs D7000
ニコンユーザーはニコンに甘過ぎるのでは?
Nikon D7000 Part11

書き込みレス一覧

フルサイズなんかいらない No63
102 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 01:06:36 ID:R1/gZxM20
>>101
ペンタとオリンパ一緒にすんな。
ペンタにはニコンのD3Xを越える、金持ってる親父連中専用機があるんだよ。
キャノンだけはやめておけ
146 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 01:19:23 ID:R1/gZxM20
高画素化なんか行き着いたんだから一時期止めて、今は神レンズを開発しろよ。
今なら魔解像新高級レンズシリーズでニコンを駆逐できるぞ。
ニコンは安売りメーカーに成り下がった
85 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 01:21:41 ID:R1/gZxM20
フラグシップD3系+ナノクリ群を買うならニコンだが、
フラグシップじゃないなら、他メーカーに劣る機種ばっかりだからイラネ
PENTAX K-5 Part013
540 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 01:25:15 ID:R1/gZxM20
>>535
解像は、もうキャノンとニコンのフラグシップ以外K-5に勝てないよ。
それは素人作例がバカスカあがってて良くわかる。

逆に言えば、100万でニコンかキャノンのフラグシップを買うのも
良いが、ペンタでAPS-Cと645も面白いね。
あとペンタは、爆速AF連写・動体補足機が出せればニコンを駆逐するな。
PENTAX K-5 Part013
543 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 01:27:21 ID:R1/gZxM20
>>538
俺のほうは、D700だがAFとスピードライト以外、K-5が全て上。
ニコンは安売りメーカーに成り下がった
86 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 01:29:26 ID:R1/gZxM20
>>1
逆だな。
使ってれば解るが、ニコンのよさはフラグシップ以外に無い。
それ以下の機種は、他メーカーが上回っている。

「ニコンは高級フラグシップオンリー」が正解。
PENTAX K-5 Part013
550 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 01:35:44 ID:R1/gZxM20
>>548
Dレンジが広くても、D300、D700なんかモヤモヤ&塗り絵で、
かなりゲンナリするよ。特にマテリアルがつるつるしてて
布や石や樹木の質感がないんだよ。本当に。

K-5の近景〜中景の解像と質感にびっくりした。
PENTAX K-5 Part013
555 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 01:39:32 ID:R1/gZxM20
>>552
このクラス(10-20万円台)で遠景が解像する機種ってあるか?
D3Xだって遠景は駄目だろ。中判じゃないと。
フルサイズなんかいらない No63
105 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 01:42:00 ID:R1/gZxM20
>>104
ペンタにも弱点があるぞ。それはD3SのようなAF連写機が
ないことだ。
K-5 vs D7000
785 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 09:24:12 ID:R1/gZxM20
>>779
8年間、ニコンデジタルユーザーです。
D3、D300以降から特に、デフォだと人肌が黄褐色(東南アジア系)に写ります。
その黄褐色を誤魔化すためでしょうか、フラグシップ以外は露出オーバー気味
にセッティングしてあるように思います。だから車の色がおかしいですね。

ニコンは、「あまり画質が問われない報道の機材開発」のメーカーだと思うので、
あまり色を責めてはいけません。
その代わりAFやシャッター音、耐久性などは良いですよ。
2Lくらいまでの屋内スポーツの記録とかならニコンはよいですよ。

解像と色は大変ですけれどね。D3Xは使ってませんが、三脚必須の機材
ですので、あれなら中判で良いと思います。
フルサイズなんかいらない No63
112 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 09:27:14 ID:R1/gZxM20
>>108
俺みたいに、フルサイズとレンズ群所有していても、アンチフルサイズ
もいるぞ。理由は「もう少し全体的に安くしろ」「軽くしろ」それだけ。
5年間で300万円ってなーやっぱり車を買いたくなるんだよ。
自己責任だけれどね。
フルサイズなんかいらない No63
113 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 09:30:53 ID:R1/gZxM20
車の例えが良く出るけれど
4人のり、150馬力、200万円の小型車がAPS-Cだとすると
それを5人のり、165馬力にして、シャシー強化したら
「1000万円ですよ」と言っているのがフルサイズ。

ちょっとだけフルのほうがアドバンテージはあるんだが
システム価格が3-5倍かかるのは、ちょっとボッタすぎじゃねーかと。
フルサイズなんかいらない No63
114 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 09:34:42 ID:R1/gZxM20
高感度ノイズが一段分、シャッタースピーどやF値で一段分有利
程度だから、せいぜい2割増しぐらいならわかるけれどね。
フラグシップクラスで30万。廉価判で15万。レンズは大三元で
1本12-3万円。そのくらいで出来ないのかな。まあ、タムやシグの
サードパーティがかなり良いからそれ使ってりゃ、純正の1/3以下
で済むけどな。

純正レンズがボッタすぎる・・・。
ニコンユーザーはニコンに甘過ぎるのでは?
344 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 09:40:11 ID:R1/gZxM20
俺はかなり厳しいぞ。
「フラグシップ以外他社に劣ってばっかりじゃねーか」
「色がおかしい」「技術投入が遅い」「標準・広角ズームが重すぎる」
ズバズバ言ってるけどな。
ニコンは安売りメーカーに成り下がった
87 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 09:45:52 ID:R1/gZxM20
もう一度言う。フラグシップを使わないならニコンを買う理由は見当たらない。
キャノンだけはやめておけ
152 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 09:48:42 ID:R1/gZxM20
>>148
高画素化はもういいから、レンズ開発に没入してもらいたいよね。
トヨタもそうなんだが、大きくなりすぎた会社って自社の機材
の欠点を幹部が判っていない感じだよね?

K-5 vs D7000
786 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 09:56:54 ID:R1/gZxM20
報道機メーカーの高速連写機
趣味機メーカーの高解像高感度機

同じ土俵にない。バスケ選手と画家とどっちが偉いみたいなモノだ。
キャノンだけはやめておけ
154 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 10:21:49 ID:R1/gZxM20
>>153「キャノンでこれなら仕方ない」
その程度ならよいが、ニコンスレはもっと酷いぞ。
批判は、一切認めない雰囲気。

「重い」と言うと、「安定感ために重さは必要だ」
「画素数が足りない」と言うと、「Dレンジが小さくなる」
「ローパスが厚いせいかモヤモヤだ」と言うと「お前の現像が悪い」
「色が黄ばんでないか」と言うと「現像で何とかなるだろ、努力しろ」
「塗り絵になってないか」と言うと「ノイズがなくていいだろ」
「キャノンより技術投入が大幅に遅い」と言うと「機材の安定性のためだ」

もうねえ、あそこは宗教ですわ。
キャノンだけはやめておけ
156 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 10:31:58 ID:R1/gZxM20
>>155
わかるわ。
老舗のニコンなんかは、「強いブランドほどブランドに弱い盲信者が多い。」
の典型。大日本帝国の日本光学のまんま。どのスレもまともな批判でも徹底攻撃される。

逆に、オリンパやシグマなかんは「弱小ブランド好きにはひねくれ者が多い。」だなw
「一眼で手振れ5段補正はこれだけだ」とか
「ISOは200まででいい。とにかく遠景まで解像すりゃいいんだ」みたいなね。すげーひねくれ頑固w。それはそれで面白い。
フルサイズなんかいらない No63
116 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 11:14:01 ID:R1/gZxM20
>>115
新機種が出たときに、あまり時間を置かずに買うという前提です。
高感度連写機と高解像機で100万 (俺は高解像機は買うか迷ってる)
純正レンズを出た時に買うとズームだけで60万
他に、あなたが言うようにフルサイズのまともな単3本程度50万円
ボディにあわせて、スピードライト・バッテリーが変わるので10万円
現像ソフトの更新、フルサイズの階調や解像をきちんと見分けるPC-50万円
これに3年程度でボディ更新、5-6年に一度レンズの更新やモーターの劣化で
買い換える。すると1年に50万円程度。

まあ、初期費用50-300万円
年間更新費用50-70万円ですね。

プロじゃないがゆえに、どこか少しでも妥協してしまうと、
フルサイズのアドバンテージって最新APS-Cにたいして
優位ではなくなっちゃうんですね。
フルサイズなんかいらない No63
117 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 11:15:03 ID:R1/gZxM20
初期費用 250〜300万円 ですね
フルサイズなんかいらない No63
118 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 11:18:18 ID:R1/gZxM20
まあ、初期費用250-300万円
年間更新費用50-70万円ですね。

そのくらい徹底的に厳密に凝らなければ、フル機材のアドバンテージなんて
生かせないよ。せいぜい所有していますという自己満足とハッタリだけだな。
Nikon D7000 Part11
557 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 15:37:39 ID:R1/gZxM20
>D7000sとかD400が出る来年まで待ったほうがいいです

ニコン下請け工作員 乙。
ボディ内手振れ補正が無い時点で、お前らは候補じゃないからw
Nikon D7000 Part11
568 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 16:46:56 ID:R1/gZxM20
>>565
>>562は愛人なんじゃないの?
フルサイズなんかいらない No63
133 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 21:48:54 ID:R1/gZxM20
>>132
ですよね。純正のフルレンズ10本揃えれば、150〜200万行きますもん。
俺も同じで年間50-70万はかけないとフルは楽しめないと実感しています。
逆に、それくらいかけないと機材更新&メンテできないし。APS-Cに
対する優位性が維持できない。

年20万-30万くらいの人は、APS-Cの中〜上位機種だな
年10万くらいの人は、APS-C+便利ズーム+マクロ+魚眼がオススメ

もちろんみんな、コンデジ併用だとは思うけれど・・・
フルサイズなんかいらない No63
137 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 22:35:40 ID:R1/gZxM20
>10年ぐらい趣味で写真やっていれば、フルをすぐにでも愉しむ資産なんか既に
そろっている訳。

そうかなあ、俺、フィルム時代のレンズをかなり持ってるが
ローパスやエンジンとの相性がかなりあると思ったよ。

旧PCニッコールや、AF85/1.4なんかフィルム時代の銘レンズだが
D3、D700だと使い物にならなかった。まあ、両方ともリニューアル
されたけどね。

年50万〜 というのは同意。印刷と用紙いれたら+10万はいくしな。



フルサイズなんかいらない No63
138 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/26(火) 22:41:36 ID:R1/gZxM20
>>135
いっぺんにそろえなくても、買い足さねばならないでしょ。
俺ならPCニッコールとか、広角ズームとか、標準ズームとか。
ちなみにAF180/2.8 ED は凄い相性が良かった。

>>136
ニコンの14-24/2.8は抜けはいいよ。ただし重い。
24-70はAF気にしないならタムA09でも良いかとも感じた。

まあ、機種によってローパスやエンジンが違うから
資産は取っておいたほうが良いけどね。

結論は変わらずだね。年50万〜がフルサイズを楽しむ閾値だと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。