トップページ > デジカメ > 2010年10月22日 > VPVD3WY20

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/1510 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000027113000000000000023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
フルサイズなんかいらない No62
PENTAX K-5 Part011

書き込みレス一覧

フルサイズなんかいらない No62
982 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 07:32:36 ID:VPVD3WY20
>>981
フルは重い。高い。
フルサイズなんかいらない No62
984 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 07:56:49 ID:VPVD3WY20
>>981
APS-Cなら60万でシステム揃うが、
フルサイズだと250万円かかるからね。しかも年間70万円。
「あと1段が欲しい」とか「85/1.2の開放作品」とか
「2400万画素死守」とか俺にはそういう必要はないんだよ。

そうすると190万円が無駄になってしまう。車を買いかえる足しにするよ。
あと、やたらにに重いね。

まあAPS-Cの最近の高画素化は無理しすぎだと思うけれどね。
1500万画素が上限かとは思う。2400万画素FXというなら
まだ手振れ補正技術は完璧じゃ何から三脚立てないと駄目だし、
そうなると中判買ったほうが良いとなる。

じゃあ高感度D3Sだと言われても、屋内スポーツを撮ったり
ラブホ前の車内から激写する仕事・趣味じゃないし。
フルサイズなんかいらない No62
986 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 08:00:25 ID:VPVD3WY20
>>985
そうなんだ。俺は2台体制はとらないかなあ。
運動会などの動体ならAPS-Cで連写。
D700は古いレンズのお遊びにしか使ってない。

俺のD700の作品はどれもAPS-Cで撮れる程度w。
58/1.4も古いのだと駄目だね。
解像もたいしたことないし。抜けは良いけどね。
フルサイズなんかいらない No62
988 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 08:05:31 ID:VPVD3WY20
というより、フルサイズやると年間50万円くらいかかるから
7年で350万円か。国産Dセグを新車で買えるわな。

なんて俺って貧乏。なきたくなってきた。

アウディA6かアルピナ、そしてジープに乗って、
シュリロやleafと各社APS-C、くらい楽しめるほどの余裕がほしい〜。
あれ、フルサイズが・・・
フルサイズなんかいらない No62
989 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 08:19:59 ID:VPVD3WY20
>>987
この見積もりがわからない人は、基本フルサイズ未経験者か
システムとして使い切れていないと判るんだが・・・。

ニコンの場合を示す(今は円高で国内は安いので)
D3S(連写機)+D3X(高画素機)=発売時120万円
大三元=発売時なら60万円
スピードライト、予備バッテリー等10万

この段階で190万円

もちろん大三元では無理な、フルを生かすための明るい開放単や
特殊レンズが何かしら必要になってくる。
 24/1.4、35/1.4、85/1.4、200/2、300/2.8、マクロ、
 魚眼、PC系

この辺りで1-3本買っただけで60万円なんてすぐに行く。

一眼フルサイズをシステムで生かすなると、やはり250万円が
スタンダードなライン。でボディは3年で更新。(例えばD3→
D3S、70-200の更新は3年だった)
2年で幾つかの昨日がAPS-Cに抜かれていくため、更新にある程度
応じていくならば年50-70万くらい。

これにPC、現像ソフトウェア、プリンタ、インク、HDの更新
などがかかりさらに年10万はかかる。

フルサイズなんかいらない No62
990 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 08:24:44 ID:VPVD3WY20
PCとモニタとプリンタもD3Xのフルサイズのためにセッティングするなら
やはり50万円はかかるからな。
フルサイズなんかいらない No62
991 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 08:28:17 ID:VPVD3WY20
持論として、年70万円かける余裕があるならフルサイズを買いなさい。
ただし、機動性も重視するならあと年15万かけてAPS-Cも買いなさい。

それが出来ないなら、年15万円のAPS-Cで妥協して、機動性を生かした
楽しい写真ライフを送りなさい。

フルサイズなんかいらない No62
992 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 08:43:26 ID:VPVD3WY20
さらに年70万かける余裕があるのなら中判を視野にいれたほうがいい。
PENTAX K-5 Part011
912 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 08:52:39 ID:VPVD3WY20
なんでK-5に、AFの最も要求される機能を求めるの?
AFが得意なキャノンAPS-Cを両用すればいいだけでしょ。

K-5は近景を中心とした手持ち用で、旅先の古建築の
室内写真なんかで真価を発揮すると思うのだが。

フルサイズなんかいらない No62
994 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 09:04:14 ID:VPVD3WY20
>>993
そうなんですよ〜。金は欲しいですね。

でも金があったら、俺は中判とAPS-Cでいいな。
D3Xとか1DSMKIIIって結局三脚が必要ですしね。
価格の割りに半端な存在。
フルサイズなんかいらない No62
995 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 09:06:05 ID:VPVD3WY20
>>993
5DIIやD700にズーム2本とかじゃ、APS-Cに負ける場面が多いですしね。
で結局フルサイズだと年70万〜

中判とAPS-Cで良くないか?ってのが持論。
PENTAX K-5 Part011
915 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 09:07:22 ID:VPVD3WY20
>>914
そういうことか。それなら重要だな。APS-Cってコスパが
凄くよいから、金が掛かりすぎるのは良くない。
PENTAX K-5 Part011
924 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 09:29:47 ID:VPVD3WY20
>>917
作例とスペックを見る限り、古建築めぐりをやってる俺には
今のところK-5を凌ぐ機材はないと思います。

AFは遅くても室内撮影だしね。三脚禁止の場合がとても多いから
高感度&手振れ補正が重要。建築物だから線が太くても良い。
しかし、かっちりと近景が解像スルのが大事。

どっか作例の書院造の唐破風見て吹いたぐらい俺向き。


PENTAX K-5 Part011
926 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 09:34:20 ID:VPVD3WY20
>>923
でもさあ、恥ずかしくない作品集を出すような本気レベルで
やろうと思ったらフルサイズで300万ぐらいかかるぞ。
そして年70-100万の機材更新維持費もな。

趣味なら「K-5で近景スゲー」「7Dで連写でスゲー構図が」とか
「D700で解像しないけれど古いレンズが楽しい」とかそういう
楽しみでやるもんじゃないの?

趣味性でも、神経症になるくらい追い込むなら中判行くでしょ。

PENTAX K-5 Part011
928 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 09:38:56 ID:VPVD3WY20
>>925
写真経験がないのですか?古い建築を手持ちで撮る時の明るさ
を考えてみてください。レンズは開放じゃいけませんよ。ポートレ
じゃないですからね。

あなたが上げた機材は全て三脚がないとスペックどおりに解像しませんよ。
手振れ補正も効かないものが多いですし。
私は「三脚禁止」と言ったはずです。それに重いので、古建築「めぐり」
に全然適していないです。プロじゃないのでね。

プロなら、許可証もってアシスタント連れて、アオリ・シフト付きの大判ですよ。
そんなことアマチュアでやる気はないです。
PENTAX K-5 Part011
935 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 09:48:08 ID:VPVD3WY20
>>930
あなたこそα900を使ったことが無いですね。あのレベルの高感度ノイズ
低減では、いけません。使えないなら重石に過ぎないってことです。
あなたのレスはとりあえず、高い機材を列挙してみただけで
機材を使った経験も建築室内で写真を撮った経験がないことが丸判り
のレスですねw

例えばニコンでD3Xが解像するレベルは手振れ補正なんてついてませんよw
なぜなら俺はニコンのフル機材ユーザーだからww
PENTAX K-5 Part011
936 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 09:49:02 ID:VPVD3WY20
>>934
お前バイテンで手持ちするのかよ。俺は嫌だね
PENTAX K-5 Part011
938 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 09:50:49 ID:VPVD3WY20
>>932
そう。実は作品とまで言わずとも過去10年のフォトコンみてると
格安機なんていくらでも入賞してるんだよな。
PENTAX K-5 Part011
941 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 09:52:55 ID:VPVD3WY20
>>937
広角で近景と遠景で撮ってみ。被写界深度の意味が判るから。
PENTAX K-5 Part011
944 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 09:59:56 ID:VPVD3WY20
>>943
建築室内だと、距離にもよるが大抵は2.8と11で差が出るよ。
PENTAX K-5 Part011
948 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 10:02:38 ID:VPVD3WY20
>>945
わからんが、俺の持論「アマチュアがある限られた用途においては
今のところK-5はベスト」と言うことにたいして、数百万の機材を
出して、しかも未経験でピントがずれた批判するバカが多い。

PENTAX K-5 Part011
950 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 10:04:57 ID:VPVD3WY20
>>946
完全にアホだな。室内写真未経験者もういいわ。
フルサイズなんかいらない No62
998 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/22(金) 10:06:05 ID:VPVD3WY20
>>996
機動性。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。