- Nikon D700 Part49
345 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 19:05:07 ID:m9wWj1Sy0 - このカメラの解像度(笑) が低いと言っている人は RAW現像しているのだろうか??
そのソフトを疑ったことは無いのだろうか? そのソフトをキチンと使いこなせているのだろうか??? そもそも、カメラの撮影の仕方は万全なのか????? 基本感度の ISO200 でRAW撮りして、現像ソフトで丁寧に現像してみれば 今まで甘いだとか解像度(こんな曖昧な語句を使う自体どうかと思うが・・・)が低い 等と、言っていた事が誤りだと思うことに気がつくよ。 世の中、高感度、手ぶれ補正が当たり前に成っているから、意外と基本を 疎かにしてしまって、ブレれば明らかに解像が低下して見える。それに気がついていない そう言う人を沢山見てきた、呆れてしまうが、これが現実だろう。 4000万画素も有る645Dを手持ち撮影している老人を見たとき、其れは其れで 構わないが、折角の4000万画素の意味は消えたな、と、思った。 D700の1200万画素だって同様で、仕方なく手持ちで撮る必要が発生するジャンルの 撮影なら判るが、花とか風景みたいな、固まっている物を撮るのに、へっぴり腰で ライブビュー手持ち撮りして、後日「やっぱりD700だと解像度が低いわね」とかなんとか 言っている、知り合いのおばちゃんには、内心、蹴りを入れてやりたいと密かに思った。
|
- 【Zeiss】コシナ製レンズ Part10【Voigtlander】
691 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 19:16:42 ID:m9wWj1Sy0 - タムロン90mm はマクロが主な仕事。でもぼけが綺麗。AF出来て便利だし、大きさの割りに、プラッチで出来てるからとっても軽い。
MFへの切り替えも楽だし操作がスムーズ。値段も懐に優しい。 私はそう思っています。 ある時、借金の形に取り上げた、APO Lanther 90mm F3.5 を何時もと同じカメラで、撮ってみました。タムロンだってシャープに撮れるし 開放から使い物になるレンズです。けれど、アポランはタムより近寄れないけれど、色収差が見た目では皆無に見えました。 実際にはやや滲むんですけど、タムロンが、こんなに色収差を残していたのかと驚くくらい実写で差が出ました。 ただ、A4サイズ程度のプリントでしたら、タムロンもボロは出ませんよ。これ自体優れた国民機ですから。 ポスター大に引き伸ばして出力したとき、高輝度の背景ボケのクリアーさは、APO言うだけの事は有ります。此処まですると アポランターの優位性はハッキリします。 けれど、NikonのAPOレンズよりは若干滲みますね。
|
- ■●■ マクロレンズ総合スレ 13本目 ■●■
22 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/07(木) 19:32:10 ID:m9wWj1Sy0 - 凄いと思うのは主観だからどうでも良い。
それに、普段は小さくて見ることも出来ない無視のあんな所やこんな所が見えるから凄いって思ったのかもしれないよ。 でも私も、その作例を見て、自分のG1にオリンパスの50mm F2 Macro を付けてみたくなったよ。 だってそれ、安いレンズだもの。 中古で買えばお小遣いで何とかなっちゃうレベル。 G1用に有る、Panasonic のマクロエルマリートは45mm F2.8 で描写は良いらしいけれどEDレンズ使っていないのに 10万近いし、ちょっとあり得ないかな? 今は、G1に中古で7万で買った、Rライカのマクロエルマリート60mm F2.8 を付けている。 2絞り絞ると、ちゃんとしたマクロレンズになるけど、開放近辺で撮ると、クセがある。 設計が古いから、収差が取り切れていないんだろうけれど、これも味かと思っている。
|
- Nikon D700 Part49
350 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 19:40:17 ID:m9wWj1Sy0 - 今はお爺ちゃん、おばあちゃん世代は、小金持ちだから、必要だと判断すれば有る程度高くても
高額なカメラでも平気で買うよ。だって、あの世に金持って行けないから。生きてるウチに 楽しまなくちゃとか、みんな言ってる。そう言う人たちに、カメラの操作を教えるのを頼まれたのさ。 ジジババの中に、30代の若造が一人ってのも変な光景だろうが、みんなネット仲間。
|