トップページ > デジカメ > 2010年10月07日 > JsJHNBGh0

書き込み順位&時間帯一覧

72 位/1736 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000223000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SONY NEX-9/NEX-7
【重要】ニコンミラーレス機・必勝の条件
一眼ってマイクロフォーサーズってのを買っとけばいいんだろ?
NEX Eマウントアダプター タイムマシン2
議論をレンズ交換式ミラーレスの一眼呼称に限定スレ
【革命】さらば一眼レフ、ミラーレス一眼を語ろう

書き込みレス一覧

SONY NEX-9/NEX-7
639 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 08:46:46 ID:JsJHNBGh0
>>636
つか「軍艦部」なんて用語があるくらいだから、カメラ小僧やカメラオヤジの
美的感覚だとスイッチやダイヤルやメーターがごちゃごちゃ配置されてるほうが
かっこいいって意識があるんだろうな

MF 絞り優先 露出補正 たまにストロボ発光 

って使い方なら現状のままでも操作性に不満はないし、ファームでカスタマイズも
可能になるから操作性にたいしての不満はほとんどなくなるんじゃないかねえ
【重要】ニコンミラーレス機・必勝の条件
872 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 16:27:33 ID:JsJHNBGh0
>>865
書いてもいない答えが事前にわかるのは理解力が高いんじゃなくて
頭おかしいんだよわかる? オッサン。

そしてそんな片手間仕事でどうにかできるほど
m4/3もNEXもNXも半端なビジネスしてるくらいなら
対抗馬なんて出す必要もないだろうね? そんな甘ったれたプランで
どうにかできるならauto110がフルサイズ銀塩カメラ駆逐して
業界の覇権を握ってるよ。バカの考え休むに似たりとはこのこと。
まともにつきあったこっちがバカだったよw
一眼ってマイクロフォーサーズってのを買っとけばいいんだろ?
29 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 16:43:55 ID:JsJHNBGh0
>>26
カメラに疎いわりには正確に型番覚えてるんだなw
SONY NEX-9/NEX-7
646 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 17:26:25 ID:JsJHNBGh0
欧米工業会的にいえば、「デザイン」てのはメカニズムの構造や機構を考案したり
設計したり、その三次元的な配置を考えたりすることも含むんで、日本で言う
エンジニアの領域にもふみこんだものなんだと。

で、クルマのマイナーチェンジでバンパーとヘッドライトの形変えました、
みたいな表層的な装飾については「スタイリング」って言葉で呼び分けてるらしい。

だからそのライカみたく機構的な配置はそのままでディティールをいじって
新し味をつけたものは「スタイリング」、ミラーレスのコンセプトを形にするために
SLRとはべつの形を創造したNEXみたいなのは「デザイン」ってことになるわけ。
だからグッドかどうかはともかくとして、NEXで「デザイン」について語るってのは
べつに間違ってないことになるわけよ。
NEX Eマウントアダプター タイムマシン2
822 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 17:29:54 ID:JsJHNBGh0
>>820
【micro】OLYMPUS PEN E-P2/E-P1 part43【4/3】
256:名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/24(金) 14:29:15 ID:kBpA6QMWi
発売日に買ったE-P1が壊れた。
手ぶれ補正をオンにするとぶれるようになる。
三脚につけてもすごくブレる。
修理見積もりは3万円。

壊れたのを隠してヤフオクに売るか、、、
議論をレンズ交換式ミラーレスの一眼呼称に限定スレ
460 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 18:06:05 ID:JsJHNBGh0
>>455
なにか新しいものができると呼び分ける新用語ができるわけだろ?
ならその必要性がでてきたから「一眼」とはレンズ一個だけついてる、
という意味の用語が改めてできました、でいいんじゃないか?

歴史を語ったうえで過去に行われた変更を現在だけは認めないなんて
理不尽な話は通用しないよ?
【革命】さらば一眼レフ、ミラーレス一眼を語ろう
294 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 18:24:19 ID:JsJHNBGh0
NEXやm4/3用のレンズにつねにコンデジ並の小ささを要求する
妙にヒステリックなヤツがたまにいるが、
ある程度の大きさのイメージサークルを確保しつつ、明るく、
さまざまな焦点距離をつくって、高画質なものをつくろうとすれば
レンズなんて原始的な道具じゃ小型化に限界があるのはあたりまえだぞ?

それがイヤなら画質についてはコンデジ並を容認して
コンデジ相当のセンサーサイズでレンズ交換式デジカメを出すくらいしか
方法がない。あるいはそれぞれの規格の小さいレンズだけを使うとか
高倍率ズームのコンデジで我慢するか、それくらいだ。
どれもどこかに妥協を迫られるが、それが現実なんだから仕方がない。
ダダこねたら物理法則が変わるならおまえのとなりでダダこねてやってもいいけどなw
【革命】さらば一眼レフ、ミラーレス一眼を語ろう
295 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 18:25:02 ID:JsJHNBGh0
あと、「ボディに対するレンズの大きさ」を執拗に主張するやつもいるが、
いろんなレンズをつけられるから交換式のメリットがあるのに、
小型のものしかつけられないなんてのがそもそも不自由きわまる状況だし、
それならゴーヨンだのヨンニッパだのの巨大な長玉をデジタル一眼レフにつけるのは
「適切な大きさ」といえるのか? 一方は良くて他方はダメなんて
ダブスタな戯言をまさかほざかないだろうな?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。