- 【4/3】Four Thirds 総合スレ 13【フォーサーズ】
964 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/07(木) 00:57:13 ID:4JjZANJEO - シグマのフォーサーズマウントを買っておけば
将来的にセンサーサイズが他社並になっても使えるね。 今だってGH1のセンサーをマルチアスペクトでクロッピングせずに 全面で収集すればAPSCだと言えるし、それだとシグマのしか使えないよ。 これをトリミングと呼ばずして何と呼ぶんだ。
|
- フォーサーズから他マウントへの乗り換え相談 Part4
229 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/07(木) 02:44:17 ID:4JjZANJEO - オリンパスほど空が汚くしか撮れないカメラは無いと思うけど。
ドアンダーで撮らねば飛ぶし輝度ノイズは乗りまくるし自動生成な青は澱んで汚いし。 オリンパスブルーとか、コダックセンサーを使わせてもらえなくなった時点で 無いも同然なのに、何故いつまでもオリンパスブルーとか呼ぶのやら。
|
- AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
637 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 04:31:30 ID:4JjZANJEO - で、新型になって解像上がったのか?
|
- フォーサーズから他マウントへの乗り換え相談 Part4
234 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/10/07(木) 04:45:40 ID:4JjZANJEO - オリに限らずコンデジも同じ傾向だけど、
カラーノイズはノイズリダクションされて歯抜けドットになるし 輝度ノイズを落とせば塗り絵になって解像性が落ちるし、 根本的に「画質」が悪いのだから、色を少々直したところで救いようは無いね。 RAWから現像するのは暇人だとか、自動生成JPEGでの発色がどうとか そういう次元でオリ中心な偏った評価が出来ないスキルであれば、 マジで携帯電話で充分だよ。気に入った色のも探せば普通にあるだろ。 それにフォーサーズはダイナミックレンジが狭いので、 空にまで階調性を保たせるにはアンダーに撮らねばならないから 余計に救いようが無くなるってこともまた事実だ。 どうして、この当たり前の常識から目を逸らすのかねぇ・・・ キヤノンは確かに記憶色表現だけど、それが何被りであろうが 最も世間様に認められた「空色」なわけだし、 時刻によって緯度によってホワイトバランスは刻々と変化するわけで、 基地害おりんぱの幼稚な言い張りなんぞ、屁の突っ張りにもならんよ。 ほんとに頭の狂ったやつが多いわ、オリンパス信者っていうのは・・・マジ基地。
|
- 【OLYMPUS】 E-5 Part6 【4/3 Four Thirds】
818 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 11:56:18 ID:4JjZANJEO - レンズを持っているから、そのマウントにあったボディをどんどん買い替えていく。
「マウントありき」であることには昔とさして変わらないとは思う。 ただ、昔のように機材は高級高額品では無くなってるからな。 貨幣価値的に見れば、昔ならコンパクトカメラしか買えない金銭感覚で そこそこの一眼レフカメラが買えてしまう。 画質云々ではなく、最近は動画だのレフレスだの連写だの多彩なデジモンだね。 レンズにしても、何十万とか百万とかのを何本も所有しているわけでも無いのなら、 マウントに縛られる意味もさして無いとは思うが。 レンズに縛られるなら、サードパーティを合わせて各々累計1億本とか出ているキヤニコが 未来永劫、勝ち続けることになるけどな。今はレンズも安いから。 ただ、プロ機材は別。キヤヤニコ以外はサポートもラインナップも論外かと思うが。 E-5は、今さらプロフェッショナルを謳うことももう無いとは思うけれど。
|
- フルサイズなんかいらない No62
20 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 12:08:19 ID:4JjZANJEO - 単位面積当たりの画質が同じなら、当然センサーサイズに画質は比例するね。
まだまだレンズ性能を捉え切れるセンサーは無い。というかそこは永久に無いから。 レンズはアナログそのもの。センサーはそのデジタル化の役割だから。 ただ、必要十分域に入ればそれ以上のサンプリング(高密度化)は不要なので いつかはフルイラネとなる時代も来るよ。 クルマやバイクで、馬力だの最高速を競った時代が終わった様に。 ただ、レースはいまだにイベントとして続いてるからな。どうなることやらw
|
- フルサイズなんかいらない No62
23 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 12:15:29 ID:4JjZANJEO - >>21
何故、フィルムであれば高解像であったのかだ。そこはセンサーが進化すべきところ。 センサーに合わせてレンズを作るからおかしなことになるんだよ。本末転倒。 レンズに合わせてセンサーを作る、フィルム並のサンプリングを行える様にする、 これが本来、静止画カメラの進むべき方向なんだがな。
|
- フォーサーズから他マウントへの乗り換え相談 Part4
240 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 12:28:24 ID:4JjZANJEO - フルイラネスレに書いてしまったが、貼る。
フォーサーズであるから優れているという点は皆無に近いと思うよ。 安かったり、コンパクトだったりすれば、それはメリットだけどね。 単位面積当たりの画質が同じなら、当然センサーサイズに画質は比例するね。 まだまだレンズ性能を捉え切れるセンサーは無い。というかそこは永久に無いから。 レンズはアナログそのもの。センサーはそのデジタル化の役割だから。 ただ、必要十分域に入ればそれ以上のサンプリング(高密度化)は不要なので いつかはフルイラネとなる時代も来るよ。 クルマやバイクで、馬力だの最高速を競った時代が終わった様に。 ただ、レースはいまだにイベントとして続いてるからな。どうなることやらw 何故、フィルムであれば高解像であったのかだ。そこはセンサーが進化すべきところ。 センサーに合わせてレンズを作るからおかしなことになるんだよ。本末転倒。 レンズに合わせてセンサーを作る、フィルム並のサンプリングを行える様にする、 これが本来、静止画カメラの進むべき方向なんだがな。
|
- フルサイズなんかいらない No62
25 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 12:41:41 ID:4JjZANJEO - >>24
写真にこだわる人にとってはそんな感じだけれど、 世間一般的には、記念写真を携帯電話で済ませてしまう程度の認識だ・・・ デジカメ板的にはそんなのあり得ないわけだが、それが世間様。 だから、理解の薄い厨房や、フルのラインナップが無いメーカー信者が、 フルイラネ・・フルイラネ・・と念仏を唱えるのもまた当たり前だとは思うね。
|
- フルサイズなんかいらない No62
32 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 13:30:19 ID:4JjZANJEO - 差は当たり前にあるわけだが、
写真は撮影条件で大きく変わるからな。 例えばスクーターでも60km/h出るし、新幹線でも同じ60km/hで走れる。 60km/hレベルの写真で、どっちが新幹線?と聞かれても見分けは不可能だねw 100Km/hレベルの写真であっても精査する目が必要だけど、 200Km/hレベルの写真であればさすがのイラネくんでも分かるだろうね。 ズームレンズ1本でも、その焦点距離とF値、距離や光や被写体によって 大きくその描写を変える。 レンズの良し悪しなんて微細な差だとしても、そこに何十万円ものカネを払う世界。 同様に、センサーにもカネを払いボディ性能にもカネを払うわけだが、 写真に興味の無い奴にとってはどれもこれも、当たり前に「イラネ」なだけだ。
|
- フルサイズなんかいらない No62
35 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 13:58:10 ID:4JjZANJEO - >>33
銀塩と違ってデジタルだからね。 プリント像はプリンタドライバーによる補完処理が入る。 RGBがCMYK変換されてプリントサイズに合わせて補完され画像処理が入るから 差が分かり難くしてあるだけのこと。言わば作品例だね。ゴマカシだ。 作品でカメラの良し悪しを計ること自体が間違いだよ。 あくまでも原画像、その素材としての実力で、カメラの良し悪しは計らないと。 ま、外見はベントレーだけどエンジンは660ccなクルマとか、 外見は軽自動車だけどエンジンは3000ccな高性能エンジンとか、 そんなクルマも面白いけどねw
|
- 実際,画素数はどれだけあれば充分か(Bayer用)Part15
538 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 14:05:59 ID:4JjZANJEO - 50%縮小(1/4サイズ)で400〜600万ピクセルあれば
今のViewing環境的には充分だから、フルサイズが2400万画素程度なのは最適かも。 鑑賞環境が移り変われば、またそれも変遷するとは思うけどね。 3Dとか高精彩動画がメインになっていくかも、とも思うが・・・
|
- フルサイズなんかいらない No62
52 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 15:15:52 ID:4JjZANJEO - >>48
APSCでも理屈は同じ。 1/1.5のF値で撮影しなければ、フルサイズと同じ背景ボケは得られないね。 背景ボケが要らない、高感度も高解像も要らない、良い道具も要らない、 ってことであれば、コンデジで良いと思うよ。 わざわざ重くて大きな一眼レフで撮らなくても良いんじゃない?
|
- 【OLYMPUS】 E-5 Part6 【4/3 Four Thirds】
840 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 17:59:58 ID:4JjZANJEO - >>822
1/2→1/25とすれば7〜8段くらいかね。 だとすれば、7DはISO800〜ISO1000くらいで撮影してる計算になると思う。
|
- フォーサーズから他マウントへの乗り換え相談 Part4
244 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 18:18:09 ID:4JjZANJEO - それは>242と同じことだねw
総合スレかで、GH1センサーでの全面収集像の現像について書いてたが その現像が出来れば面白いね。フォーサーズ機によるAPSC像だ。
|
- 【OLYMPUS】 E-5 Part6 【4/3 Four Thirds】
842 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 18:26:49 ID:4JjZANJEO - >>837
E-5の基準感度はISO200らしいけど、 先のISO100時の実効感度はかなり低い可能性はあるね。ISO20とか・・・ Nデジとかそれくらいまで下げられたが。 けど表記上はISO100になってるのだとすれば、規格としてのISOの意味が無い。 1/3段くらいの誤差はありがちだけど、そこまで誤差があるのはおかしいしね。 実効感度のチェックからだな、E-5は。
|
- 【OLYMPUS】 E-5 Part6 【4/3 Four Thirds】
857 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/07(木) 21:15:16 ID:4JjZANJEO - >>843
一応E-3で、1/2→1/10で7ステップ、ISO100→800だ。 1/10(ISO100)→1/100(ISO1000)→1/500(ISO12800) これで、同じF値で同じ露出になるはずだよ。 やたら彩度がキツイっていうのは気になるなぁ。 DIGIC前の塗り絵なキヤノンみたいになるんだろうか・・・E-3は。 ま、RAWファイルさえキチンと出してくれれば構わないけど。
|