トップページ
>
デジカメ
>
2010年09月26日
>
gDIl/bIS0
書き込み順位&時間帯一覧
42 位
/2046 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
4
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
0
0
0
0
0
2
1
2
0
2
14
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
書き込みレス一覧
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
574 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 03:20:58 ID:gDIl/bIS0
>>487
アホなこと勧めんな
それをうpしたの俺だけどな
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
577 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 03:23:55 ID:gDIl/bIS0
ニコンのD40だったかな?
知り合いの借りて遊んだとき、偽色とラーメン次郎に驚いたぜ小池さん
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
582 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 03:31:50 ID:gDIl/bIS0
>>579
画素数の少なさを補うために、パッと見の解像感を上げるような設定にしたせいだと思う。
全て等倍で評価しているので、画素数の少なさは基本関係がない。
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
585 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 03:39:05 ID:gDIl/bIS0
>>584
>画素数が増えれば、同じ面積(例えば液晶モニター上)で、ラーメン模様が細かく(小さく)なる。
ピクセル等倍で見てるてばさ
>エッジエンハンスやら画像処理こそ、解像やラーメンと全く関係が無いよ。
だれかそんなこと言ったかな?
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
638 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 12:46:09 ID:gDIl/bIS0
>ローパスフィルターの設計こそがセンサー設計の肝だぞ
笑っちゃうな
センサーはセンサー
ローパスはローパス どちらもシステムの中の一部
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
645 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 13:20:59 ID:gDIl/bIS0
>>643
技術的な理解が不足していると思う。マジで。
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
652 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 13:36:58 ID:gDIl/bIS0
まぁ、普通はアッセンブリー屋となる罠
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
700 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 19:41:31 ID:gDIl/bIS0
LPFを自社でつくるメーカーはねーだろ
京セラ近畿あたりにつくらせてるよ
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 19:42:11 ID:gDIl/bIS0
つーか、荒らしがテキトーなこと吹聴してるだけかよ
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
709 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 20:40:09 ID:gDIl/bIS0
>>703
ローパスの設計なんか簡単だから絶対自社内でやるよ
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
727 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 21:19:18 ID:gDIl/bIS0
>>715
うるせー カルピス飲んで寝ろ
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
730 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 21:26:38 ID:gDIl/bIS0
>>720
>Fピントの微調整機能は、開発側からすると、自信があるから不要な機能と
>思っているらしいんだけど、ユーザの声を反映して
つまり、神経質なユーザーのための精神安定剤ってことか。
手元のE-3で、けっこう厳しい条件で評価しまくったけど、手持ちのレンズ4本では
どれも検出できるズレは見つかんなかったんだよね。
ちなみに、統計的手段で目で見えないビンボケも検出できるソフトを作っての評価。
ファインダーもそういう精度で作って欲しかった。さすがにE-5では改善されてるだろうけど。
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
768 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 23:55:35 ID:gDIl/bIS0
>>735
ごめんなさい。仕事で使うものなので外には出せません。
原理は簡単で、 ■ ←大きな白黒パターンを撮影して、RAWからシャープネスを
全くかけないままBMPにし、白黒の境界部をスキャンして輝度値を微分して、それを
数百フレーム分行い、平均値を出す方法です。
非常に大きいFナンバーでも、非常に高い精度でフォーカス中心位置を求めることが
できます。
勘の良い人なら、多分これだけの情報で作れると思います。
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
770 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2010/09/26(日) 23:59:52 ID:gDIl/bIS0
>>745
画質の点から言えば、チャンネルは少ない方がいいです。
チャンネルごとに用意されたトランジスタのバラツキによって
輝度の誤差が出ます。
もちろん、メーカーがRAWといっているデータになる前には
補正されますが、完璧に補正するのは困難です。
特定の条件で、この現象が補正しきれずに画像に現れちゃう
ケースがあります。ニコンのD200で問題になった現象は
これでしょうね。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。