トップページ > デジカメ > 2010年09月26日 > UFzfNlJU0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/2046 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数44400001014000000303202129



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part13
5D Mark IIで映像を撮るぞMark 4
Canon EOS 5D Mark II part 30
SIGMA SD1 Part2
SONY α55/α33 Part11
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2

書き込みレス一覧

Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part13
23 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 00:16:23 ID:UFzfNlJU0
>>18
ぬるぽ
5D Mark IIで映像を撮るぞMark 4
786 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 00:18:29 ID:UFzfNlJU0
そうですね〜
2.5なら1+1/4ってな感じですな
Canon EOS 5D Mark II part 30
25 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 00:25:31 ID:UFzfNlJU0
シクシク(T_T)じゃなきゃいいんだが・・・
SIGMA SD1 Part2
16 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 00:36:43 ID:UFzfNlJU0
>>13
汗かきすぎw
SONY α55/α33 Part11
282 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 01:00:08 ID:UFzfNlJU0
今日も居酒屋α大繁盛っすねw
楽しそうで何よりですw(´□`;)
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
905 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 01:05:35 ID:UFzfNlJU0
>>904
正直目的が分からないんだが
世の中にはこういうひねくれた事やってくる奴がいるから
http://japan.digitaldj-network.com/archives/51691272.html
いいおもちゃになる可能性も否定できないんだよな
SONY α55/α33 Part11
331 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 01:27:20 ID:UFzfNlJU0
根気あるなあw
サポセンのバイトとかかな?
SONY α55/α33 Part11
362 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 01:45:44 ID:UFzfNlJU0
>>353
5D2発売の1年前にAVCHDハンディカム出してるよ
写真部門がどうしてもCF使いたくて、模索した結果が今なんだろうな。
SONY α55/α33 Part11
407 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 02:07:16 ID:UFzfNlJU0
オレ何でか、保守で同じ事繰り返してるやつの方あぼ〜んしちゃったw
フレーズコピペ繰り返す奴のウザさって
糞重い3Dメガネより見てるの辛いと知った秋の夜。
SONY α55/α33 Part11
415 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 02:11:18 ID:UFzfNlJU0
>>413
雪山かw
SONY α55/α33 Part11
429 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 02:18:24 ID:UFzfNlJU0
安置の振りしてスレ盛り上げるお仕事も大変だな
でも深夜時給1200とかならおれ余裕でやるわw得意だし
SONY α55/α33 Part11
470 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 02:47:11 ID:UFzfNlJU0
編集はビデオカメラ板ですねー
SONY α55/α33 Part11
495 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 07:47:44 ID:UFzfNlJU0
>>484
酷い逆プロモだな・・・
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part13
38 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 09:47:20 ID:UFzfNlJU0
1600でこの見え方ならGH1よりS/N悪くなってる事はなさそうだけどな
http://vimeo.com/groups/63953/videos/15247693
しかし殆どサンプルが出てこないのは、まだまだ追い込み中なんじゃないだろうか?
こんなんで来月末出荷できるのかね?
SONY α55/α33 Part11
504 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:01:36 ID:UFzfNlJU0
動画積んでなきゃ熱問題もなかったもんな
つか、涼しくなってから発売すりゃ問題なかったよ。
何で焦って出したんだ?
SONY α55/α33 Part11
506 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:07:26 ID:UFzfNlJU0
う〜ん、、センサー動かしてブレ補正する場合は放熱がすごく難しいのは
設計者じゃなくても分かると思うけどなあ・・・
営業とかに押し切られたのかなあ・・・
SONY α55/α33 Part11
512 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:36:59 ID:UFzfNlJU0
>>511
オレは設計素人だから予想でしかないけど、
センサー動かすってことは追従性と省電力の両面で
動かす部分(センサーユニット)を極力軽くしなくちゃいけない。
センサー自体は元々動画で高速駆動するだけで熱持つから
CPUのヒートシンクじゃないけど、ああいう放熱しなきゃならんのに
軽量化のためにほぼ付けられないか、あるいは全く付けられない。
となると、センサーにどんどん蓄熱するから昇天する前に停止って事じゃないかなと。
センサー自体の発熱もあるし、センサーの可動保持機構部品の摩擦熱もあるし
色々大変だと思う。
センサー固定してCPUヒートシンクみたいのに貼り付けてれば問題なく凌げるはずなんだが・・・
SONY α55/α33 Part11
518 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:59:50 ID:UFzfNlJU0
連写は現行でも問題ないでしょ?
動画の9分を達成してるかどうかってのが、今年の猛暑で微妙というか
未達成な事例がいつくかあったってだけで。
さっき書いたような理由なら、その筐体の小ささもあって対策が非常に難しいと思うけど
もし幾ばくかの放熱対策が可能なら、初期出荷分のクレームに対する
サイレントリコール的なサポートはありうると思う。
SIGMA SD1 Part2
76 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 17:04:53 ID:UFzfNlJU0
冬茄子を散財しないで大事に取っといてね、て事だろうな。
夏茄子前に出せるってところまでは来てるんだと思う。
まあ確かにもうチョイ後でよかったとも思うが、全世界が即伝播してくれる
フォトキナで出すメリットの方が強いと判断したんだろう。
その辺は社長の覚悟なんだから俺らがどうこう言っても仕方ない。
実際のとこ、弱小メーカーにしては1番のサプライズ発信になったと思うしね。
SIGMA SD1 Part2
79 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 17:29:26 ID:UFzfNlJU0
まあ株式公開してないから出来る事も多いと思う。
オレはDP1サプライズ以来、その問題点も並行して眺めながら
いつしかシグマ関連スレから遠ざかってしまったけど、
今回は正直ビックリして、また住み着いてしまいそうだw

DP1は小回りが利く会社だから出来たんだと思うし、アレがなければ
たぶん今のNEXもないし、現在のカメラトレンドも別のものだったと思う。
小さな火種から市場が活性化する、
それをまたシグマがやるのかと思うと、正直胸熱である。
SONY α55/α33 Part11
595 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 17:32:11 ID:UFzfNlJU0
>>593
考察おつかれさまです。
昨日のはまさにその通りでした、すごく下手糞でバレバレだった。
SONY α55/α33 Part11
612 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 19:07:12 ID:UFzfNlJU0
いや、そのネタ引っ張らなきゃいいだけだと思うんだが・・・
カメラの話してよ
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part13
63 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 19:17:25 ID:UFzfNlJU0
ヒトバシラー乙です
サンプルが出てこないのはそのせいもあったのか・・・
なんか今月入ってからヤフオクの動きも悪くなってるような気がするし
嗜好品・贅沢品とも言えるnewカメラに飛びつくのは
この時期意外に少ないかも試練よ。
設定バンドがこれまた微妙すぎるし
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part13
66 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 19:54:07 ID:UFzfNlJU0
オレもまあ動画業務視点でも見てるけど、レンズがこれってのが無い。
倍率x10はいらんから2.8からくれよとか、望遠系は倍率イランからドロップ減らしてよとか
引きは明るく撮りたいから固定で明るいのくれよとか、
今は半端だらけで、どうにもちょうどいいレンズが無くて困る。
14mmからの標準が6倍前後で2.8からだったら大抵はそれで撮れる気がするし、
引きたいときだけ8〜10mmで2.0くらいの単玉にするとかが付け替え少なくていいんだが
そういう事が出来るレンズが無い。
ワイドは欲しいが、暗いズームはいらなくて、明るくで歪みがない単玉が欲しい。
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part13
69 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 20:10:17 ID:UFzfNlJU0
広い室内と夜はどうにもならないのよ、明るい引き用のレンズがないと・・・
この辺は写真のレンズの使い方とまたちょっと違うんだと思う。
暗かったら露光伸ばせよって訳には行かない。
とにかく1/50とかで通さないといけないからね。たまにズルもしますがw
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part13
75 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 20:43:49 ID:UFzfNlJU0
>>71
換算14mmは無いな 20mmくらい?かな
でも、ビデオよりセンサーでかいんだから、ビデオで撮れなかったワイドは使いたいってのはある。
まあフォーサーズで8mmなんて常用できる画ではないから
作ってはくれないかもな。10〜12は普通に常用してる引き画角だね
でも、引き用レンズで4.0は無いわー
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part13
81 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 22:28:09 ID:UFzfNlJU0
突っ込んじゃったかw せっかく放置してたのにw
書いたあと恥ずかしくて逃走してればまだいいが、頭悪いと気づいてないかもな。
SONY α55/α33 Part11
748 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 22:38:31 ID:UFzfNlJU0
ネタの流れにマジレスもあれだけど
EOSは編集コーデック変換のフォローしてるからね〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100402_358780.html
同じProRes変換するのに、AVCHDのほうが時間かかるらしいよ、高圧縮だから。
AVCHDネイティブ編集だとOLもカラコレも実質無理だし、
カット編だけでもよく止まるってさ('A`)
SONY α55/α33 Part11
777 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 23:05:06 ID:UFzfNlJU0
>>772
>>512にあてずっぽで書いたレスがどうやら当たってたらしいです。
マッチポンプのなじり合いのお陰でキレイに上の方に流れちゃいました。
組織力ですねw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。