トップページ > デジカメ > 2010年09月26日 > WlnzWBUR0

書き込み順位&時間帯一覧

119 位/2046 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000007007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】

書き込みレス一覧

【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
714 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 21:01:39 ID:WlnzWBUR0
行ってきた。
いっぱい喋ってきた。
あんまりレポート無いんで、書き込みます。

最初に書いておきますが、元OM使いのオリンパスファンです。
デジイチ他社を本気で使ったことがないので、お手柔らかに。

最初に手に持ったときの感想。
E-3+松茸を常用してるけど、すっと手に馴染んで戸惑うことなく使えたのには嬉しかった。

ずっと前から知ってる感覚、会ったばかりだけど昔から友達だったような気がする、
っていう感じと言えば良いでしょうか。(キモいとか言わないで、比喩ですから)

見かけ変わってない、進化してない、って叩く人もいるけど、今まで触ったデジイチの中で
一番自分の手に吸い付くようにフィットしてくれたE-3と変わらないグリップの感触を
継続してくれたことを評価したいです。

それからC-AFの食いつき。
試したレンズは14-54IIで、普段使ってないレンズという問題はあるのだけど、
C-AF設定でわざと近いところ、遠いところに、シングルAFポイントで
狙って振ってみたが、連射速度もさほど変わらず、これなら使えそう、って正直感じたよ。
E-3は猫カフェの猫すら追っかけられなかったので、楽しみ。

試したときは、たぶんAFターゲットサイズが標準になっていて、
私がよく使うスモールの状態で、どうか、試し忘れてしまったけどね。
それでも、連射速度はそんなに落ちている気はしなかったので期待したいです。
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
716 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 21:02:35 ID:WlnzWBUR0
つづき

それから何度も話題になってるファインディテールの件。
社内でも、ネットで情報錯乱していることに気付いて、正しい情報を流せるように
打ち合わせをしたらしいよ。

RAWはあくまでもひたすら生データ、レンズのそのままの情報を
出来るだけ変えずにRAWで残して、JPGを作るときに処理してるって言ってました。

モワレが出ない被写体なら、後で手動でシャープ処理すれば、
ガンガンに解像感を出せるってことでもあるでしょうし、
選択の幅が広がるなら歓迎です。

液晶は確かに綺麗になってました。 素直に良い感じでした。
なんでも、このサイズの液晶を、ちゃんとパッキン入れて防滴性を損なわず、
可動メカを作るのが、結構大変だったみたいです。

プレゼン聞いて知ったんだけど、カスタム設定が、Fnキーだけでなく
AFポイントボタンやAELボタン、あとプレビューボタン、これら4箇所のボタンに対して、
機能を自由に選べるようになったそうです。

右肩のAFポイント選択のボタンは、十字キーでダイレクトに選べるようになって、
そちらを使っている人にとっては勿体ないボタンだから、ユーザーの声を反映して
自由に選べるようにした、って言ってました。

どんな機能に割り当てられるのか、あとで見ようと思って、忘れて帰って来てしまった。。。
プレビューボタンでシャッター切れるようになったら縦位置グリップ要らなくなるんだけど・・・(笑)
さすがに出来ないだろなぁ。。。
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
720 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 21:04:36 ID:WlnzWBUR0
つづき

あとなんだっけな、Fピントの微調整機能は、開発側からすると、自信があるから不要な機能と
思っているらしいんだけど、ユーザの声を反映して、AFポイント毎とか、
いろいろ出来るように盛り込んだ、って言ってました。

スライド式になったカードカバーは、予想以上に硬くて、グッ、バチン!って感じでした。
右手でグリップしてて、ズルッって開いたらやだな、って思ってたんですが、
なんの心配も要らなさそうです。
ちょっと気になったのは、E-3のカードカバーの開閉レバー部に、電源スイッチが来ているので、
併用したときに、間違ってしまいそうです。

ただし、E-3の開閉レバーよりも、E-5の電源スイッチの方がレバーが短く、指がかけにくいので、
親指をちょっと立てて電源を入れるような動きが必要でした。

電源はE-3のほうがどう考えても入れやすかったけど、液晶の大型化と防塵防滴性能を
保つためには、やむを得なかったのでしょう。
ダラダラ書くほどのマイナスポイントではありませんけどね。
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
721 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 21:05:58 ID:WlnzWBUR0
バイオリン弾いてるところで、ISOを100から6400まで1段階ずつ変えて、
かつノイズリダクションONとOFFの両方で花の写真を1枚ずつ撮ってきました。
(バイオリニスト撮ろうとしたら、構えたところで演奏終わっちゃった(涙))

のんびりあとで見てみますが、
ざっと見たけど、NR-OFFのJPGだと、1250くらいまでは使えそう。
ちなみにE-3は640が自分のなかで上限でした。

6400まで上げたものでも、偽色なノイズが少ないのが印象的でした。
4000まで緊急用で使えそうな感じ。
5000はちょっとキツそう。

ISO比較する前に数枚、バイオリニストを撮れたんで、
RAW持って帰ってきて、オリマス2で見たりしてるんだけど、
その後で、E-3で別の日に撮ったポートレート写真を見てみたら、
解像感があまりにも違いすぎて、ひとりで大笑いしてしまったよ。

E-3ってこんなにボケボケだったのかと・・・。
ネット比較で分かってはいたけど、自分で撮影したものを比較すると、
説得力が違うというか。。。

ローパスが十分に弱くなり解像されたRAWを取り込めて、
高感度特性も確実にE-3比較では良くなっていて、C-AFも向上していて、
かつE-3同等の信頼がおけるボディなら、十分にそれだけでも買いだなって思いました。

私は初日に予約購入したクチですので、いまさらどうこうすることもありませんが、
とりあえず、早く手にとって、色々撮ってみたいです。

10月中旬にある友人の結婚式に間に合わないのが本当に残念だ。。。

ご参考になれば。。。
長々と失礼しました。
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
729 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 21:25:19 ID:WlnzWBUR0
>>723
ファインディテールは、もともとローパスフィルタというハードウェアに
役割を割り振っていたモワレ除去という仕事を、
ソフト側に受け持たせたイメージみたいですよ。

なんで、撮像素子に対してZDの透過光が出来るだけ変化せずに
解像を落とすことなく入ってくれば、あとは煮るなり焼くなりご自由に、
っていうような感じ。

そのなかで、JPG吐き出すときにモワレが酷くなるケースもあるから、
ローパスフィルタ相応の処理を後段でやってるんだろね。

ローパスで欠落したデータを後から補うことは出来ないけど、
ローパス相当の効果をソフト(実際には組み込みハードだろうけど)でさせても
処理が追いつくようになったから、こうなったんじゃないかなと、勝手に想像してる。

データは、、、なんかライティングされてる都合でホワイトバランスが
スッ転んでて、このまま流すとオリが可愛そうだから今回は許して!

なんとなく、あんまりばらまいて欲しくないような内心が読めるような
立て看板も立ってたし。。。
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
735 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 21:37:17 ID:WlnzWBUR0
>>730
そのソフト・・・使ってみたいわ。凄いですね。
自作ですか??

こういう使い方が正しいかどうか分からないけど、
個人の癖で、あるレンズで撮影した時に、どうしても体が前のめりになって後ピンになりやすいとか、
被写界深度の前後の違いから、どっちかって言うと若干後ピンにしておきたいとか。
そういうのを、この機能で補う、なんてことも出来るのかな、なんて思ってる。

Fピントってなんだ・・・Fは誤記ですねスミマセン。

ピント合ってないならメンテに出すのが一番だと思うけど、
撮影間近でメンテに出してられないときとか、助かるケースもあるんじゃないかな。
撮影現場でレンズ落下させちゃって、動くには動くけどピントずれちゃったー、とか。
【OLYMPUS】 E-5 Part4 【4/3 Four Thirds】
737 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 21:39:48 ID:WlnzWBUR0
>>732
やっぱ、そういう応用、出来るんですね!
早く使ってみたいなぁ。。。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。