- PENTAX K-7 Part070
726 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 07:01:06 ID:QXGx6VeA0 - >>725
おもにソフト面だけど、ファームでいじれる程度の浅いところまでの改良じゃないから無理 というかペンタにとってK-5を買わせずK-7で食いつながせる意味って何?K-7が完全な欠陥を抱えてるならともかくそういうわけでもないじゃん これ以上K-7が高性能化するのは考えにくいなぁ
|
- PENTAX K-5 Part3
797 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 21:36:19 ID:QXGx6VeA0 - >>794
今のK20Dとかと同じ扱いでしょ
|
- PENTAX K-5 Part3
799 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 21:38:47 ID:QXGx6VeA0 - >>795
あえて言う、是非来てくれ フルは無いし会社は危ない、そのうえマウントは古いと3拍子そろったすげぇメーカーだけど すげぇメーカーだからこそある妙な個性はほんと離れなくなる魅力があるぜ オリンパはなんか必死感伝わってこないというか、諦めムード漂ってるし パナもソニーも家電屋な空気が無個性さを助長してるけど こう、ダメな感じがいとおしいのはペンタならでは。 性能云々?その話はニコキャノスレでどうぞ
|
- PENTAX K-5 Part3
806 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 21:56:16 ID:QXGx6VeA0 - >>795,800
まあだから全部処分はやめて、一部お気に入りは残した状態でこっちを様子見してみたら? >>804の言うとおり、先行き不安定なメーカーなのはほんとなのよ。去年倒産しなかったのはk-xのおかげであってさ。 だから万が一k-rやK-5が大コケしたら(まあ無いとは思うけど)、マジでマウント終了の危機もあるんよ。 …逆の言い方をすれば、危機から立ち直ってきてる、いままさに絶好調のマウントとも言えるんだけどさ。 >>804の言うように、新レンズ不足は否めないというか、それこそ欠点なんだけど 逆に古レンズ遊びをしたり、Vivitarブランドとかサムヤンとかの変なレンズで遊ぶにはもうこれ以上無いマウントだと思う。 MF時代のレンズは、新レンズ1本買う値段で5〜6本買えたりするわけよ。そういう遊びはペンタならではだと思うよ。
|
- PENTAX K-r 4色目
125 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 22:03:55 ID:QXGx6VeA0 - 黒白2色でカラバリと言っていいならSP時代からあるからねぇカラバリ
|
- PENTAX K-5 Part3
822 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 22:32:14 ID:QXGx6VeA0 - >>821
じゃあもういっそペンタに乗り換えてやれ 光学ファインダー機では(愛着沸くレベルでは)トップだと思うぜ うるさいのもDRやSRがカタカタするのもAFが安いレンズだと本体モーターでうるさいのも、その上うるさいのも、 なんとなく許せてしまうがんばりを感じるボディだと思うので是非是非。 まあうるさいけどね。 >>817 というかシグマので満足しちゃう俺ガイル…
|
- PENTAX K-7 Part070
763 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 22:45:45 ID:QXGx6VeA0 - >>758
モードダイヤルをよく見るんだ!X!X!
|
- PENTAX K-5 Part3
826 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 22:47:51 ID:QXGx6VeA0 - >>823
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/comp_dg_sup.htm#05 ストロボに関してはK-7までには何ら問題なく使えてるから、大丈夫じゃないかな?と思うんだけど。 ま、問題はちょっとチープな見た目かなぁ
|
- PENTAX K-5 Part3
830 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 22:59:18 ID:QXGx6VeA0 - >>825
5DM2の売り上げの何割かは動画機能を欲した人だと思っている俺 5DM2が出た後のビデオ業界の驚天動地振りはすさまじかったよ。 安い安いと言われてたRED(っていう映画用カメラ、100万くらい)が一瞬にしてゴミ屑になった瞬間だった。 そしてその上デジ一動画=キャノンを確立したのは、その後のキャノンの対応 ファームアップで動画の露出モードをどさっと追加したんよ。 100万のカメラに匹敵する20万のカメラがここに誕生したのよね 実はコレより前にNikonが動画機能付けてたんだけど、このキャノンの神対応で吹き飛んだ。 α900は無難すぎて話題性が無かったのが敗因じゃないかな。無難に堅実ではあったけど、 逆に先進的な話題をさらうなにかが無かった。正直これは同時期のα全体に言えると思うけどさ。 ただスペックが良いだけじゃなくて、話題性とか、カメラ紙で長いこと話題にのぼれる特徴とかがあると、売れやすいよね。 k-xにしても、もちろんスペックの良さはあるけれど、100色が話題をさらったからこそ売れたわけじゃん。 >>827 いあ、出てくれるならありがたいよ? 銀塩と併用してると当然フルのほうが使いやすいし、撮影の幅も広がるし、プロユースとしての用途も広がるし。 あるいはマウントの将来性(?)として、ステップアップ先があると勧めやすいってのもあるじゃん。 まあただ、メーカー的には開発費の費用対効果を考えると…ってことじゃないかな。 センサーサイズが変わると既存のボディは使えないじゃん?当然これまでのノウハウも使えないとなると、APS機を新作するより手間かかるしさ。 APSフラッグシップは、まあK5で一応の完成はみてる気がする …MZ-Sボディでフルサイズ出してくれないかな(ボソ)
|
- PENTAX K-5 Part3
836 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 23:09:36 ID:QXGx6VeA0 - で思うわけですよ
K-5に動画のマニュアル露出モードを付けるべきではないかと。 結局NEXにも付いてないし、これまでソニー製センサー搭載機で動画マニュアル露出が付いてるのって存在しないのかな?
|
- PENTAX K-5 Part3
852 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 23:32:11 ID:QXGx6VeA0 - >>837
あれはビデオを意識しすぎて、出てくる画までビデオっぽい。でもビデオカメラとは違う画が欲しいから一眼を買うわけで… 更に言うと、動画撮影中に画面をスルーで出力出来ないのよ。これがセミプロ以上の現場では致命的。 (ドラマとかの現場では別の画面に出して確認する撮影方法が一般的だけど、GH1ではマシンパワーの関係で出来なかった) この点ペンタは一応HDMIでスルーで出せるから及第点。 >>838 映画なんかだと、むしろカメラがある程度プロっぽいほうが役者のモチベーションが上がるので、 敢えてマットボックスやフォローフォーカスを(必要なくても)付けて見た目デンドロビウムにするっつーことも結構ある。 スナップ写真とかだとカメラが威圧感与えないようにって小型化が進むけど、ビデオや映画の場合は逆だからね。 見栄はるために縦グリをつけたくなる気持ちと同じだと思って貰えればw フルサイズ、出した方が良いんだろうが出すまでが大変なんだろうね ペンタはフルサイズの経験が無いわけじゃん。 これまでの資産はAPSのボディやセンサーばっかで、これじゃそのままじゃ流用できないわけだし。 もうすこし開発費に余裕が出るまでは厳しいだろうねぇ >>841 出し惜しみの意味がわからん。NEXもこないだのファームアップじゃ結局追加されずズコーしてたし。 なんかソニーセンサーは構造的にシャッター速度を指定できないとかじゃないだろうなぁ…
|
- PENTAX K-x 38色目
511 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 23:54:18 ID:QXGx6VeA0 - いわゆるハイパー操作系の片鱗というか残骸だよね。
多分気にせず使えば良いんだと思うよ
|