トップページ > デジカメ > 2010年09月26日 > QTSplUl80

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/2046 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000102102200000150519



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3

書き込みレス一覧

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
932 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 08:49:04 ID:QTSplUl80
m4/3側が言訳すればする程、設計に無理があるめんどくさいハンパな規格なんだなと思ってしまう。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
949 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 10:36:28 ID:QTSplUl80
えっと、コストダウンを目的にしたボロいケチケチ規格だから
普通にレンズ設計したら受光素子の小ささ故にレンズ収差が顕著になってしまいボディ側で補正しなければならなくなりました。
コンデジにも使っている既存の変形補完関数なので技術的にはありきたりでレンズ認識と処理プログラムだけで済みコストも掛からず楽でした。
でも回折と高感度時のノイズについては、既存汎用技術の流用だけでは補正しきれないので
欠陥としてそのまま売り出しました。

(どこかの会社が適切なダイアグラムなりを開発したら、特許が切れた頃に採用する予定です)

それだけ。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
952 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 10:47:56 ID:QTSplUl80
極めて高度な処理プログラムで各レンズのボケの傾向を考慮してくれるのなら>>942の言っていることは可能だが
普通はもっと簡単な処理をしている、処理プログラムのファクターを焦点距離に合わせていくつか弄るだけだよ
m4/3はレンズ交換式と言っても小さな受光素子と口径の狭いレンズばかりだからそれでも違和感はあまり無いしね、簡単に出来る子供騙しさ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
2 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 11:35:02 ID:QTSplUl80
>>1乙
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
971 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 13:36:28 ID:QTSplUl80
ジャンク食材で作ったクズ飯に化学調味料掛けて、うまいうまい、これが文化的
と言ってる貧乏人向けの補正であることは分った。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
974 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 13:46:10 ID:QTSplUl80
>レンズ側がでかくなる

でかくなるの意味がよく分からないが
硝子を増やして補正しなくとも
絞りの位置の工夫や
高級硝材で解決出来る問題なんじゃないか普通は

m4/3と言う小さな受光素子を使っているから問題になってるんだよな>ディストーション他

光学硝子を1/8に減らして収差補正のための高級硝材も使わなければ安くあがるけどな
m4/3が潰れたら、ただのゴミになるな



なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
984 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 14:12:25 ID:QTSplUl80
>収差を補正するためにはエレメントを増やさないといけないけど
>順に前球が巨大化していくからどうしてもレンズが大きくなる

そんなことは無いとおもうけど
レンズの収差補正について理解出来ているのかな?
前玉の大きさと補正の関係もよく分らないな
そんなに限定的な要素でしか光学補正ができないとは考えられないけど

もし君が論拠としているものにリンクなりを貼れるなら
参考にしてみたいので御願します

しかし受光素子が小さいと少しの収差も大きく反映されるから不利だよな

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
8 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 14:22:29 ID:QTSplUl80
現に沈んでいるのに、沈んでいるぞと教えてやっても
「この船のベネフィット(有利な点)は○○だから高性能で沈むはずが無い」と船員も現実逃避してるからな

兄艦隊は既に沈没したと言うのに


なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
27 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 20:06:39 ID:QTSplUl80
今から思えばm4/3含めた4/3系は、短命で終わったと言うより
最初から長期展望が建てられてないかった低コストありきのハンパ規格だよな
噛ましたハッタリの嘘がどんどん表に出てきて
玩具レベルのしょうもないカメラとレンズだったと知れてしまっては
素人初心者騙すにしてしても、今までのやり方じゃ売るに売れないだろ
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
36 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 21:00:13 ID:QTSplUl80
>>34
あれ、それ旧サーズ沈没船隊のミニ主砲群では? サルベージしてきたのw

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
41 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 21:08:59 ID:QTSplUl80
>素の光学性能で勝負してる

してた。 過去形の間違いでは?
既に敗北は確定し、勝負として成り立っていないから。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
45 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 21:22:08 ID:QTSplUl80
>>24
元画像の「糸巻き型」に対して
補正を掛けた結果それが適正ではなく
不自然な「樽型」になっているの意でしょ
普通に考えて

m4/3のレンズ構成図の中に絞りの位置が明記されていないので確定は出来ないけれど
簡単に言うと絞り位置が総じてレンズの後側にあるんじゃないか
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
49 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 21:28:45 ID:QTSplUl80
>>43
ごめんごめん
そういうわけではないけど
つうか複数の人が書き込んでるから
いろいろな要求と批判が出るのだろうけど
俺は実質捨ててきた相互互換も無い4/3レンズを
いまさら引っぱり出すことに違和感を感じただけ
アダプター可ならOMまでその範疇に入りかねないからね
横から口出してすまんね

しかしさ、叩かれるの嫌ならこのスレには来ない方が良いんじゃないかな

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
54 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 21:40:31 ID:QTSplUl80
>収差を補正してるからだよ。補正を電子的にやってもおなじ。わかるよね。

分らないので説明又はその論理的解説のリンクを教えて下さい。

私の意見として、ボディにレンズ描写の一部を依存するシステムは
レンズの汎用性や自由度を大きく阻害すると思います。
アダプターで電子補正の対応していないボディに装着し使用した時に収差の多い描写になりますね。
この先m4/3が終了する又はメーカー都合で規格が変わるなどした場合、レンズもその性能を補正するこが出来なくなりますね。
これを同じと表現して良いのでしょうか?


>わざと収差を(話題は歪曲収差かね)残して電子的に補正をかける方法は意味があるみたいよ

レンズに掛かるコストを削減できるね。
コテ先の誤魔化し補正で出力画像を取り繕えば、ゴミレンズでも可くらいまでには化けるでしょ。
それ以外のメリットはよく分らない。


なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
68 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 23:20:42 ID:QTSplUl80
>>58
その都合の良いひとつの結果だけで包括的な総論を述べる信頼性の低さが問題だと言うことは置いておいても
なんら具体的な論拠が示されていないのだけれど、ちょっと頭の悪い人かな?

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
70 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 23:28:19 ID:QTSplUl80
>表現の幅がコンデジとm4/3じゃ全然違うもんね

いやむしろコンデジにいちばん近い存在なんじゃないかな
高性能ズームを固定で付けてるコンデジと出力DATAの質はそれ程変わらないでしょ
最終的に似た様なプロトコルの収差補正掛けてるからね

まぁm4/3は一部のコンデジには完全に画質や品質で凌駕されているわけで
コンパクトさでも全く及ばないわけだから
補正画質を吐き出すコンパクトなデジが欲しければ普通にコンデジで良いんじゃないかな
m4/3はコンデジと比べると性能は同等かそれ以下なのに高過ぎるんだよね

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
72 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 23:37:47 ID:QTSplUl80
>ブルーレイに負けたHD DVDみたいな運命をたどるのかな?

澱滓に関して言えば、今の4/3が辿った敗走ルートをなぞるだろうね
m4/3縮小撤退を決めた時点で在庫を掃くための一過性の過剰CMを打って
それでも売れ残れば叩き売りで処分
しかし表向きは続けますって振りして、新機種と称したマイナーチェンジ機発表
その後、なんの広報もなく静かに市場から姿を消す
そして事実上の規格終了から数年後、ちいさく終了を公式発表する

過去に行なってきた切り捨てを見ても
4/3で宣言した通りに律儀に30年続ける会社じゃないからね
都合の悪いことはユーザーにも株主にもはっきりとは伝えないさ

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
73 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/09/26(日) 23:42:50 ID:QTSplUl80
>一瞬時代を制したかと思ったら

誰もいない、踊るなら今のうち だったんだろうな。

短いほら吹き踊りだったけどさ。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
74 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 23:45:43 ID:QTSplUl80
>富士もライカもシグマもコダックも逃げ出した

ついに消費者まで逃げ出しましたとさ。 おしまい。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。