トップページ > デジカメ > 2010年09月26日 > NH8f5RRK0

書き込み順位&時間帯一覧

168 位/2046 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000500000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2

書き込みレス一覧

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
944 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:05:16 ID:NH8f5RRK0
話題のすり替えはいいから、>>940は正しいのかどうか教えてくれ。
電子的にやるのと、光学的にやるので違う補正がかかるのかどうか。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
945 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:09:38 ID:NH8f5RRK0
連投スマソ。
アウトフォーカス部の歪曲の補正度合いとしてな。
もちろん、きっちり光学系組んだほうが補間とか縮小とか不要だから画像として好ましいのはわかってる。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
947 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:26:41 ID:NH8f5RRK0
そういうことではないって>>945に書いたでしょ。
引き続き回答頼むよ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
950 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:39:25 ID:NH8f5RRK0
電子補正と光学補正が違うのなんか知ってるよ。
聞きたいのは、樽型補正とかの歪曲収差の場合に、
補間に伴う劣化はおいておいて>>942が合ってるのか、間違ってるのか。

いまいちこんがらがって分からんのよ。
レンズに入射する時点で、光の距離情報は分からんのだから、
3m先だろうが10m先だろうがレンズの同じところに当たる同波長の光は
同じように進行するはずだから、純粋にカメラと背景の距離で歪曲度合いが
変わるってのがなんかわからん。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
955 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:51:53 ID:NH8f5RRK0
それはパースではないのか?
歪曲の単位で度は見たことないんだが。普通%が多いな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。