- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
924 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 08:08:35 ID:OLCfp7OA0 - マイクロ厨ってこの程度なんだよな。
そもそも、補正しなきゃならんほどの収差が発生するレンズだから、 いわばしかたなく補正するのであって、それはコンデジも同じ。 そして、補正の過程で、いわばレタッチしているようなもので、 あらゆる被写体をまんべんなく補正できるよう最大公約数的にセットされてるため、 厳密には、被写体を忠実に再現できていない。 もちろん、レタッチするのだから細かいディティールは失われる。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
926 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 08:14:42 ID:OLCfp7OA0 - キットレンズって、パンケーキだけだろ。
追記しておくと、m4/3はRAWレベルで補正をかけるため、 万一補正がおかしかったり好みでなかったりしても、もう救えない。 だが、NEXは現像段階で好みに補正できる。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
930 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 08:32:18 ID:OLCfp7OA0 - その、収差を見越したレンズの補正をボディでやるという発想は、
コンデジと同じだといってるの。 焦点距離に頼らざるを得ないから、 結局ピンのきているところを中心に補正するしかない。 つまり、ピンのきてないところは、被写体までの距離にかかわらず、 ピンの来ている距離に引きずられて勝手に補正される。 しかも、やりなおしのきかないRAWレベルで。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
933 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 08:51:32 ID:OLCfp7OA0 - レンズの収差はレタッチでごまかせばいいという姿勢らしいしなw
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
937 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 09:20:52 ID:OLCfp7OA0 - >>934
下のAとBを、同じレンズで撮ったとき、 違う補正がかかるのかい? A □ □ 背 被写体● ■カメラ 景 □ □ B □ □ 背 被写体● ■カメラ 景 □ □
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
940 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 09:41:49 ID:OLCfp7OA0 - >>939
図では普通「被写体」にピンを合わせる。 したがって被写体に最適な補正がかかる。 つりま、AとBでは同じ補正がかかる。 ところが、その補正は、ピンがきてない位置、 図では「背景」にとっては最適ではない。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
943 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:01:34 ID:OLCfp7OA0 - >>942
光学的に拡大したり縮小するのとレタッチで拡大縮小するのが同じだと? なるほど、いかにもm4/3ユーザーらしいな。 デジタルズームすれば望遠いらないと言い出しそうだw
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
946 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:18:08 ID:OLCfp7OA0 - >>944
まったく同じ補正なわけがないだろ。 ゆがみの補正というのは足りないところを補完して、 あまってるところを間引きする作業だ。 そして、補完の部分を、光学的にはちゃんと受光した情報を使って補えるが、 ソフト補完は、周囲の色からの連想でしか補完できない。 レタッチの拡大と同じ。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
948 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:27:52 ID:OLCfp7OA0 - 真っ先にソフトの拡大縮小と光学の拡大縮小は違うと指摘してあげたのに、
「すり替え」などといって理解できていなかっただけじゃないか。 まず出発点が違う。 普通は、レンズ自体をなるべく収差がでないように作る。 口径は大きくなるかもしれん。 その上で、どうしても押えきれない収差を補正する。 どんな補正になるかは、当初の設計で変わるだろう。 一方、m4/3のは、コンデジと同じで安く小さく(実は安くも小さくもない) 作ろうとして盛大な収差はあとからレタッチしようという発想。 収差をなくそうという目的は同じでも、 アプローチがまるで違う。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
954 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:49:56 ID:OLCfp7OA0 - >>950
近くのものと遠くのもので歪みかたの度合いが違うのは当然だろ。 遠くのビルが20度ぐらい傾いたりするレンズもあるが、 目の前の建物をバックにして、両端が同じように20度ぐらい傾いたら奇怪だ。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
959 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 11:22:48 ID:OLCfp7OA0 - マウントというか、収差はレンズの問題だろ。
システム全体でいうなら、勝手にボディがRAWレベルでいじることのほうが問題だ。 NEXはそんな卑劣なマネはしていない。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
962 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 12:15:30 ID:OLCfp7OA0 - >>961
これは勘違いか目の錯覚か? http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/302/157/html/006.jpg.html 水平をとっても傾くんだよ。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
966 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 12:54:11 ID:OLCfp7OA0 - 歪曲した画像にバースがのっかるんだろ。
だから、通常、現像するときに補正かけるときは、 最初にパースを補正して、第二段階で収差を補正する。 第一段階とばして一律に焦点距離情報だけで補正したら、 遠近で歪みかたが違うのは当たり前じゃないか。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
970 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 13:35:37 ID:OLCfp7OA0 - 先にパースを取り除かなければ、
パース含んだデータに収差用の補正かけることになるから、 かえって醜くゆがむ。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
973 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 13:41:50 ID:OLCfp7OA0 - だから、そのまず補正ありきの姿勢が、
センサー詐欺と同様、メーカーにすでにだまされてるんだよ。 そもそも補正する必要がないレンズ作れ、 これが他のメーカーのユーザーの視点。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか3
7 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 13:49:02 ID:OLCfp7OA0 - >>4
今まさに沈み始めようとする船の乗客をながめるのは楽しいものだよ。 沈むことに気づいてなければなおさら。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
979 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 13:52:18 ID:OLCfp7OA0 - >>975
パース補正もしないのに、 カメラが勝手に収差補正だけするのは悲惨だな、そういう話だよw
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
981 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 14:00:28 ID:OLCfp7OA0 - >>980
無駄にデカい、レンズ交換式コンデジだよ。 収差対策が上級レフ機より優秀だの、リアルタイム補正だの、 病的な錯覚をおこしてる人に、事実を教えてあげている。
|