トップページ > デジカメ > 2010年09月26日 > JW0NQN4f0

書き込み順位&時間帯一覧

119 位/2046 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000230000000000027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
104
名無CCDさん@画素いっぱい
PENTAX レンズ総合 117本目

書き込みレス一覧

PENTAX レンズ総合 117本目
239 :104[sage]:2010/09/26(日) 10:24:59 ID:JW0NQN4f0
>>134あたり
実用的なレンズが揃ってるかどうかってのが問題なんじゃないのよ。
そんなもんそれなりの実績があればどのメーカーでも充たしてて当然なわけだ。
けどカメラなんて趣味の世界なんだから選べるものが色々ある方が良いだろ、という話なわけよ。
他と較べて優位かどうかはともかく、これまであった選べる枠が単に一つ減るわけで
それを「詰まらなくなるなぁ」と思うのは自然の事だと思うよ。

>>137
それは他所から見ても言える事。24/28/35F1.4とかSTFとか85F1.2とかシフト各焦点などは
ペンタじゃ使えないわけでさ。逆に魚眼ズームなんて専売特許は他所で使えるというw
まぁ傑作レンズというのは他社にもそれぞれあるわけだから一概には言えないよ。

ペンタのレンズが他所より個性的だという定説には一定の評価があるけど
同じペンターユーザー内でも「それ傑作か?」「何で○○ないの?」ってのもあるしね。
例えばあなたの挙げたレンズは傑作というか単にトキナー合作じゃないってだけの判断基準な気もする。

しかもKマウントは使おうと思えば全部EFマウント(しかもフル)で使えてしまうしね・・
特にFAレンズ。こうなると傑作レンズを活かしてるのはどっちだ?みたいになるw
PENTAX レンズ総合 117本目
240 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 10:33:52 ID:JW0NQN4f0
>>233
>買ってる人はディスコンされようが関係無いと思うけどな
いやいや、別の意味で関係大アリだと思うw
FA★85を「買ったときの倍で売った人」はたくさんいるんですよ・・

例えばリミがディスコンになって、使い手がDA70(あるいは50-135)で充分だと思えば
手持ちFA77は中古価格の上昇次第で売り払うという人が出ても何らおかしくない。
当時の定価で言えばFA77とFA85と1000円しか変わらんレンズだったわけで。

FA77は銘レンズだと思うが、もし10万の値段が付いたら俺も考えるかもしれん。
今から複数個買っておくのは株的観点から見れば良いかもしれないw
PENTAX レンズ総合 117本目
246 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 11:03:36 ID:JW0NQN4f0
>>241
つ中古
つhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1279198241/
あんたのキャリアや経済力の話なんてしらんw
んなの言い出したらきりがないじゃねえ。そしてポンポン買えとも言っていないぞ。

>>242
おめ。

>>243
過去★は鉛問題で無理では?無鉛化で当時と同じ性能出るともワカランしコストもかかる。
FAリミの円形絞り化Verは欲しいな〜。FA43の(超)気に入らない点が絞り羽根。
当時のFAレンズなら安ズームにもあった、何〜〜〜ら工夫のない8角形だもんな。
俺がコシレンやツアイスが好きなのは「絞りの形がいいから」という理由もある。
FA43が円形絞り化したら一瞬で買い換えるわ〜w

>>245
DAが基本的に高コントラ・太線風味なのだから、相対的にそういう評価でも別に良いと思うが。
それに味重視って主にFA77の定評で、43や31はどちらかというと解像番長な性格だぞ?
特に31なんて光学系は★のような造りだし、味わいというよりもキレとか凄みを堪能する一品かと。
PENTAX レンズ総合 117本目
252 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 11:29:57 ID:JW0NQN4f0
>>247
>コントラスト重視の仕上げモードにしてるだけだろ。
そこまで馬鹿ならそんなレスしねえってw

どこぞのダレの記事を鵜呑みにしてるか知らんけど実写結果は
12-24、魚眼、DAリミ数種・・・どれもFAレンズより高コントラでコッテリ仕上がる。
キットからしてそういう味付けだがな。デジの基本として見栄え重視のチューンなんだろう。
デジ仕様にコーティングも良くなっているのだし、デジで使うFAより高コントラなのは明白だろう。
逆に淡い描写のDAレンズ、って俺はしらない。★55のキレは何となくFA★っぽい感はあるけどね。

それにDAの解像度が無いとは言って無いわけで。あくまでも味付けの話。
FA43の「線が細い」ってのはこれまた定説になっているし、持ってる人使ってる人なら
この意味はよく分かるはず。FA35、43、50あたりは線が細くてコントラストはDA調でもない。
遠景向きとも色合いが自然で良いとも言える。そういう味付けが好きで手放せぬ人は多いのではないかな。
PENTAX レンズ総合 117本目
255 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 11:37:19 ID:JW0NQN4f0
はい、ID:nta44yZz0様が全部正しいです。
PENTAX レンズ総合 117本目
346 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 23:23:59 ID:JW0NQN4f0
>>340
そんな些細な理由で避けられてるとは思えないけど・・
ペンタユーザーはちっこい単使うのが好みor大口径標準付けるならシグタムで良い
って感じの人は相当数が居ると思われる。

大口径とレンズ構成枚数の多さが悪さをしているんだろう。
だから★とかペンタに限らん問題であり、構造的に劇的改善はほぼ無理。
むしろペンタゆえに耐逆光がかなりマシになってると思われるんだけど?
超劣悪な条件でもなければ特にフレアもゴーストも気にならんし・・・

★16-50は持ってない人ほどアレコレ入れ知恵して心配しているだけの気がする。
実際に使っている(使い込んでいる)人からは真っ当な評価が出ている。
16-50あるいはF2.8という数字の便利を充分に満足し、上手に使っているという事だと思う。
写りよりもSDMや防防を優先したい人ってのも居るわけだし、充分に価値はあるだろう。
DAリミ(特に21)もそうだけど、実用派の人には手放せないもんだよ。

サンプル作例閲覧が手軽な時代だし、ネットじゃ画質しか評価しない人は多いからねぇ。
ズームやDAリミは割を食う。実用における「高効率」や「便利」という分野を評価しない人は多い。
たしかにパッと見で評価しづらいので仕方の無いことだとは思うけども・・・
PENTAX レンズ総合 117本目
354 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 23:51:15 ID:JW0NQN4f0
>>349
>馬鹿でかいと困るけど、多少大きいくらいならF値と画質を優先するな、俺は。
それわかる。常時とは言わないけどそういう状況は結構あるからね。

俺はシグマの20・24/F1.8がそれかな。クソでかいけどF2.8で一段絞った状態だから
F2.8単やズームの開放とは次元の違うキレが得られる。
開放でも中心部はかなり写るので、寄ってぼかすような撮り方なら無問題。
明るい寄れる写る・・・実用において便利ズームならぬ便利単だと感じると
でかい重いとかのデメリットは小さいものになってきて出撃回数は増加するね。
やはりF値が小さいと撮影領域や表現幅は広くなるので、噛めば噛むほど味が出るレンズとも言える。

でも超軽量のDA21や40なんかでブラついてホッとしたい時もある。
こういう撮影スタイルもまた楽しく、どちらが良いとは言えないよな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。