- RICOH (Caplio)R系 & CX系 総合スレ Part83
625 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 00:25:08 ID:EGZD1zN10 - 話をぶった切るけど、CX3買おうと思ってたら、よく見ると
バッテリがCX2までのと違うのね・・・ 外観が同じだから、てっきりバッテリを共用できると思って たのに。(R6からのストックがCX2で打ち止めに。) ・・・さっそく、予備バッテリ2個購入(w ペンタのI-10と同じものなのね。
|
- SIGMA SD1 Part2
13 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 00:31:22 ID:EGZD1zN10 - ようやく、APS-CサイズのFoveon機が・・・
でも、SDシリーズ(やDPシリーズ)の過去実績から推定すると、 発売は3〜3.5年後くらいになりそうな(汗 すぐ出るような印象与えると、出たばかりのSD15の売れ行きが 止まっちゃうだろうから、正直に(?)「発売まで○年程度かかります」 ってアナウンスした方が良かったりしてね。 下手すると、SD1の前にもう一つSD16がありそうな(汗 >>11 初代28mmF1.8は重宝したなあ。 今や、ZEN塗装が溶けて接着剤みたいになってるけど・・・
|
- Canon EOS 60D Part5
15 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 00:37:58 ID:EGZD1zN10 - >>12
バッテリグリップのスイッチ類を減らして儲けるためだよ。 なんか、バットの先にゴルフクラブのヘッドつけて、「これで野球(横位置)も ゴルフ(縦位置)もばっちりです」って自慢しているかのようだ。 俺の場合、バッテリグリップ付けてようが、縦位置撮影は右側を下にして カメラのシャッターボタン使うから、バッテリグリップの操作部は一切不要 なんだけどね。 AFボタンも難なく使えるし、バッテリグリップ無しと同じスタイルなので、 一貫してこのスタイルで縦撮影している。 50Dまでの、右手位置を撮影位置からずらさずに、1クリックで目的のAF点に 行ける操作系は秀逸だと思ってるんだけどねえ。 (あのスイッチはコストかかるから止めたかったってのもあるのかもね。)
|
- Canon EOS 60D Part5
16 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 00:40:10 ID:EGZD1zN10 - >>15訂正
× バッテリグリップのスイッチ類を減らして ○ バッテリグリップのスイッチ類を増やさずに「操作できます」ってことにして
|
- SIGMA SD1 Part2
18 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 00:49:46 ID:EGZD1zN10 - >>14
もともと、Kマウントの自社ブランドカメラを売ってたからねえ。 リコーRX-7(byコシナ)の姉妹機で、愛称がズームマンってのがあったなあ。Sa-1 Kがオープンライセンスだったのが、KAでクローズドにしたのでリコーとシグマは 反発したんだよね。(リコーは信号系を独自のものに。) で、固定金具はKマウントのもの、フランジバックはEFマウントと同じくらい(全く同じ?) で、EFマウントみたいな完全電子マウントにしたのが現シグママウントだよね? >>16 汗っかきなもので(汗汗 これは、体が涙を流しているんだ
|
- Nikon D90 Part 46
951 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 01:15:27 ID:EGZD1zN10 - >>949
雑誌インタビューだったか何かで、これでもかというくらい細分化された ラインナップにして、客が細かく選べるようにラインナップ数は過剰な までにするってなようなことが書かれてあったと思う。 想像するに、旧型と新型を互いに位置づけをずらすことで、旧型と新型 の競合(特に旧型の値落ちに新型が引っ張られるのを防ぐ)をさせない ようにという方法なんだろうけどね。 D90は償却が終わって価格を下げても利益がガンガン出るだろうから、 (D300Sとの価格差が開きすぎるとD300Sの値下げ要請がきつくなるし) D7000を投入することで、D300SとD90の間を埋めればD300Sの値落ちを 防ぐことができるというメリットもあるね。 客「D300S、もうちょっとまけてよ」 店員「それなら、D7000がいいですよ」
|
- PENTAX レンズ総合 117本目
213 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 01:16:38 ID:EGZD1zN10 - >>208
その物言いだと、 「DAの方は残ります」 って言われて終わりだよ。
|
- Nikon D7000 Part6
216 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 01:22:24 ID:EGZD1zN10 - >>215
新品が6万円で買えるのに、5万円とは・・・ 実は、レンズ込みとか?>>188 新車販売みたいに、「値引きはするな(形式的に下取りを高額にして誤魔化せ)」 ということをニコンがやってたり??? 下取り(買取)報奨金みたいなのを出しているとか。
|
- PENTAX レンズ総合 117本目
224 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 02:43:04 ID:EGZD1zN10 - うーん???
K5 - K5のセンサーは良い! たぶんK20/K7より約2EV感度が向上しているでしょう。 - SDMレンズで試したところ、AFは(従来機と較べて)特に速くなってはいないようです。 これは私が展示機を操作してみた感想です。 - RAWで7コマ連続撮影できました。(in a row →列で→連写?) 18-135 - つくりは非常に良いです。 - ペンタックスのブースの人に聞いても、DCの意味について回答が得られませんでした。 - AF動作はばっちりです。 DA35 - 海外向け(日本市場以外向け)にはカラーバリエーションはありません。 ほか: - no tele above 500mm. - 500mm以上の望遠レンズはありませんでした。ペンタックスにとっては利益が無い レンズなので無理もありません。 - 上述のレンズ意外の情報はありませんでした。 - FAリミテッドは開発が継続されていません。(生産中止/開発中止?) (「新製品の開発は行われていない」くらいの意味では?) - 「FF」(大口径レンズ?)は見当たりませんでした。多分、2011年にも無く、2012年に なっても無いでしょう。 - おそらく、K-r用の他社製グリップが発売されるのではないでしょうか。 - (高い)販売価格は日本で決められているので、海外ペンタックスは価格を自由に 設定できないでしょう。 - 米国/カナダ市場はペンタックスにとって無きに等しく、フランスとドイツだけが日本に 次ぐ市場なのでしょう。
|
- SIGMA SD1 Part2
27 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 02:50:29 ID:EGZD1zN10 - >>26
そういや、キヤノンは「APS-Hサイズ」で約1億2千万画素のCMOSセンサーの開発に 成功したと発表してたな。画素数約7.5倍、解像度2.4倍。9.5fpsの読み出しに対応。 ・・・コンデジ画質?(ボソッ
|
- Nikon D7000 Part6
260 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 12:07:00 ID:EGZD1zN10 - >>254
中古販売を業としているなら、D90の買取価格は2万円以下ってとこだろうから、 中古販売で利益を出す気が全く無く、新品販売の台数稼いでメーカーから 販売報奨金を受けるための「必用経費」としての買取価格だということ なんだろうね。 あるいは、どうしても中古のD90が欲しい(新品より1000円でも安けりゃいい)って 人も世の中にはいるだろうから、そういう人からのバックオーダーがあったり…
|
- Nikon D90 Part 46
959 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 13:01:35 ID:EGZD1zN10 - >>957
社外品のMC-36bとか? ニコンMC-36と同じOEM元が作っているのか、パチモンなのかわからんけど、 ニコンMC-36の端子をD90用に変更しただけのような製品らしいよ。
|
- Nikon D90 後継機
494 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 14:04:39 ID:EGZD1zN10 - D7000の雑誌記事(実質、ニコンの広告)で、
プロ写真家「D7000じゃ足りない、やはりD300Sじゃなきゃ」 別のプロ写真家「俺もそう感じる」 ってな発言を積極的に載せたり、 記者が書いた記事でも、 質感や持ったときのバランス感覚、剛性感等はやっぱりD300Sよりは劣る とかわざわざ書かせているわけなんだよな。>ニコン 当然、「DXサイズのフラッグシップ」は出てくると考えられる。 ただし、D3Sクラスの価格になる可能性とか、D3Sクラスのサイズになる 可能性は、あるだろうけど。(さすがに後者の可能性は低いかな。) これを「D300Sの後継」と呼べる存在かは分からないが、「DXフラッグシップの後継」 は出ると思う。 で、ニコンは「D90は入門機」と常々発言しており、D7000はようやく中級機? D7000とD5000/3100の間が何も無ければ隙間が開きすぎだから、この隙間を 埋める機種(つまり、D90後継機種相当?)も出る可能性大かと。 (価格的には、高くなりすぎたKissX4よりD90の方がずっと安いなあw)
|
- Nikon D90 後継機
496 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 14:30:03 ID:EGZD1zN10 - >>495
このスレの存在意義を否定してどうすんの?w
|
- Canon EOS 40D part 43
647 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/26(日) 14:40:19 ID:EGZD1zN10 - >>645
データ冗長化かい!!w >CRC クレの5-56とか他の型番、WD-40等は、油分を浸透させるために ナフサ系の石油が混ぜてあるから、樹脂を強烈に侵すよ。 ナフサ(ガソリンとかベンジンとか呼ばれている成分)で潤滑油を薄めてあり、 その効果で浸潤させ、その後はナフサ成分はすぐに揮発して粘度の高めな 潤滑油だけが残るようになっている。 (一旦、なにかの容器にスプレーして、浸潤成分を揮発させてから塗布する 使い方もあるが、これら製品の潤滑油成分そのものも樹脂を侵すね。) カメラにこの手のケミカルはご法度だけど、精密部分でない樹脂の磨耗を 防ぐには、RC用ので樹脂用のテフロン粒子系のドライ潤滑剤とか セラミックグリスだとか、エアソフトガン用の潤滑剤等がある。 樹脂を侵さない潤滑剤として一般市販ルートで楽に入手できるのは、 こういった用途用のもの。
|