トップページ > デジカメ > 2010年09月25日 > b9rmEWnf0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/2140 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000005153252120127



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
139
デジ一に銀塩レンズを使ってる人のスレ
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
写真にハマり始めたときにやっちゃうこと
もしも肛門がシャッターだったならば Part1
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 80●
SONY α900 part42
SONY α100 Part23
NEX Eマウントアダプター タイムマシン2
SONY α55/α33 Part11

その他2スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

デジ一に銀塩レンズを使ってる人のスレ
22 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 13:26:21 ID:b9rmEWnf0
>>17
俺のメイン機だと換算でも実焦点距離でも伸びないお。
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
157 :139[sage]:2010/09/25(土) 13:32:50 ID:b9rmEWnf0
>>140-141
同じレンズをAPS-Cとフルで使う場合の話だよ。
同じ世代のAPS-Cとフルを比べりゃ、もちろんフルの方が画質がいい。
言い換えるなら、画素数ぶんのっ情報量が多い。
APS-Cを使う時点で「画質劣化」してるのに、「望遠に有利」とかちゃんちゃらおかしいって話。
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
432 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 13:41:53 ID:b9rmEWnf0
>>423
>しかし、ツアイスロゴがそれを許さない。
85F14Zがツァイスなのはどう説明するんだ?
写真にハマり始めたときにやっちゃうこと
633 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 13:45:56 ID:b9rmEWnf0
そこで「私のミラーレスにはミラーが付いてます」とNEX+500mmF8Reflexを取り出す。
もしも肛門がシャッターだったならば Part1
397 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 13:56:04 ID:b9rmEWnf0
閉じなくて困るじゃん。
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
159 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 14:03:24 ID:b9rmEWnf0
>>158
だから、そこで「レンズによる」のはニコンの低画素フルサイズだけの話だって。
普通はフルの中のAPS-Cサイズの部分はAPS-C機と全く同じで、
それより外側の情報が純粋に増えるだけなんだから。
単純に換算焦点距離を同じにして比較したいならAPS-Cクロップでもテレコンでもお好みに応じて。
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
163 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 15:07:42 ID:b9rmEWnf0
>>162
具体的に。
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 80●
60 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 15:09:02 ID:b9rmEWnf0
悪くなるだろJK。
SONY α900 part42
943 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 15:09:50 ID:b9rmEWnf0
アルミは膨張係数大きいからとかなのかな。
ステンレスで行こうぜw
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
438 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 15:23:34 ID:b9rmEWnf0
>>437
いや、わめいてた人と>434のように思う人はさすがに別人だろ。
てゆーか、なぜ悲観的になるのかさっぱりわからん。
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
439 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 15:24:11 ID:b9rmEWnf0
>>436
内蔵はしてないけど、外付けの小さいのが標準で付属してる。
SONY α100 Part23
978 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 16:31:27 ID:b9rmEWnf0
>>977
シューは同じだから一応使えるけど、フィルム時代のフラッシュはフル発光orマニュアル発光のみでTTL調光出来ないよ。
詳しくは公式のアクセサリ互換情報で。
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
166 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 16:45:18 ID:b9rmEWnf0
>>165
ああ、そういうことか。
フルサイズは世代交代が遅いから最近のAPS-Cと比べりゃそりゃそうだ。
24Mのα900が出たとき、APS-Cのα700は12M。
だから>157で「同じ世代の」と書いてる。
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
167 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 16:49:31 ID:b9rmEWnf0
それと・・・
>APS-Cとフルサイズが同じ画素ピッチだったら、ダイナミックレンジも高感度耐性も向上しないんだから、
>嬉しいことなんかあまりないわ。総画素数と解像度は上がるから用途次第だけど。
まさにそれがニコンの低画素フルサイズの考え方。
俺はα900使ってるんで、恩恵はほぼ「総画素数と解像度は上がる」ことのみ。
ニコンの考え方は時代の流れに逆らって立ち止まってるようにしか感じない。
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
169 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 17:40:01 ID:b9rmEWnf0
>>168
αの場合は誤差範囲だよ、ニコンの高画素機もね。
キャノンは確かにフルサイズは画素大き目ではあるけども、
基本的にはフルサイズにはセンサ面積ぶんのアドバンテージがあって、
それより小さく不利なセンサで「望遠に有利」ってのはおかしいって話。
それなら10倍ズームコンデジはさらに望遠に有利なのか、と。
違うだろ?
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
458 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 17:58:04 ID:b9rmEWnf0
なぜ虎縞を外す?
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
171 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 18:03:22 ID:b9rmEWnf0
>>170
ニコンのフルサイズは低画素と高画素の2ラインんあるんだよ。
最初は低画素機(APS-Cとほぼ同じ)だけで「これ以上の画素数は必要ない」とかとぼけたこと言ってたけど、
ソニーやキャノンが高画素機出したもんで言い訳きかなくなった。
>センサーサイズに最適化された設計をした場合
俺がしてるのは同じレンズをAPSとフルで使う場合の話で、>134へのツッコミが発端なんで話が違う。
あまりこの話題を発展させるのはスレ違いだね、すまん。
NEX Eマウントアダプター タイムマシン2
437 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 18:17:53 ID:b9rmEWnf0
そもそもテレコンがない。
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
464 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 18:30:29 ID:b9rmEWnf0
売るためのイメージ戦略くらいでガタガタ言うなよ。
売れなくてジリ貧になったり撤退したりするよりゃよっぽどいいよ。
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
467 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 18:40:07 ID:b9rmEWnf0
>>463
むしろ既存のバランスを崩したところがいい。
ボディは性能を維持しつつ小さくできるようになったが、光学系は物理法則上そうはいかない。
ならばバランスにこだわらずに光学系を維持したままボディを小さくすればいいという思想は支持できる。
あとはその思想に沿う高性能レンズを待つばかりだ。
SONY α100 Part23
981 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 18:53:43 ID:b9rmEWnf0
>>979
レンズは接点数とか関係なく、基本的には全部使えるよ。
古いサードパーティ製で不具合起こすものはあるようだけども。
>>980
基本的にはそうだけど、機種によるんで互換表見てね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a100.html
「(D)」じゃなくて「D」なんだけど、ソニーのサイトも「(D)」って書いてあるなw
フィルム時代のフラッシュが調光出来ないのは、露光中のフィルム面の反射光を拾って
調光してたので、イメージセンサになって硝子面になり反射光が拾えなくなったから。
ちなみに、レンズの「(D)」とフラッシュの「D」は紛らわしいんだけど、
前者はDistanceのD、後者はDigitalのDと思われる。
NEX Eマウントアダプター タイムマシン2
441 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 19:08:02 ID:b9rmEWnf0
>>438
フロントコンバーターは使ったことないからわからんなぁ。
20年くらい前にHi-8のビデオカメラで使ったときはAF出来てたよ。
SONY α55/α33 Part11
118 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 19:54:09 ID:b9rmEWnf0
>>117
着脱式は落とさんように気をつけろよ。
SONY α55/α33 Part11
121 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 20:09:34 ID:b9rmEWnf0
>>119
全部持っとけ、それぞれに長所がある。
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!18回払い
826 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 21:30:01 ID:b9rmEWnf0
>>825
間違いはそこだけじゃないぞ。
改めてイヤッッホォォォオオォオウ!と叫び直した方が良くないか?
もちろん今度は書き間違わないように、別のレンズで。
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.33【Aマウント】
191 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 21:41:48 ID:b9rmEWnf0
85/1.4Zと135/1.8Zを見てαを捨てるのを思い留まったけども、
それ以来ブレてないと思うけどな。
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!18回払い
843 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 23:58:33 ID:b9rmEWnf0
>>839
でもフルサイズに200mmでは動物園では短いんですよね。
やはり300mmF2.8がベストですよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。