トップページ > デジカメ > 2010年09月25日 > GxcZEIbF0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/2140 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000201740000000049330



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part12

書き込みレス一覧

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
705 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 08:43:13 ID:GxcZEIbF0
結局、コンセプトはどうか、そのコンセプトに対して突き詰めているのはどの
フォーマットはどれか?、ぶれていないか?

となるとm4/3は非常に優秀ですな。

そもそも、ミラーレスのメリットは軽量コンパクトなボディに出来ることにあり
それに加えて、レンズの小型化、動画対応を含めるとm4/3のセンササイズ設定
には合理性があるのはソニーのカメラを見ていると良くわかる。

加えてミラーレスはカメラの電子化と高度化を一気に
メーカーに突きつけられるために、参入しても生き残れるメーカはごくわずか。

[ベネフィット]
・ミラー駆動機構を無くすことによる、ボディのコンパクト化
・短いフランジバックによる広角レンズの小型化
・OVFを無くすことによるファインダーと記録される画像視差(距離、露出、etc)
の解消

ここまでが、ミラーレス機が共通に持っているベネフィット
以降は、m4/3 だけが実現しているベネフィット。

・各種光学収差や歪について、光学的な改善と、後処理での改善に役割を完全
 に分け、レンズのコンパクト化と、画質を高い次元で両立。
・コンパクトなズームレンズ。
・優れた制御技術により世界最速のAF速度を位相差AFより応用範囲のはるかに
 広いコントラスト方式により達成。
・2メーカ体制で投入2年で既に20本近くのレンズラインナップ。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
706 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 08:44:15 ID:GxcZEIbF0
 今後も、ミラーレス機の特徴であるコンパクトなボディとレンズを追求しつつ
 同一のシステムサイズ(ボディ+レンズ)で比較した場合の、他システムと比較
した場合の
 圧倒的な完成度の高さと、ユーザーに価値の転換を迫るエポックを提供し続け
ることで
 今後入門機と中級機を含めたAPS-C機(レフ機+ミラレース機)をじわじわと代
替していくことでしょう。

Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part12
972 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 10:47:43 ID:GxcZEIbF0
うーむ、GH2を300mmと合わせて買うか迷う。
揺れるオヤジ心・・
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
717 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 11:03:32 ID:GxcZEIbF0
>>bHsqaLrq0

だからさー、論旨に反論できてないで時点で敗北宣言しちゃってるわけだよ
自覚してくれ。

でかいセンサーがいいならフルサイズ買うしかないってところでFAでしょ。
APS-Cでも駄目だよね(笑い)


NEXは上でも書いたがここら辺が周回遅れ。

・各種光学収差や歪について、光学的な改善と、後処理での改善に役割を完全
 に分け、レンズのコンパクト化と、画質を高い次元で両立。
・コンパクトなズームレンズ。
・優れた制御技術により世界最速のAF速度を位相差AFより応用範囲のはるかに
 広いコントラスト方式により達成。
・2メーカ体制で投入2年で既に20本近くのレンズラインナップ。

特に、Eマウントのレンズサイズは画質を考慮すれば小さくできないし手ぶれ補正が
レンズ側に入るからAマウントより大きくなる、それより小さいレンズは画質的に
割り切ることになるわけだ。

見えてる人には見えてるだろうが、コンパクトカメラとしてのNEXに勝機はないよ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
724 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 11:15:42 ID:GxcZEIbF0
>>720

 ほらほら、それだよ、レッテル張りに、人格揶揄のオンパレード。
 そういうのが、敗北宣言なんだよね〜

 論は上に書いてあるよ、おいらの書き込みを見てね。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
730 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 11:24:33 ID:GxcZEIbF0
>>725

 m4/3のレンズはちいちゃいべ。広角ズームしかり、超望遠ズームしかり。
 しかも、2社体制だから、画質命のパナとコンパクトさ命のオリで同じ焦点域で
  両パターンがユーザーが画質をとるかコンパクトさや軽さを選べるんだよ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
731 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 11:28:33 ID:GxcZEIbF0
>>725

 すまん書き直した

 m4/3のレンズはちいちゃいべ、広角ズームしかり、超望遠ズームしかり。
 しかも、2社体制だから
 ユーザーが画質命のパナかコンパクトさ命のオリか同じ焦点域のレンズで
 画質をとるかコンパクトさや軽さをとるか選べるんだよ。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
738 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 11:39:18 ID:GxcZEIbF0
結論としては

ミラーレスのメリットは軽量コンパクトなボディに出来ることにありそれに加えて、
レンズの小型化、動画対応を含めるとm4/3のセンササイズ設定には合理性がある
がFA。
コンパクトさと軽さには大きな需要があるからね。

NEXはどうだろうな、フルサイズミラーレスの方向に行くしかないんじゃないかな。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
740 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 11:41:41 ID:GxcZEIbF0
>>735

 >フルサイズが基本だとする人から見れば

 だから、そういう向きはフルサイズ買えば良いでFA。
  
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
742 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 11:50:26 ID:GxcZEIbF0
>>741

 >まだ売ってないから。

  フルサイズのカメラなんか沢山売っているわけだが?
  もしかして、ミラーレスのフルサイズって言ってる?
  フルサイズに拘る人がミラーレスに何を求めるのか謎だね。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
749 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 12:08:11 ID:GxcZEIbF0
>>744

α900
D700
EOS 5D Mark II
D3S
D3X
EOS-1Ds Mark III
D3
EOS 5D
EOS-1Ds Mark II
EOS-1Ds
DCS Pro SLR/n
DCS Pro 14n

新品、中古ともフルサイズは沢山選択肢はあるぜ。

>>746

 >レンジファインダーレンズ用。

  換算倍率を重視して、使い勝手を無視するならNEXでいいんじゃね。
  使い勝手重視や、Cマウントレンズならm4/3のほうがいいと思うけどね。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
751 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 12:12:18 ID:GxcZEIbF0
>>bHsqaLrq0

 敗北宣言 乙

 もう一度言うけど、論旨に反論できてないで時点で敗北宣言しちゃってるわけだよ
 自覚してくれ。
 
 同じことばっかりさー壊れたレコード?(笑)
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
754 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 12:20:11 ID:GxcZEIbF0
>>753

>使い勝手も大きさもたいして変わんないならAPS-Cがいいよね?m43いらないでしょw

 こらこら、話を摩り替えるなって。

 レンジファインダーレンズ用なら

  換算倍率を重視して、使い勝手を無視するならNEXでいいんじゃね。
  使い勝手重視や、Cマウントレンズならm4/3のほうがいいと思うけどね。

 と書いただけ。

 APS-Cミラーレスに対する総論は

 >>717 で書いたとうり

NEXは上でも書いたがここら辺が周回遅れ。

・各種光学収差や歪について、光学的な改善と、後処理での改善に役割を完全
 に分け、レンズのコンパクト化と、画質を高い次元で両立。
・コンパクトなズームレンズ。
・優れた制御技術により世界最速のAF速度を位相差AFより応用範囲のはるかに
 広いコントラスト方式により達成。
・2メーカ体制で投入2年で既に20本近くのレンズラインナップ。

特に、Eマウントのレンズサイズは画質を考慮すれば小さくできないし手ぶれ補正が
レンズ側に入るからAマウントより大きくなる、それより小さいレンズは画質的に
割り切ることになるわけだ。

見えてる人には見えてるだろうが、コンパクトカメラとしてのNEXに勝機はないよ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
762 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 12:47:11 ID:GxcZEIbF0
>>755

>広角〜標準の単焦点はそんなに大きくないだろ。
 手振れ補正はなくても許せる。

 短焦点は確かに小さいだろうね。
 ソニーもそれは良く分かっていて、短焦点でレンズラインアップを埋めるようだし(笑)
 でも、それだけではカメラシステムとしては厳しいよね。
 
>将来的にはフルサイズで小型化されていくんじゃない?
 
フルサイズならさらにレンズが大きくなっちゃうね。
 小さいままなら、画質は・・(笑)だし・

 現状のNEXみてると良く分かるよね。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
856 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 21:13:20 ID:GxcZEIbF0
>>759 bHsqaLrq0

 敗北宣言 乙

 何度も言わせるなよな(笑)
 論旨に反論できてないで時点で敗北宣言しちゃってるわけだよ
 自覚してくれ。
 
 で最後は、レッテル張りと人格批判に堕ちる・・と
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
857 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 21:25:14 ID:GxcZEIbF0
>>763

>m43はディストーション補正を電子補正でやってるけど、NEXはそう言うのはないんだよね。
 なら、良く写るレンズはデカく高くならざるを得ないな。もちろん、電子補正が嫌な人も
 いるだろうけど。

 そうそう、正解、m4/3は、各種収差補正をレンズと通信しながらリアルタイムでやってるところ
 が先進なわけで・・、そのおかげで、レンズのコンパクトネスと高画質を高い次元で
 両立しているわけだ。これってm4/3だけなんだよな。

>あと、これからデジカメとハンディカムはますます融合するだろうから、
 センサが小さいほうが有利な面もある。

 おっしゃるとおり、ビデオの完成度に関してはパナが3歩ぐらい先にいっていて
 ソニーは画質以前にAFの問題やセンサー過熱(オーバーヒート)の問題をクリアできてない。

>フルサイズミラーレスはそれなりに需要はあるだろうが、その高級機市場でソニーが勝てる
 とは思わない。

 フルサイズミラーレスはコンパクトネスを求めず、更なる高性能、高機能機で意味が出てくるが
 ユーザーがそれを受け入れるかどうかは別問題だね。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
860 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 21:43:54 ID:GxcZEIbF0
>>764

>よくわからないんだけど・・中略・・NEXを上回れないと思うんだけど。
 今の敗因は間違いなくm43の方が小型じゃないから。これに尽きる

 売り上げなんか興味は別にないが、数を出したければ、君や誰かがかいていたように
 ボディをコンパクトにして、レンズもコンパクトなズーム機を出せば売れるだろうね。
 ポイントはバッグにすっと入るサイズだって事。

 でも、そんなことは別に重要ではなくてカメラとしてどうかとうのが一番重要。

>最軽量の構成でNEXに太刀打ちできていないのが最大の原因。
センサーのサイズとか関係ない。ただ単に店頭で一目でわかる、小さいNEXが売れまくってるだけ。

見た目で買われても、次が続かないよ。。NEXのパンケって見た目の小ささを狙った
広角レンズだから、とにかく一本で済ませたいという ユーザーニーズを無視しているから。
何も知らず買った人は、買ってから困ってしまうわけだ。

>興味を持った人がスペックを見てみると、PENもGF1もフルHD動画が撮れなかったり、連射が
 遅かったりとわかりやすいスペックでもm43は劣っているわけだ。

 そうそう、ソニーのスペックにはかなわないよね。
 ソニーは、電池のお漏らしがあったり、センサーのオーバーヒートがあったり
 電池の持ちが極端に悪かったりというのを許容した上での羊頭狗肉スペックだからね。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
862 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 21:52:07 ID:GxcZEIbF0
>>769
>一応、「単焦点」だよね。その前提で話すけれど。
 いや、逆に単焦点が充実しているシステムは凄く魅力的。

 言いたいことは分かるよ、今はスペックが出てないけど
 明るいレンズなら特にそうだな。

 ただ、手振れ補正の有無は大事、広角を除いて小型化のために
 手振れ補正を外しちゃうと、m4/3に対して1段分の有利が消し飛んじゃうからね。
 
 >m4/3の20mmF1.7だけは凄く魅力的だね。
 
 これは、m4/3の高評価を決定づけた宝レンズだね。
 今回発表された、m4/3の明るいレンズも期待してるよ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
863 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:00:26 ID:GxcZEIbF0
>>771

>本当に良いレンズは補正しなくとも大丈夫な範囲で纏めてくるからいいんだよ

 本質が何も分かってないね、この技術こそがレンズのコンパクトさ(ボディではない)
 と画質の高次元の両立を支えているのに。

>RAWで出して自分で思うように仕上げる時は、そんな小細工は邪魔なだけなんだよ

 プレビューを含めてRAWでも補正済みの絵がリアルタイムで出てくるんだから、
 使用者が意識することはないんだよ。何も分かってないね(笑)

>そんなコテ先の誤魔化しをしないで済む良いレンズ作れとしか思わないんじゃないかな普通は?

 そういう技術を使わなければ、レンズは高く、大きく、そして重くなる。
 そして実際は・・他の同クラスレフ機の各種収差については、m4/3に遥かに及ばない。
 そういうハードルの高い技術力は他社にはないからね。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
864 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:04:12 ID:GxcZEIbF0
>>772

>レンズ選択は多いほうがいいけど
>おれはズーム興味ないんだよね。極端な小型化にも興味ないし。

 といいつつレンズ選択がない、短焦点が1個しかない、
 ボディのみを極端に小型化したNEXを持ち上げる・・・と
 自己矛盾に気づいてますか?

>来年発売のNEXレンズにはフルサイズのイメージサークルがあるかもしれない。

 フルサイズのミラーレスで何するんだろ?
 やっぱオールドレンズ遊び?
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
866 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:07:12 ID:GxcZEIbF0
>>773

>つまりそういうコンデジの延長上にあるカメラとしてなら

 それはNEX

 m4/3は古典的一眼レフの文法に則った、コンパクトなレンズ交換式カメラ。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
868 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:15:26 ID:GxcZEIbF0
>>776

>友達と店行って料理撮るとして

 NEXのパンケじゃ・・
 料理は撮れないね、広角すぎて。
 フツーのスナップでも寄って撮れないね 広角すぎて。
 NEXってそういうカメラだよ
 
GF1についてるパンケは標準画角に近い(換算40mm)
 料理でもフツーのスナップでも風景でも何でも取れるし、
 しかも明るい。これ一本でOKの万能レンズ。
 使い方を工夫していくことで、取れる領域も広がるし
 写真もドンドンうまくなる。
 GF1ってそういうカメラだよ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
870 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:22:58 ID:GxcZEIbF0
>>793
>NEXは、一眼レフとコンデジのブリッジ。

 ブリッジカメラって、繋ぎのカメラって意味、決して上級機を超えられない。

> 一眼レフのレンズをコンデジサイズのボディで使えるというコンセプト。

 何をもって使えるとするか?
 現状はAFも利かないMFレンズ
 ファームアップでAF対応しても位相差に対応していないので激しく遅い。
 遅さに不満がでたらαボディをどうぞ・・、素晴らしきソニーの商魂

>だが、m4/3は、コンデジのレンズを交換式にしただけw

 それってNEXだって。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
871 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:26:13 ID:GxcZEIbF0
>>810

>NEX-VG10っていう機種もあるんだぜ
まぁこれが一般的な物かどうかはなんとも言えないが
家族と写真を愛するおやじには良い物だよ

子供取りには使い物になる代物じゃないね。
ハンディカムと同レベルで考えてると大間違いだせ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
873 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:33:49 ID:GxcZEIbF0
>>823

>>パナのパンケーキと同等の明るさのレンズはパンケーキで作れないよね。
>作れるよ、比率で考えれば全く問題なく作れる

あれー?フォトキナでは標準パンケはなかったみたいだけどいつ出るんだっけ?
出ないレンズを作れるよとか言っても意味ないよな。

あのレンズラインアップを見る限りは
NEX3-5向けのコンパクトレンズは画質で散々叩かれたこともあって
打ち止めでNEX7の準備って感じだね。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
874 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:43:51 ID:GxcZEIbF0
>>858

>リアルタイムでやってるわけないだろ。
 読み込んだレンズ情報に基づき、ファームウェアが勝手に補正しているだけ。

 現状を正しく認識しろよ、そうすればm4/3を馬鹿にできなくなるから(笑)

 でEVF、背面モニタの画像を含めリアルタイムで収差補正やってるっつーの
 もちろんRAW出力、jpeg出力含めてだ。

 だから、ユーザーがレンズの収差を意識することがないんだよ。
 こんなすごいことを実現してるのはm4/3だけ。




なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
875 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:46:32 ID:GxcZEIbF0
>>859

>m4/3はそんな小細工をしないと人様に見せられない程にレンズ性能が悪いのかと思うと気の毒

 レンズの小型化と高画質化を実現する技術を小細工だって、語るに堕ちたね。
 君は理屈も何もなく、ただ感情に任せて煽れれば何でもいいんだねー(笑)
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
882 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 23:08:13 ID:GxcZEIbF0
>>876

>そうか?パナの7-14mmをオリ機に付けると、歪曲がそのまま出るぞ?

 その組み合わせでは倍率色収差補正は利かないね。
 ただ、歪曲収差補正は利くはずだよん。

http://kazukiayu.spaces.live.com/blog/cns!26B0B606A652D668!14776.entry

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
884 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 23:17:53 ID:GxcZEIbF0
>>883

 そりゃ、対応してないソフトだとそうなるわな。
 どうしても、そのソフト使いたいなら手で修正しろよって話。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
893 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 23:36:40 ID:GxcZEIbF0
まぁまぁ、楽しくやってくれ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。