トップページ > デジカメ > 2010年09月25日 > 0chdJum+0

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/2140 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数31000000010034000000004016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
ニコンの次の新機種は何か16

書き込みレス一覧

SONY NEX-5/NEX-3 Part33
356 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 00:15:20 ID:0chdJum+0
NEX使っていて感じることは、APS-C撮像素子を生かした表現を出来る
明るい単焦点が出て欲しいことだな。
SEL3518を一番望んでいたんだけれど、ロードマップ上で発表されたのは
30mmF2.8(と思われるレンズ)、50mmF1.8(と思われるレンズ)だからなぁ。

30mmF2.8だと被写界深度では45mmF4相当になるからテーブルフォトとか
ではもうちょっとボカしたい。50mmだと75mm相当になるからちょっと長い。

Zeiss単焦点はどんな焦点距離かな。
広角と言うくらいだから24mm(35mm相当)で出すんだろうね。
前玉の大きさから推測すれば、F2クラスになるかな。
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
359 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 00:33:22 ID:0chdJum+0
>>357
4:3のアスペクトがL判やハガキサイズプリントと著しく相性が悪いので、
m4/3に乗り替えることはないけれど、パナの発表した25mmF1.4は羨ましいなぁ。

まぁあちらは発売後2年、こちらは3ヶ月だからまだまだこれから伸び代はあると
思うんだけれどね。

でも、改めて今回発表されたマクロレンズの画像とαAマウントのSAL30M28とを
比べてみたら、前玉の大きさがかなり違うね。
とりあえず、実物の発表をwktkすることにしてみるか。
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
362 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 00:54:13 ID:0chdJum+0
>>360
真のマルチアスペクト(画角が変化しない)のはGH1、GH2だけ。
その他の機種はトリミングなんだよね。

とりあえず今回発表された2011年に出るって言うレンズの詳細が分かるまでは静観かな。
というか実のところさっき気がついた前玉の大きさにSAL30M28とは別設計かもと期待して
いたりw

αAマウントのレンズには手は出さないなぁ。
いくらAFが可能とはいえ(おそらくだけれど)実用的なスピードを出せるとは思わないし、
複数マウント持ちだけれどレンズ遊びの趣味はないんで、それぞれのマウントではそれぞれ
専用設計のレンズを使うつもりだし。
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
366 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 01:07:58 ID:0chdJum+0
>>364
パナでもG1,G2,GF1はトリミングだよ。
GH1,GH2は一回り大きい撮像素子を積んで真のマルチアスペクトを実現している。
これには敬意を覚えるね。

俺はまだプリントすることが多いから、3:2のアスペクトの方が使いやすいんだよね。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
711 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 09:55:06 ID:0chdJum+0
>>709
俺もライカ判(フルサイズって言いたくない)のデジ一眼レフ使っているけれど
表現力としては最低でもAPS-Cサイズの撮像素子が必要だな。
まぁ現段階のNEXではその撮像素子の大きさを生かすレンズは出ていないわけだが。

ニコキヤノが既存製品と競合を避けるため、小さなセンサー使ってきた場合
(俺は興味ないが)ガジェット好きはそちらに流れる可能性もあるし、m4/3の
立ち位置が一番不鮮明になるような気がする。
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
415 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 12:33:10 ID:0chdJum+0
来年出るZeissは24mm(36mm相当)F2位かな。
であればX100フジノンと真っ向描写対決になると思うけれど楽しみだなぁ。

でもやっぱり値段は表示価格10万くらいになっちゃうかな。
売価で6万くらいなら発売後、速購入だけれどなぁ。
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
417 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 12:45:25 ID:0chdJum+0
>>416
コシナのCPU付きZeiss、ディスタゴン T* 2/35 やディスタゴン T* 2.8/25
が97,000円だから10万前後で出るんじゃない?とみてるけれど。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
769 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 12:57:03 ID:0chdJum+0
>>762
>>ソニーもそれは良く分かっていて、短焦点でレンズラインアップを埋めるようだし(笑)
>>でも、それだけではカメラシステムとしては厳しいよね。

一応、「単焦点」だよね。その前提で話すけれど。
いや、逆に単焦点が充実しているシステムは凄く魅力的。

現状のNEXは折角のAPS-Cを生かした表現の幅が少ない。
例えばズームは、35mm域でF値が4.5だから被写界深度はライカ判換算「50mmF6.7」
になっちゃう。これじゃ表現力が不十分なんだよね。
ただし、今回発表されたレンズロードマップで、ここら辺の表現力がぐっと増す感じで
先行き楽しみ。

m4/3はライカ判換算被写界深度は2倍になるから、標準域ではF3.5-5.6のズームレンズ
は全くお話にならない。でもまぁm4/3の20mmF1.7だけは凄く魅力的だね。




SONY NEX-5/NEX-3 Part33
425 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 13:14:46 ID:0chdJum+0
>>421
35mm(ライカ判換算値)から広角の定義だからね。
28mm相当(18mm)は、16mmと画角的に重なるし、さりとて16mmを重ねて
出すとも思えない。
14mm(換算21mm)以下は、売れ筋からは外れると思うし…ってことで
考えたのが24mm(換算36mm)かなと。

大口径がどうかは発表されたレンズの前玉がかなり大きいので、F2クラス
じゃないかなと思った次第。

反論とかじゃなく単なる予想なんで、正式発表まではwktkしてるよ。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
777 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 13:23:58 ID:0chdJum+0
>>775
明らかにでかいのは18-200だな。これは認める。
でも他のレンズは予想スペックからすると順当と言ったところかな。
本体も含めて一眼レフ持ち出すよりははるかに小さい。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
780 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 13:32:10 ID:0chdJum+0
>>778
これは想像でしかないんだけれど、もしかして撮像素子の価格って
4/3よりもAPS-Cの方が安いんじゃないか?
そうでなければ、どう考えたって量産に手間のかからないGF1よりも
ミラーなどの精密稼働部品を持ったD3000とかα230とかが安く
売られているのは解せないもの。

であれば、様子見していたメーカーがどんどんAPS-Cに参入ってのも
考えられる動きになるわな。

>>しかもついにリコーまでがAPS-C機を出すって情報まで!

GXRのA12ユニットのことを忘れないであげてください。
リコーは昨年からAPS-Cコンパクトに参入しているんです…。
ニコンの次の新機種は何か16
515 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 13:45:17 ID:0chdJum+0
>>512
俺も参入して欲しいと思っている口だけれど、現実的には無理じゃないかな。
マウントの取り付けが、ニコンの伝統とは反対方向だし、何よりニコンで
無接点電子マウント他新マウント関係の特許を色々出している。
たはり独自規格、それもすでに噂がかなり確証高い状態になっている
1インチ撮像素子の新マウントだろうね。

RAWファイルの整理上、ニコンのボディが欲しかった。それにソニーの
Zeissレンズが付けられれば嬉しかったんだけれどね。


>>511
この記事だね。
「【フォトキナ】ケンコー、レンズ式交換式デジカメ市場に参入 〜マグネシウムボディにCマウントを採用」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396108.html
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
872 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:29:58 ID:0chdJum+0
>>865
なんか、ほぼ同意。

m4/3の20mmF1.7を褒めたのは俺だけれど、あくまで現段階での評価であって
俺も40mm相当で被写界深度がF3.5相当になるレンズは、表現力に幅があるか
と言えば首をかしげざる得ない。
これが宝じゃ規格として駄目だと言っているようなモノ。

レンズの表現力を最重視している(ライカ判も併用している)身としては、APS-C
のボケが1段経るのは許容できても2段減るのは使いたいとは思わないなぁ。

しかもこの人、オリ・パナ双方いいところ取りだけしてm4/3の優位を説いている
けれど、現実としてそんなシステム組めば、m4/3って非常にコストパフォーマンス
悪いよね、現段階では。

SONY NEX-5/NEX-3 Part33
484 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:44:34 ID:0chdJum+0
>>479
>>ところで素人質問だが素子に拠ってレンズの画角数値が1.5倍に変わってもF値は変わらないんだよね?
>>それともボケの感じが1.5倍ボケない感じになる?

この話題が出ると、いつも荒れ気味になるんだけれど…。
うん、画角数値が1.5倍になろうが2倍になろうがF値は変化しない。

でも撮像物に対して同一の距離をとることを大前提とすると

レンズの画角をを揃えた場合、同一F値のレンズの被写界深度はAPS-Cの方がライカ判に
対して1段深くなる。(例えばAPS-Cの35mmF1.4はライカ判の50mmF2と被写界深度は計算上
同一になるわけだね)

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか2
876 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:46:46 ID:0chdJum+0
>>874
>>だから、ユーザーがレンズの収差を意識することがないんだよ。
>>こんなすごいことを実現してるのはm4/3だけ。

そうか?
パナの7-14mmをオリ機に付けると、歪曲がそのまま出るぞ?
SONY NEX-5/NEX-3 Part33
487 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/09/25(土) 22:50:25 ID:0chdJum+0
>>485
ほぼ同意。
SAL35F18のEマウント版出ることを期待していたんだけれどね。

でもZeissの単焦点は前玉の大きさからしてF2クラスの大口径になるんじゃないの?
(F2クラスを大口径と呼ぶかどうかは焦点距離とその人の感覚次第だけれど)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。