- 何もやることなくて毎日つまらない 38
729 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2020/10/18(日) 10:29:17.35 ID:6GnNVJns - >>729
そもそも日本そのものが離島だから、日本在住の我々は全員離島暮らしの島人なんだよなあ…
|
- 何もやることなくて毎日つまらない 38
736 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2020/10/18(日) 12:46:44.20 ID:6GnNVJns - では、明治神宮参拝行って来ます。
|
- 何もやることなくて毎日つまらない 38
758 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2020/10/18(日) 20:58:56.16 ID:6GnNVJns - 虚無主義について
科学が迷信を次々と否定し、虚無主義は今や定説である。人生の無意識さが人生を充実感ゼロにし、人生を無意味な苦役とした。自分の不幸の原因が虚無主義にあると思うかもしれないが、果たして虚無主義に陥らなければ不幸でないのだろうか? 例えば、戦時中の日本人は戦争を神州を死守する聖戦と考えていたであろうし、朝から晩までやることが山積みだったはずである。それは、富裕層であろうと貧民であろうと老若男女皆共通のもので、一億総活躍が文字通りのものであったと思う。おそらく、ニートも人の目を気にして働き出したのではないだろうか?それはわからないが。彼らを羨ましいと思う人はいるだろうか?おそらくいない。 人は、メリットのためには頑張れる。しかし、メリットのないもののためにはやる気が出ない。 何らかのメリットを得るために頑張っている時間を充実した時間と言うわけだが、ブッダは人々に盛者必衰を説き、自分のための努力は死によって無意識なものとなり、子孫のための努力もまた子孫の死によって無意識なものになると説いた。これは人を不幸な気持ちにするためだったのだろうか?そうではないだろう。 悟りとは、あらゆる無駄な努力をしなくなることではないだろうか?ブッダが布教に熱心でなかったのは、無駄な努力をしないよう勧めることもまた無駄だと言うことだろう。 虚無主義者が虚無主義を布教する意味がないように、ブッダが仏教を布教する意味はなかったのだ。 新興宗教に入る人は、虚無に耐えられない人であるに違いない。使命があることぐらい張り合いのある生活はきっとないのだ。 雲水が流れることに意味はない。生物が生まれ、生きて、死ぬこと、それが無意味だと悟れるくらいに人は強くならなければならないと私は思う。
|
- 何もやることなくて毎日つまらない 38
759 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2020/10/18(日) 21:03:06.71 ID:6GnNVJns - 訂正
無意識→無意味
|