トップページ > 無職・だめ > 2017年10月16日 > jHGXqj6U

書き込み順位&時間帯一覧

84 位/839 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000130000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@毎日が日曜日
日本人だけど日本のここが嫌い in ダメ板 9 [無断転載禁止]©2ch.net
こんな糞みたいな国滅べばいいと思ってる奴89

書き込みレス一覧

日本人だけど日本のここが嫌い in ダメ板 9 [無断転載禁止]©2ch.net
198 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2017/10/16(月) 07:57:37.62 ID:jHGXqj6U
福岡県警若松署は12日、北九州市若松区鴨生田3丁目、無職の男(46)を暴力行為法違反容疑および銃刀法違反容疑で逮捕した。

逮捕容疑は、9月5日午後9時ごろ、同区二島5丁目の居酒屋で、同区内に住む建設業の男性(44)に「失うものはない。人を刺せる」と言って、正当な理由がないのに店の厨房から包丁を持ち出し、刃先を男性の胸付近に突きつけて脅迫した疑い。

配信2017年10月12日 12時08分
西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/flash/f_kyushu/article/365355/
こんな糞みたいな国滅べばいいと思ってる奴89
329 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2017/10/16(月) 08:06:30.46 ID:jHGXqj6U
家族5人を殺傷した引きこもりは
なぜ「ネット解約」に殺意を抱いたのか
池上正樹

「引きこもり」という言葉が、メディアでも再びクローズアップされるようになった。

 きっかけの1つには、4月17日未明に愛知県豊川市で起きた一家5人殺傷事件の影響もあるのだろう。容疑者の長男(30歳)は、約15年間、
家で「引きこもり」状態にあったことがわかり、全国で同じような状況にある当事者や家族に、大きな衝撃を与えた。

 あまり報道されていないが、5日前の4月12日にも、北海道北見市で、やはり「引きこもり」状態だった長男(23歳)が、
両親を殺傷する事件を起こしている。とはいえ、このような殺人事件にまで至るのは、これまで表面化したケースを見る限りでは、
年間に数件程度だという。

 厚生労働省の訪問面接調査によると、20〜49歳の対象者1660人のうち、平均で1.2%が、これまでに「ひきこもり」を経験していたと、
2010年2月、内閣府主催の公開講座の中で公表している。08年度の20〜49歳の人口は、5118万2000人だから、
単純計算すれば、20〜49歳の「引きこもり」経験者は、61万4000人余りに上る。

 しかも、自らが「引きこもり」であるとは思っていない人や、言われなき中傷を恐れて、身を隠したがる当事者も少なくない。
そもそも、地域に潜在化して引きこもっている以上、面接官による訪問調査自体を拒絶している可能性も容易に想像がつく。

 一方、子どもがいる世帯の0.5%は「ひきこもり」状態の子どもが現在、家にいると回答。我が国の25万5510世帯に「ひきこもり」者がいるとも推計している。

 NPO「全国引きこもりKHJ親の会(家族会連合会)の奥山雅久代表は「世間体を気にして、引きこもりの存在を隠す家族も少なくない。
実際には、この数倍以上に上るのではないか」と指摘。一説には、100万人とも200万人とも推計されている。

 そんな膨大な数の中で、殺人事件が年に数件程度ということだから、事件化するのは希有な例といっていい。

http://diamond.jp/articles/-/8039
こんな糞みたいな国滅べばいいと思ってる奴89
330 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2017/10/16(月) 08:08:13.94 ID:jHGXqj6U
ネットと身近な家族を
「世界のすべて」と感じてしまう



 さて、豊川市の事件の場合、長男が殺害された父親(58歳)のクレジットカードを勝手に使い、ネットオークションなどで200〜300万円の借金をつくっていた。
そして、インターネットの回線を止められたことが事件の引き金になったという。

 家族は、「ネットを解約するように」と警察や県などからアドバイスを受けていたことが、一部報道で報じられている。
しかし、長男にとってネットを切断されることは、社会との唯一の接点を遮断されることでもあったのかもしれない。

 一般的に、心を閉ざして社会的な経験や対人関係の機会が少なくなる当事者にとっては、
ネットや身近な家族のような存在が「世界のすべて」のように思えるのだろう。

 しかし、現実の世界では、ややこしい人間関係の中で自分の思い通りに上手く行くことのほうがむしろ少ない。日々生活していくためには、
柔軟に対応し、どこかで妥協もして、バランスを取っていくような大人の対応が求められる。

 もし、長男や家族がネット以外にも引きこもり関連の勉強会や専門機関、居場所などで交流や相談ができて、
自分の状態を客観的に理解できていれば、こうした悲劇を防ぐことができたのかもしれない。


 
こんな糞みたいな国滅べばいいと思ってる奴89
331 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2017/10/16(月) 08:09:18.33 ID:jHGXqj6U
国も精神障害の存在を認識
「新引きこもりガイドライン」公表へ

 一方、メディアで「引きこもり」という言葉が取り上げられるようになった、もう1つの理由がある。

 2010年5月末〜6月頃の予定で、新たな引きこもり対応ガイドラインが公表されることだ。

 以前も報告した通り、新ガイドラインでは、相談に訪れた引きこもりの人たちを診断したところ、
大半のケースで「発達障害」や「不安障害」「パーソナリティー障害」など多様な精神障害の存在が疑われていると指摘。
これまでのように、引きこもりを「漠然とした社会現象」として見るのではなく
、「精神保健・医療・福祉・教育などの専門機関の支援を必要としている」などと規定している。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。