トップページ > 無職・だめ > 2013年07月16日 > ReG1N9T/

書き込み順位&時間帯一覧

70 位/844 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000300000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@毎日が日曜日
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド41●

書き込みレス一覧

●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド41●
394 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2013/07/16(火) 00:15:18.73 ID:ReG1N9T/
>>390
とりあえず申請書送付先に電話催促してみればじゃない。

申請書送付先は市町村役場国民年金の係か
年金機構事務センターか年金事務所だが、
市町村役場なら2週間前後もあれば返送してくると思うけどなぁ。。。
ま、どこを選んでも返送までの日数は結局相手側の都合だろうけどね。
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド41●
400 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2013/07/16(火) 13:42:11.10 ID:ReG1N9T/
>>395
遡及期間が保険料方式の自治体で2年、保険税方式で3年あるので
ずっと同じ自治体在住で無保険続けて
同一自治体で国保加入したらその2年分は遡って請求になる。
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド41●
401 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2013/07/16(火) 13:43:25.52 ID:ReG1N9T/
>>396
所得証明書(課税・非課税証明書)を必ず添付って訳でもない。
今月以降の免除承認分についてなら
今年の1月1日時点と同一自治体在住なら現在の自治体で
去年分の住民税のゼロ申告してから免除申請すれば良いだけだろ。
同日に両方済ますなら免除申請する時に
先ほど住民税の申告してきたばかりですが反映されますよね等
一言確認取れば良いんじゃない。
●無職ダメの国民年金&国民健康保険スレッド41●
402 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2013/07/16(火) 13:44:57.62 ID:ReG1N9T/
>>396
今月以降の免除承認分について
今年の1月1日時点と違う自治体在住なら
前自治体にゼロ申告して所得証明書(非課税証明書)入手し、
現在の自治体で免除申請の際に添付するって流れになるけどね。


国民健康保険税の所得申告については、
住民税兼国保の申告書なら連動すると思うけど
国保専用だと連動しないと思うので
別途住民税のゼロ申告が必要になると思う。ま、確認してみろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。