トップページ > 無職・だめ > 2012年02月17日 > aRyimhyA

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/1417 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000521000000410013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@毎日が日曜日
■若者党(仮称)で日本社会を変える2■

書き込みレス一覧

■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
231 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 11:25:02.82 ID:aRyimhyA
>>226
じゃあ、あんたは源氏物語、東京博物館、音楽大学、コンサートホール、能楽堂etc
非現実的なものはみんな消滅させろっていうわけだ。
なかなか斬新だね。
でも、そういう考えのあんた自身が消滅した方がいいと思うよ。
■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
234 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 11:37:58.25 ID:aRyimhyA
>>227
今のIGが「かなり成長しない会社」という判断は自分もまちがっていないと思います。
ここは、アニメ・漫画にこだわっているし、最近はヒット作に恵まれていないし
過去の版権収入もじり貧。
ここと縁の深いスクエニもFFなど批判の嵐で低迷中。

それより、
パチンコに版権をわたして利益を得てるガイナックス(エヴァンゲリオン)とか、
ソニーエンターティメントの系列で裾野が広いアニプレックスとか、
角川と縁が深いゴンゾとか、
そういうところの方が企業利益的には美味しいんじゃないかな。
あるいはスタジオピエロのように子供向けでがっちり地盤を持っている安定性とか。

基本的に、今のところ、アニメ産業は中小企業、
イベント収益がドドンと上がるような一部の作品をのぞき
数や品質のわりに、全体的にはさほど儲かってはいないわけです。
特にネット配信が画質的に十分鑑賞に堪えるようになり
DVDを買う意義が薄れた、という切迫した現実もある。
だからバンダイが低価格有料配信を始めているわけです。

■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
235 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 11:39:28.62 ID:aRyimhyA
海外に関しては、今までただで見てもらったのは
認知を広げるための投資と考えていいはず。
でも、そろそろ収穫ある畑に変えたいし、
それには中小企業ではムリ、国が動くことがたぶん必要、
政府にそれを主張し実現するのが、若者党というわけです。(^_^)V

ちなみに、そっち系の仕事の人なら、真っ先にピンと来ると思いますが
若年者を取り込むって、ビジネスとしてムチャクチャすごいことなんですよね。
マクドナルドがなぜ赤字でもキッズ戦略にこだわってきたか、
「味の刷り込み」が長い企業資産になるから。

ジャパンアニメを好んだ若者たちが世界中にいるということは
これから半世紀、日本最大の資産になるかもしれません。

■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
237 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 11:48:25.70 ID:aRyimhyA
>>233
もちろん、自分も品質の善し悪しは問題にすべきだと思うし、
パチンコは罪悪感を持って街の裏側にこそっと在るようなものにしてほしいが、
「非現実的」という理由で否定するのはまちがっている、ということ。
人間は、現実と、非現実、両方が必要な動物なんです。

文化人類学的にも、神話学的にも、そうだし、
歴史に残るような名作は、だいたい大きなムーブメントの中で生まれる。

利休がぽつんと一人、天才として存在したわけではなく、
当時は茶が広く文化となっていた。
くだらない茶人もいたろうし、「なにが茶だよ、非現実的なことするな」
との批判も多分にあったでしょう。
しかし、そういうムーブメントの中で、希有な美が生まれて残った。

あるていどの無駄は、必要なのですよ。

■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
239 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 11:53:02.90 ID:aRyimhyA
むしろ弱者党がいいかも!?
いや、マジで。

自虐ネタって、大衆受けするんですよ。

でも「やわらか戦車」みたいなお気楽なのと勘違いされると心外か。


■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
241 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 12:28:24.64 ID:aRyimhyA
>>240
「動きが多い→大変 動きが少ない→楽 」ということはわかりますが
貧困な環境で鑑賞すると、やはりアニメが有利なのは事実。
圧縮を強くすると色差の精度を下げることになると思うんですが
そういうことに、作品として耐えるわけです、もとがべた塗りだと。
ま、見方は違うけど、言ってることは同じみたいっスね。

さて、もしご存じなければ、
わざわざ決算書まで目を通してもらったIGのスーパー代表作
「攻殻機動隊」1話のチェックをぜひ。
http://youtu.be/gdRngW8nhBA

英語吹き替え版もございます。
http://youtu.be/JTc_ZJ1Hpks



■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
242 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 12:52:50.43 ID:aRyimhyA
>>228
乙です。

アニメじゃないけど、たしかFF10が国内230万本、海外500万本
累計730万本で、400億円ぐらいでしたよね。

そこから逆算してイメージすると、
自分にはわかりやすいです。

ただ、これらのデータは、作品ごと累計のものが多くて
単年度で比較するには、また別の思考が必要ですね。

いずれにしても、日本のアニメはすごいことになっているし
IT時代の流れにも合致しています。

政治や国策の場で言及する人がいても
何もヘンではないと思いますし
若者が自分たちの産業を創出してしまえば
老害たちが就職差別をしようが関係なくなるわけですから。

■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
243 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 13:23:45.70 ID:aRyimhyA
自分もこのへんで。

最後に、真面目なことばかりでは面白くないので
アニメ初心者の方に、こんなお楽しみを。

「涼宮ハルヒの憂鬱」のエンディング曲、大ヒットしました。
このカウント数、おばけでしょ?
http://youtu.be/a6iZKNfDuh4

で、歌っていた声優さんたち自身がライブするとこんなふうに。
http://youtu.be/PIDkRwcROqc

それをアマチュアがアキバでやるとこんなふう。
(恥ずかしいけど必ずこれを見てから次を↓)
http://youtu.be/_L4krBEWS9E

アマチュアがアキバでやると、おもわぬ失敗することも・・・
http://youtu.be/1xMaY6JYb1c


■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
248 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 20:26:59.63 ID:aRyimhyA
>>245
お気持ちは素敵ですが、正規雇用逃して年収低いなら
自営でやればいいじゃない、みたいな発想は、
ちょっと現実的とは言えないと思う。

自営というのは、成功例もあるけど、その何倍も失敗例がある。
客商売というのは、何らかのノウハウをつかんでいないと
勢いだけでは成り立たない難しいものだと思います・・・

■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
249 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 20:27:58.67 ID:aRyimhyA
せっかくここは政治がらみのテーマだし、
自分なりにきっかけにしてほしいと思うのは「選挙の手伝い」。

いきなり自分で立候補したり政党を作ったりはムリだけど
選挙の手伝いに参加するのは、面白いし勉強になるよ。

ただ、市議会選挙レベルで、どの候補がどういうひとかって
なかなが事前にはわかりませんよね。

選挙自体は、公示され、ポスターが貼られ、
選挙戦が始まる、その前にほとんどの段取りが作られます。
数ヶ月前から手伝いに参加しないと、意味がない。
できれば半年前から。

実際、政治家は1年前くらいから、時間を使って戸別訪問、などを本格化させる。
自民党のような利権がらみの手堅いバックアップがある人はなにもしないけど
市民政治家できちんと当選している人は、だいたいそんなふうらしい。
なんとなーく参加して票を集めようとすると数百票程度、
2000票くらい集めるには、それなりに行動しないと。

■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
250 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 20:28:34.93 ID:aRyimhyA
ひとつ、具体的に書いてみる。
おすすめなのは、民主党の長妻さん。
ttp://naga.tv/index.html
民主の中でも良識派で、彼自身、仲間を増やそうとしている。
都内まで出向くのがムリなら、各地元議員の情報を教えてくれるはず。
民主に関わるうさんくささというものは、どうしてもあると思うけど
イヤなら別に行くの止めればいいだけだし。
選挙応援は、金が出ない変わり、完全に自由参加なので。

出不精の若者たちが、少しずつでも具体的に政治に関わり始めると
いろいろ変わっていくことはあると思いますよ。

■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
252 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 20:48:54.77 ID:aRyimhyA
>>247
ただ、欧州は「失業」だけれど、
日本は「非正規雇用」だから。
200から300万くらいの、生殺し人生。

でも、心の中に、過激さを持つのは、いいことと思う。
どうせ、人生、さして長くないんだし、
やれることをやっちゃって、問題なし。

コネで正規雇用なってるだけなのに
非正規に「甘えるな。ただ実力がないだけだろ」
とかいうやつら、一度死んでもらった方がいいかもね。

ところで、さすがに放射能で子供が殺された母親たちが増えれば、
ご家庭にある「混ぜるなきけん」をペットボトルに詰め替えて化学テロ、
なんてことも平気で起きるかもしれない。

■若者党(仮称)で日本社会を変える2■
253 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2012/02/17(金) 21:06:16.27 ID:aRyimhyA
でも、人を殺めた記憶というのは
一生の後悔としてつきまとうことになってしまう。
どんな罪人でも、人は人。

幸い、石油に替わる燃料資源「シェールガス」がスタートして
世界的にこれから半世紀は安泰な状況。

電脳という、国境スルーの新しい人間社会も始まる。

知的文化で主導権を奪っていける
ラッキーなタイミングかもしれない。

自分たちの「場」を持つことは、不可能ではないと思う。

そういう希望を世界に向けて発信できたとき、
アニメは世界人類を制覇するのです。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。