トップページ > 無職・だめ > 2010年12月20日 > r49b4rFW

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/1006 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000050005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@毎日が日曜日
25歳位の職歴なしの就職活動スレ その41
★【東大】高学歴無職だめ人間スレの41【京大】★
40代から人生を大逆転させたい・・・・・・・・・
45才以上で定職についてないひとのすれ Part81
30歳職歴なしから目指すIT職 Part5

書き込みレス一覧

25歳位の職歴なしの就職活動スレ その41
201 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2010/12/20(月) 20:05:13 ID:r49b4rFW
雇う側からしても結果を出せない人には働いて欲しくないですね。
理屈を並べ立てる人ほど結果が伴っていないケースは、仕事の上でもよく見ます。
大言壮語する人ほど大した結果ではない、下手するとマイナスの結果しか出していない。
それが働かない理由ならなおさら関わり合いになりたくはありません。

そして今の景気と雇用情勢を考えると、普通に職を求めている経験者があぶれている中
何年も職に就いていない人を雇う余裕なんて、どこの業界にもないと断言しても良い。
経験値プラスやゼロの人材が有り余っている中、マイナスの人材を雇うことは企業にとって
ハイリスク・ローリターンの自殺行為ですらあると、引き籠もりの方を雇った時に実感した。
しかも彼は就労意志があって、それでもなお残念な結果に終わったのですから。
以来、私の会社では定職に就いた経験のない方の応募は選考以前にお断り申し上げていますし
どこの企業でも採用時には似たり寄ったりのことをされているのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、マイナスからのスタートは今の世の中では通用しない幻想論です。
ホームレスやゴミ拾いの世界にも序列があると聞きますが、そこにすら立てないのでは?

以上、企業経営者の立場から好き勝手述べさせていただきました。
★【東大】高学歴無職だめ人間スレの41【京大】★
695 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2010/12/20(月) 20:06:46 ID:r49b4rFW
たぶん自分では気付いていないんだろうけど、
いい年したおっさんが未だに模試だの偏差値だの大学の格付けだのの類の話を
ドヤ顔で嬉しそうにしてるのを見ると、やっぱり怖いよね。
普通の人間は日々色んな経験、勝ったり負けたり、
成功したり失敗したりを積み重ねて生きているから、
そういう類の記憶というのは日々確実に薄れていくものなんだけどね。
どう見ても記憶力がいいからしっかり覚えているんじゃなくて、
それ以外に成功体験が何も無くて、あとは空白・失敗・敗北しかないという
中身スカスカの人生がそのまま文章に表れてしまっている感じ。
他人から見ると本当に哀れで気持ち悪いとしか言い様がないという事実に、
早く気が付いた方がいいと思うよ。
40代から人生を大逆転させたい・・・・・・・・・
23 :名無しさん@毎日が日曜日[]:2010/12/20(月) 20:40:08 ID:r49b4rFW
転職をしてはいけない
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/noreg/01.html
----
どのように決断すべきなのか? 転職にふさわしいタイミングはあるのか?
これらの疑問に対し、
「転職は、できる限りしない方がいいのです」
と断言するのはアイティメディアで@ITプレミアスカウトを担当するGCDF-Japan
キャリアカウンセラーの平岡健氏だ。

平岡氏によれば、目的のない転職のリスクは大きく2つに集約できる。
・求人企業は応募者の過去の転職歴を嫌がる
・転職前の能力が100%発揮できるとは限らない
である。

日本企業はほぼすべて、外資系企業も実は大半が、転職回数が多いほど
応募者をマイナスに評価する傾向がある。
「同じような経歴で、転職経験のない人とある人が応募してきたら、
企業は転職経験のない人を採用します」とのことだ。

希望を持って転職しても、新しい環境で以前と同じ能力が発揮できるとは限らない。
自分が発揮できる力は周囲の環境も含めたものであることが多いので、
転職先でもそれが期待できるとは限らないということだ。
本人の能力自体は変わらないため、新しい環境に慣れることで発揮できる能力は
上がっていくと考えられる。
しかし、それが以前の80%なのか、90%なのか、110%なのかは分からない。
----
45才以上で定職についてないひとのすれ Part81
362 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2010/12/20(月) 20:41:22 ID:r49b4rFW
転職をしてはいけない
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/noreg/01.html
----
どのように決断すべきなのか? 転職にふさわしいタイミングはあるのか?
これらの疑問に対し、
「転職は、できる限りしない方がいいのです」
と断言するのはアイティメディアで@ITプレミアスカウトを担当するGCDF-Japan
キャリアカウンセラーの平岡健氏だ。

平岡氏によれば、目的のない転職のリスクは大きく2つに集約できる。
・求人企業は応募者の過去の転職歴を嫌がる
・転職前の能力が100%発揮できるとは限らない
である。

日本企業はほぼすべて、外資系企業も実は大半が、転職回数が多いほど
応募者をマイナスに評価する傾向がある。
「同じような経歴で、転職経験のない人とある人が応募してきたら、
企業は転職経験のない人を採用します」とのことだ。

希望を持って転職しても、新しい環境で以前と同じ能力が発揮できるとは限らない。
自分が発揮できる力は周囲の環境も含めたものであることが多いので、
転職先でもそれが期待できるとは限らないということだ。
本人の能力自体は変わらないため、新しい環境に慣れることで発揮できる能力は
上がっていくと考えられる。
しかし、それが以前の80%なのか、90%なのか、110%なのかは分からない。
----
30歳職歴なしから目指すIT職 Part5
572 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2010/12/20(月) 20:42:08 ID:r49b4rFW
転職をしてはいけない
http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/special/noreg/01.html
----
どのように決断すべきなのか? 転職にふさわしいタイミングはあるのか?
これらの疑問に対し、
「転職は、できる限りしない方がいいのです」
と断言するのはアイティメディアで@ITプレミアスカウトを担当するGCDF-Japan
キャリアカウンセラーの平岡健氏だ。

平岡氏によれば、目的のない転職のリスクは大きく2つに集約できる。
・求人企業は応募者の過去の転職歴を嫌がる
・転職前の能力が100%発揮できるとは限らない
である。

日本企業はほぼすべて、外資系企業も実は大半が、転職回数が多いほど
応募者をマイナスに評価する傾向がある。
「同じような経歴で、転職経験のない人とある人が応募してきたら、
企業は転職経験のない人を採用します」とのことだ。

希望を持って転職しても、新しい環境で以前と同じ能力が発揮できるとは限らない。
自分が発揮できる力は周囲の環境も含めたものであることが多いので、
転職先でもそれが期待できるとは限らないということだ。
本人の能力自体は変わらないため、新しい環境に慣れることで発揮できる能力は
上がっていくと考えられる。
しかし、それが以前の80%なのか、90%なのか、110%なのかは分からない。
----


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。