トップページ > 無職・だめ > 2010年12月20日 > 5u99BnWG

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/1006 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000410000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@毎日が日曜日
ベーシックインカム5

書き込みレス一覧

ベーシックインカム5
237 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2010/12/20(月) 13:06:38 ID:5u99BnWG
>>229
月1%だと単利でも年11%強のBI税が、すべての預金から差っぴかれるってことか。
定期預金の金利が軒並み0.1%切っている、この時代に。

77000円*12月*1億2500万人=年間支出115.5兆円
日本の総現金資産985兆 ÷ 年間BI総支給額115.5兆円=8.5281

8年半で日本中の民間預金が底を尽く計算だな。

電子化される前にみんな預金を海外逃避させるだろ。
つーか俺なら自分が海外に逃げるわw



ベーシックインカム5
239 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2010/12/20(月) 13:21:57 ID:5u99BnWG
>>238
ふむ。
過剰な円安が出現し、資金不足でBIは成立しない、と。

では、それでお仕舞いだね。
ベーシックインカム5
241 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2010/12/20(月) 13:30:44 ID:5u99BnWG
>>240
え?
円の価値は変わるよ。

日本の製品は買われやすくなるかもしれないが、
製品を作るための原材料(石油、鉄鋼、そして食料も)は高く買わなければならない。
とくに円安の恩恵を得にくい資本財で対外貿易黒字を叩き出している日本では、
原材料の相対的な高騰はクリティカルだ。



ベーシックインカム5
244 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2010/12/20(月) 13:47:41 ID:5u99BnWG
>>243
全体には「若干」円安のほうが都合がいい。

だから、円安過ぎるのもよくないんだよ。
日本は特に「資源(と食料)を買って、製品を売る」国だから、
自国通貨の価値があんまり低すぎるたら、それはそれで問題。

ベーシックインカム5
248 :名無しさん@毎日が日曜日[sage]:2010/12/20(月) 14:08:12 ID:5u99BnWG
>>246
無理でしょ。たぶん歯止めが利かないんじゃないかな。
8年で日本国中の預金が消失してしまうわけだし。

もちろん、使うだけじゃなくて貯蓄にもいくらかはまわるだろうけど、
キミの案だと1000兆弱の日本人の全預金が、毎年100兆規模で目減りしてゆくことになる。

それを避けるには、1年間で120兆ずつ貯蓄が伸びないといけないんだけど、
個人金融資産全体(1400兆円)で見ても、貯蓄が増額するペースは、
10年間で100兆くらい。1年間で10兆円でしか増えていかない。
それどころか、逆に減ってる年もあるんだ。

これがいまの日本のパフォーマンス。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。