トップページ > 仮想通貨板 > 2020年10月18日 > tUWkOLai0

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/447 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000010030000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
承認済み名無しさん (ワッチョイ 9ff2-M97n)
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3067【アフィ転載禁止】
【ETH】イーサリアム 120【Ethereum】

書き込みレス一覧

【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3067【アフィ転載禁止】
222 :承認済み名無しさん (ワッチョイ 9ff2-M97n)[]:2020/10/18(日) 02:37:09.77 ID:tUWkOLai0
日本もアメリカも追加金融緩和の話が出始めてます!!そろそろ買っておこう


XRPに対してスパークが1:2.5で必要であって、ドル換算で見れば両方上がる可能性が高い

※XRPはFXRPへ変換されてDEXで流動性マインイングするためにロックアップされる
※スパークはXRPをFXRPに変換するうえでロックアップされる

つまり、フロアネットワーク上でDappが増えて、FXRPの流通量が増えるにつれて
両方でロックアップが進行していくということは市場から循環供給量の一部をロックアップすれば、
供給を減らすことになる。したがって、Dappなどで需要が上がればドル換算で上がる。
需要と供給曲線から考えても価格的には有利になっていく。


Dappを運営する会社や開発者は手数料は永続的にかかってくる。

これは通貨を一回かぎり買う手数料とは意味が違う。ガス代の手数料はDappを運用する限りかかってくる
ランニングコストだからだ。利用者にとってもガス代を利用者に転嫁するDappも増えてきているから
ガス代高騰により非常に困ってるDapp運営や開発者、利用者も多い。

乗り換えはだんだんと多くなってくるよ。

ETHのDappを運用したことあるが、ETHのスマコン使うためのガス代高騰は恐怖でしかないからね。
分散型といいながら運用するためにガス代を負担している人がいる。

ハッキリ言っていままでの傾向は当てにならない

価格を上げるには流通速度を下げなくてはいけないが、それはホールドする仕組みを作る必要がある

フレアネットワークはXRPやスパークをホールドする仕組みがちゃんとある

送金のように買って売る場合はトークンベロシティー問題といい流通速度は速いが、フレアネットワーク
は流通速度を下げる仕組みがちゃんとある(つまり、すぐ交換されるのではなくホールドされる時間を増やし、
交換されるまでに時間がかかる仕組みを作れば価格は上がりやすくなる)

Pos通貨で金利貰うために保有通貨をガチホさせる仕組みがあったり、ビットコイン信者がガチホガチホ
と唱えるのも循環流通量をさげて需要と供給の関係で供給を減らして、需要を上げれば価格は
上がりやすくなるからだ。仕組み的には似ている。

それと同じ需給構造がフレアネットワークによってXRPにもやってくる。
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3067【アフィ転載禁止】
273 :承認済み名無しさん (ワッチョイ 9ff2-M97n)[]:2020/10/18(日) 08:44:07.56 ID:tUWkOLai0
XRPに対してスパークが1:2.5で必要であって、ドル換算で見れば両方上がる可能性が高い

※XRPはFXRPへ変換されてDEXで流動性マインイングするためにロックアップされる
※スパークはXRPをFXRPに変換するうえでロックアップされる

つまり、フロアネットワーク上でDappが増えて、FXRPの流通量が増えるにつれて
両方でロックアップが進行していくということは市場から循環供給量の一部をロックアップすれば、
供給を減らすことになる。したがって、Dappなどで需要が上がればドル換算で上がる。
需要と供給曲線から考えても価格的には有利になっていく。


Dappを運営する会社や開発者は手数料は永続的にかかってくる。

これは通貨を一回かぎり買う手数料とは意味が違う。ガス代の手数料はDappを運用する限りかかってくる
ランニングコストだからだ。利用者にとってもガス代を利用者に転嫁するDappも増えてきているから
ガス代高騰により非常に困ってるDapp運営や開発者、利用者も多い。

乗り換えはだんだんと多くなってくるよ。

ETHのDappを運用したことあるが、ETHのスマコン使うためのガス代高騰は恐怖でしかないからね。
分散型といいながら運用するためにガス代を負担している人がいる。

ハッキリ言っていままでの傾向は当てにならない

価格を上げるには流通速度を下げなくてはいけないが、それはホールドする仕組みを作る必要がある

フレアネットワークはXRPやスパークをホールドする仕組みがちゃんとある

送金のように買って売る場合はトークンベロシティー問題といい流通速度は速いが、フレアネットワーク
は流通速度を下げる仕組みがちゃんとある(つまり、すぐ交換されるのではなくホールドされる時間を増やし、
交換されるまでに時間がかかる仕組みを作れば価格は上がりやすくなる)

Pos通貨で金利貰うために保有通貨をガチホさせる仕組みがあったり、ビットコイン信者がガチホガチホ
と唱えるのも循環流通量をさげて需要と供給の関係で供給を減らして、需要を上げれば価格は
上がりやすくなるからだ。仕組み的には似ている。

それと同じ需給構造がフレアネットワークによってXRPにもやってくる。
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3067【アフィ転載禁止】
333 :承認済み名無しさん (ワッチョイ 9ff2-M97n)[]:2020/10/18(日) 11:06:52.42 ID:tUWkOLai0
仮想通貨は上がるよ

アメリカ、韓国、日本、最近豪州、カナダも金融緩和を開始

マネックスグループの松本会長も先日、「世界中の中央銀行が、リーマンショック時を遥かに
超えるお金を刷っている」ことを指摘、インフレによりドルや円などの信頼が落ちれば、金や
仮想通貨にも資金は流れるだろうと指摘しています。

アジアでは、インド、インドネシア、韓国、フィリピン、タイの中央銀行が、中南米では、チリ、コロンビア、
メキシコの中央銀行が、その他ではハンガリー、ルーマニア、ポーランド、南アフリカ、トルコもそれぞれ
導入に踏み切っています。

どんどん先進国から途上国のお金はじゃぶじゃぶあふれ始めています。

量的緩和政策を始めると世の中に出回る法定通貨が多くなる
相対的に限定数しかなく圧倒的に枚数が少ない仮想通貨はいつも上がってくる
これから仮想通貨は上がるでしょう。

2008〜09年の金融危機後、大規模な量的緩和策によって世界経済に莫大な流動性が供給された。

それが仮想通貨にも流れ込んできて、法外な高値につながったのだ。

政策的に金融緩和を行った状態で、活動の制約がアフターコロナへ向かうにつれて徐々に外れると、経済的には
投資の機会が更に増えていく。そのため、景気が上向くのと共に、資産価格面では更に大きな「バブル」が形成される
可能性が大きい。

また、マネーが潤沢に供給された状態で需要が復活し、投資・消費の拡大が起こるなら、物価に対する影響は
インフレ的であるはずです。

国や中央銀行など無限に近い力を発揮できる相手が行った政策で帰結することには逆らってはいけません。
この効果は数年続くと見られてるからロング一択なのです。

各国中央銀行も相次ぎ金融緩和 やがてあふれた法定通貨は仮想通貨にやってくる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200316/k10012333751000.html

欧州中銀、量的緩和を拡大 マイナス金利は据え置き
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200312/mcb2003122208042-n1.htm


※金融緩和政策とは

中央銀行が不況時に景気底上げのために行う金融政策の1つ。金融緩和政策ともよばれる。

景気が悪化したとき、国債を買い上げたり政策金利と預金準備率を引き下げたりすることによって
通貨供給量を増やし、資金調達を容易にする政策をさす。

また、国債や手形の買い上げによって通貨供給量を増やす政策を特に量的金融緩和政策(量的緩和)
と言います。

世界各国が通貨供給量を増やし、法定通貨の信頼が落ちれば、相対的に仮想通貨に資金は流れると
考えるのはごく普通のことですよね。
【ETH】イーサリアム 120【Ethereum】
525 :承認済み名無しさん (ワッチョイ 9ff2-M97n)[]:2020/10/18(日) 11:07:22.03 ID:tUWkOLai0
仮想通貨は上がるよ

アメリカ、韓国、日本、最近豪州、カナダも金融緩和を開始

マネックスグループの松本会長も先日、「世界中の中央銀行が、リーマンショック時を遥かに
超えるお金を刷っている」ことを指摘、インフレによりドルや円などの信頼が落ちれば、金や
仮想通貨にも資金は流れるだろうと指摘しています。

アジアでは、インド、インドネシア、韓国、フィリピン、タイの中央銀行が、中南米では、チリ、コロンビア、
メキシコの中央銀行が、その他ではハンガリー、ルーマニア、ポーランド、南アフリカ、トルコもそれぞれ
導入に踏み切っています。

どんどん先進国から途上国のお金はじゃぶじゃぶあふれ始めています。

量的緩和政策を始めると世の中に出回る法定通貨が多くなる
相対的に限定数しかなく圧倒的に枚数が少ない仮想通貨はいつも上がってくる
これから仮想通貨は上がるでしょう。

2008〜09年の金融危機後、大規模な量的緩和策によって世界経済に莫大な流動性が供給された。

それが仮想通貨にも流れ込んできて、法外な高値につながったのだ。

政策的に金融緩和を行った状態で、活動の制約がアフターコロナへ向かうにつれて徐々に外れると、経済的には
投資の機会が更に増えていく。そのため、景気が上向くのと共に、資産価格面では更に大きな「バブル」が形成される
可能性が大きい。

また、マネーが潤沢に供給された状態で需要が復活し、投資・消費の拡大が起こるなら、物価に対する影響は
インフレ的であるはずです。

国や中央銀行など無限に近い力を発揮できる相手が行った政策で帰結することには逆らってはいけません。
この効果は数年続くと見られてるからロング一択なのです。

各国中央銀行も相次ぎ金融緩和 やがてあふれた法定通貨は仮想通貨にやってくる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200316/k10012333751000.html

欧州中銀、量的緩和を拡大 マイナス金利は据え置き
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200312/mcb2003122208042-n1.htm


※金融緩和政策とは

中央銀行が不況時に景気底上げのために行う金融政策の1つ。金融緩和政策ともよばれる。

景気が悪化したとき、国債を買い上げたり政策金利と預金準備率を引き下げたりすることによって
通貨供給量を増やし、資金調達を容易にする政策をさす。

また、国債や手形の買い上げによって通貨供給量を増やす政策を特に量的金融緩和政策(量的緩和)
と言います。

世界各国が通貨供給量を増やし、法定通貨の信頼が落ちれば、相対的に仮想通貨に資金は流れると
考えるのはごく普通のことですよね。
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3067【アフィ転載禁止】
334 :承認済み名無しさん (ワッチョイ 9ff2-M97n)[]:2020/10/18(日) 11:07:53.37 ID:tUWkOLai0
日本もアメリカも追加金融緩和の話が出始めてます!!そろそろ買っておこう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。