トップページ > 仮想通貨板 > 2020年10月18日 > ILRuI03T0

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/447 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200020206



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b55-91GM)
【NEM/XEM】ネム/シンボル総合 Part170【Symbol/XYM】
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3067【アフィ転載禁止】

書き込みレス一覧

【NEM/XEM】ネム/シンボル総合 Part170【Symbol/XYM】
507 :承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b55-91GM)[sage]:2020/10/18(日) 16:26:15.77 ID:ILRuI03T0
仮想通貨に関する税務上の取扱いについて(情報)(令和元年12月20日)
- 国税庁
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf

↑の内容のうち主に、

4 仮想通貨の取得価額(p.7)
5 仮想通貨の分裂(分岐)により仮想通貨を取得した場合(p.9)
6 仮想通貨をマイニングにより取得した場合(p.10)

を参考にすると、シンボルのケースでは取得時点で相場が存在してるかどうかで所得計算するタイミングが変わってくると思った。
取得時点で相場が存在してるならその時点で、存在してないなら売却あるいは使用時に所得計算になるのかな。

p.9のアンサーは、

"仮想通貨の分裂(分岐)により新たに誕生した仮想通貨を取得した場合、その時点では課税対象となる所得は生じません。"

ってなってるけど、その後に続く文章から推測するに、これはあくまで"新たな通貨が誕生した直後(取引相場が存在していない時点)に取得したケース"に対してのみのアンサーであって、"新たな通貨の取得時点で既に取引相場が存在するケース"を含んでいないと思うんだよなぁ。

特に、

"所得税法上、経済的価値のあるものを取得した場合には、その取得時点における時価を基にして所得金額を計算します。"

の一文が重要な気がする。


計算式はp.7やp.10の内容を参考に、

取得価額(時価×保有数)-必要経費(タダで貰ってるので基本0)=所得金額

ってな感じになるかなと思ってる。

ちなみに、エアドロップや流動性マイニング、ステーキング等名称や機能に違いはあれど、基本的に経費が掛からない取得手段であれば上記と同様に考えるのが妥当だと思う。

でもタックスアンサーで明確な答えが出てない以上、あくまで素人の推測あるいは妄想に過ぎないから、確定申告時の不明瞭な点があるなら暗号資産に詳しい税務職員や税理士等の専門家に相談して最終的には自己の責任において申告をするべきだろうね。
【NEM/XEM】ネム/シンボル総合 Part170【Symbol/XYM】
509 :承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b55-91GM)[sage]:2020/10/18(日) 16:59:24.01 ID:ILRuI03T0
>>508
概ねそういう認識でいるけど、素人の推測でしかないからあんまアテにしないでね。

あと個人的に気になるのは取引所代行の場合、"取得時点"の判断がどのタイミングなるのかって事。

取引所が内部で管理するウォレットにシンボルが付与された時点なのか、分配されて本来の権利者が受け取る(アカウント上の残高に反映される)時点のどっちになるんだろうね。
【NEM/XEM】ネム/シンボル総合 Part170【Symbol/XYM】
513 :承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b55-91GM)[sage]:2020/10/18(日) 20:16:38.64 ID:ILRuI03T0
取引所代行に関して色々考えてみて↓の疑問がわいた。

・JVCEAがシンボルの取扱審査をローンチ(通貨誕生)前に実施できるのか。

・ローンチ前に審査を開始できたとしてもシンボルが実際に誕生するまで取扱許可を出せないのではないか。

・取扱審査が通らないうちに代行行為(オプトイン操作や付与されたシンボルを本来の権利者へ分配など)を行って良いのか。

・取引所のウォレット管理方法がアカウント毎(1アカウントにつき1ウォレット)でない場合、(本来のXEM保有者が)シンボル付与権利を得られるタイミングが必ずしもNEM公式によるスナップショット実施時点と一致せず、取引所の都合でタイムラグが発生するのではないか。
【NEM/XEM】ネム/シンボル総合 Part170【Symbol/XYM】
518 :承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b55-91GM)[sage]:2020/10/18(日) 20:45:20.84 ID:ILRuI03T0
例えば一つのNEMウォレットで一括管理してる場合、おそらく取引所は後で各アカウントのXYM残高へ反映するために、公式のスナショとは別にアカウント毎のXEM残高記録が必要で、本来の権利者にとってはその記録が済んだ時点で権利獲得なのかなと思った。

そうしないと誰にどれだけ分配すればいいか分からなくなるかなと...

それと↓のzaif過去ツイが気になった。
https://twitter.com/zaifdotjp/status/1191653818460590080
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【NEM/XEM】ネム/シンボル総合 Part170【Symbol/XYM】
520 :承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b55-91GM)[sage]:2020/10/18(日) 22:07:33.45 ID:ILRuI03T0
国内取扱銘柄の中でブロックチェーンの全ノードが止まる程の脆弱性が発覚したものがあるらしいけど、ホントなら怖いな
ネムでは無いみたいだけど
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド 3067【アフィ転載禁止】
791 :承認済み名無しさん (ワッチョイ 8b55-91GM)[sage]:2020/10/18(日) 22:37:55.14 ID:ILRuI03T0
OKグループの企業構造は相当ややこしい事になってみたいだな
租税回避と経営実態把握されんように細工してるのかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。