トップページ > 仮想通貨板 > 2020年09月16日 > UmERxIiZ

書き込み順位&時間帯一覧

72 位/720 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000000001102006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ちゃんばば
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】

書き込みレス一覧

儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】
760 :ちゃんばば[]:2020/09/16(水) 07:33:07.30 ID:UmERxIiZ
>フィスコがバイナンスを提訴「2年前のZaifハッキング事件でマネロン対策に過失」
https://coinpost.jp/?p=182979
の記事の
>日本の仮想通貨(暗号資産)取引所Zaifを運営するフィスコは、大手取引所バイナンスを訴える訴状をカリフォルニア北地区裁判所に提出した。
>
>訴えの基となる、取引所Zaifの18年のハッキング事件では、カリフォルニア州のZaifユーザーも被害に遭っている。

18年か。この時にはバイナンスは何処にいた事になってたのだろ?

あと気になるのは、カリフォルニア州って過去に州毎のライセンスを取ってないって理由で、ペイパルのライセンス申請に対して家宅捜索ぶち込んできた所だよな。
で、ペイパルはシンガポールに引っ越し。
Zaifってカルフォルニアでライセンス持っていないのでは?
日本でやってるからアメリカの法律など知るか!で良いとは思うが、「カリフォルニア州のZaifユーザーも被害に遭っている」事を理由にカルフォルニア州に管轄権が有るとして裁判をやるつもりなのだよな。
別件のニューヨーク州がテザーのいるグループを訴えてる問題では、ニューヨーク在住ユーザーを理由にニューヨーク州がサービスを提供してると突っ込んでた。
某取引所は「いない」と突っぱねたはず。まぁ、立証責任は向こうに有るって考えは当然だな。
駆け引きだからな。犯罪者に被害者の個人情報は教えん!って理屈だろう。それも解るけどな。
まぁ、教えて、数%安い値で売った差額をテザーが補填し、「ドルで保管」のルールを逸脱した事後報告になった点の謝罪をして、ユーザーから「差額補填受けました。反省してる様なので許してあげて下さい」と裁判所に嘆願書出されると痛そうだけどな。
話を戻すが、「カリフォルニア州のZaifユーザーも被害に遭っている」って理由での管轄権がカルフォルニアにあるって自らが訴えると、ここは肝だからな、絡まれた時に困るのでは?

18年のZaifのクラッキング事件の被害者はZaifだよな。カルフォルニア州在住者が直接被害には合わんだろ?
ユーザー以外だと、株主とか?
なんでもカルフォルニアでなんだろ?

>フィスコによれば、Zaifの通知によりバイナンス側はハッキングについて認識していたにも関わらず、故意、あるいは過失により、取ることのできた対策(関連する口座の凍結など)に失敗したとしている。

これ、凍結出来るシステム組んでれば直ぐに出来るし、やるべきだけど、やるつもり無ければシステムを組んでいないんじゃ?
組んでたけど、あえて起動しなかった?
最近のバイナンスは、各国でライセンスを取る為か、マネロン対策を積極的にやる方向みたいなのを見かけるが、G7だったかG20か忘れたが、仮想通貨もマネロン対策の枠組みに入れる方向で各国は法案を1年以内に作るとか言い出したのは去年19年の5、6月頃だった気がする。
コインチェックとザイフがやられた後に、国際的には仮想通貨でもやるって方向性になったと俺は認識してたな。
FATFがアメリカの3000ドル本人確認ルールを突っ込んでたのも今年だった様な。FATFルールでは1000ドル。だから日本では銀行でも10万円ルールになってる。
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】
761 :ちゃんばば[]:2020/09/16(水) 07:38:58.71 ID:UmERxIiZ
>>760
>なんでもカルフォルニアでなんだろ?

すまん誤字。
「なんで」だった。
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】
762 :ちゃんばば[]:2020/09/16(水) 18:59:07.48 ID:UmERxIiZ
>分散型金融(DeFi)は規制対象となるか? ボストンコンサルティングなどがレポートで分析
https://jp.cointelegraph.com/news/regulatory-risks-grow-for-defi-as-a-money-laundering-haven
の記事の
>グローバルなコンサルティング企業ボストンコンサルティンググループ(BCG)傘下のBCG PlatinionとCrypto.comによる共同研究レポートは、
>2020年のDeFiの急速な成長がマネーロンダリングの可能性を生み出し、規制当局の監視下に置かれる可能性があると指摘している。

野放しにはしないよな。

>しかし、サイファートレースは次のように指摘している。
>「より大きなKYCの現在の規制動向とFATFのトラベルルールなどのほかのコンプライアンス要件から判断すると、DeFiの規模が大きくなるにつれて、最終的に世界的な規制当局の範囲に入る可能性がある」

そうだよな、と思うが、規模が大きくならんとやらんの?とも思う。
金融機関が疑わしい取引で金融庁経由で警察に届けてるのは年40万件くらい有るが、確率で言えばヒットするのは万に一つも無いんだよな。
でも凍結して利用者に迷惑を掛けながらやってる。
2001年の9.11のテロまでは緩かった。以後テロ対策が入って、世界はマジでやる方向に。
日本は2008年のFATFの検査で散々な結果で、以後、法改正、ガイドライン制定しても、銀行にはマジだと思って貰えずに、疑わしい取引の例を示した。この基準でやれと。平成24年の10月だったかな?12年だね。
で、今じゃ沢山届けてる。
抜け穴はテロリストは使うよな。使われて、使ってる事が発覚しないと防がない?
大きくならなけれな規制しないの?
俺は結構早く規制しようとすると思う。
やろうとしても技術的に無理と考えてる奴も居るみたいだが、児童ポルノと同じ様に扱えば、極一部が地下に潜ってやるだけになるのでは?
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】
763 :ちゃんばば[]:2020/09/16(水) 19:47:34.42 ID:UmERxIiZ
>コインベースCEOがアップルに苦言「世界の進歩を妨げている」
https://coinchoice.net/coinbase-ceo-criticizes-apple/
の記事の
>これらの機能に対するアップルの回答は、「アップストアには適切ではない」だったとしている。
>さらに同氏は、「DappsあるいはDeFiアプリは、基本的にはどのブラウザからもアクセスできるウェブサイトだ。
>したがってアップルは、ユーザーにアプリを介してアクセスできるウェブサイトのリストを提供することはできないと言っていることになる」と続けた。
>そして「私の見解では、特に仮想通貨に関するアップストアの制限は正当なものではない。彼らは世界の進歩を妨げている」とコメントしている。

「言っていることになる」ってかなり無理筋に見えるな。
独禁法でアップルのシェアがアメリカでは違反として押し切れる程には無いからな。嫌ならAndroidにすれば、で済む範囲なんじゃね?
知らないで買った奴の救済はどうなってるのか知らんが、返品出来るのかもな。
某ゲームの課金でも、追放されて揉めてたな。
ユーチューブの某送信では、広告剥がし対策でメンバーシップの方で詳しく流すが、iOSでのアップル経由はアップルに手数料取られる分高くなるから、クローム経由で課金してと言ってたな。
俺はアメリカのルールは詳しくないが、日本だと独禁法に引っ掛からないのなら、他のを使えば良いので、それ以上は無理だよな。アメリカでも一緒では?
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】
766 :ちゃんばば[]:2020/09/16(水) 21:25:51.61 ID:UmERxIiZ
>フィスコがバイナンスを提訴、マネーロンダリグを容易にしていたと非難 | 2018年のZaifハッキング事件巡り
https://jp.cointelegraph.com/news/binance-sued-for-allegedly-facilitating-money-laundering-with-lax-kyc
の記事の
>訴状の大部分では、世界中に分散したチームで運営し、法的にはタックスヘイブン国に拠点を置いているバイナンスを訴えるため、なぜカリフォルニア州が適切な管轄権になるのかを説明している。
>
>議論の最初では、バイナンスのサーバーがアマゾンウェブサービス(AWS)を使用しており、それがカリフォルニアにあるということだ。
>この文書では、クラウドプロバイダーが自由に切り替えることができるグローバルカバレッジであることを認めているが、インフラのほとんどはカリフォルニアにあると主張している。

カルフォルニア州にユーザーが居るって理由じゃないのな。
詳しく述べる前に、

>こういった主張がやや不安定な基盤の上に構築されているように見える。
>この訴訟が裁判所で受け入れられるかどうかは不明確だ。バイナンスの管轄権を特定することは難しいとされており、訴訟を起こすことの難しさにつながっている。
>別の集団訴訟では、米ニューヨーク州で提訴されている。

の「バイナンスの管轄権を特定することは難しい」のは、そうなのだが、記者は管轄権って1つしかないと思ってる?
日本のルールでも管轄権のルールは複数あるぜ。デフォも有れば、特殊なのも有る。認められてる特殊なのを持ち出したら、裁判所にデフォでやれと言われる事も有る。その判断も裁判所がして良い事になっていたはず。
で、アメリカも同様な気がする。
日本のルールに当て嵌めて述べる。
>普通裁判籍 - 民事訴訟の原則的な裁判籍(土地管轄)のことで、被告の生活の本拠地に認められる(民事訴訟法4条)。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%81%E5%88%A4%E7%AE%A1%E8%BD%84
これがデフォだ。で、バイナンスって何処?
だから上の話では、カルフォルニアだろ?って説明をしてる。

>さらに、バイナンスがカリフォルニアに拠点を置くカストディアンのコールドストレージを使っていると主張している。
>この主張は、バイナンスが買収したSwipeがコインベースとビットゴーを使用しているためとみられる。またバイナンスが出資しているFTXが、コインベースを使用しているとも報告されている。
>バイナンス自体がどのサービスを使用しているかについては何も示されていない。バイナンス自体がインハウスで開発している可能性もあるだろう。

ここはwikiの
>住所が知れない者に対する財産権上の訴え:目的財産・差し押さえることができる被告の財産の所在地(4号)
と財産が有る所。「住所が知れない者に対する」と書いてる様に、相応しいのが被告の住所と判断される場合もある。
仮想通貨や子会社の株も差し押さえ可能。
インハウス云々って、ザイフは別に知りたくないんだよな。日本に有るのなら食い付くだろうけど、無いだろ?
「住所が知れない者」ルールの適用なら、他に有るぞと何故主張する?
あとwikiの
>ペノイヤー判決
>アメリカ連邦最高裁の1877年のペノイヤー判決(Pennoyer v.Neff)は州裁判所の管轄権の基本原則に関する解釈をまとまった形で出した初めての判決となった[2]。
>ペノイヤー判決では州裁判所の非居住者に対する管轄権は州内で直接に送達を行ったときまたは州内でその所有する財産を差し押さえたときに限って裁判管轄権を有すると判断した[2]。
と、差し押さえたら管轄権が有るっぽい。テザーはこれで有ると言われてたな。
アメリカの映画やドラマで、ターゲットを見つけていきなり召喚状を渡すシーンを良く見るが、州内で直接渡すと管轄権が出来るのな。聞いた事有ったが思い出した。
で、アメリカでも被告の住所がデフォっぽい。

>最後に、サンフランシスコでの求人情報や従業員の存在に触れているが、それらのほとんどはバイナンスが買収したトラストウォレットに関連している。

ここは微妙では有るが、住所か?と、買収してるから財産とも認識してるんじゃ?
カルフォルニア州でやる方向だから、他の国や州の拠点の話は要らんよな。

テザーは「香港だよ」って言ってた筈だが、バイナンスは何と応えるかな?
裁判って反論しないと認めた事になるけど、「他に有るけど教えない」では弱いよな。
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】
767 :ちゃんばば[]:2020/09/16(水) 21:57:31.65 ID:UmERxIiZ
>>764
アホはアホですと言ってるのか?
それともエスパー話か?
「会計士独立派」って「は」をわざと?
アフォ繋がりでアホっぽくした?
俺には貴方がアホに見える。何故だろ?
アフォっぽいけど、アホじゃない?
会計士って公認会計士だよな?簿記3級じゃな。

俺、電卓3級持ってるな。括弧で括れれば受かるぞ。みたいな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。