トップページ > 仮想通貨板 > 2020年05月23日 > xpr5K0Nc

書き込み順位&時間帯一覧

208 位/723 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000110002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ちゃんばば
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】

書き込みレス一覧

儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】
13 :ちゃんばば[]:2020/05/23(土) 19:00:07.50 ID:xpr5K0Nc
>ロシア議会で仮想通貨取り締まり法案、業界団体は仮想通貨企業が流出する懸念を指摘
https://jp.cointelegraph.com/news/russia-proposes-2m-rub-fine-and-7-years-in-jail-for-illegal-crypto-use
の記事の
>ロシアで現金でデジタル資産を購入したり、仮想通貨からロシアの銀行口座に資金を送金することも違法行為になるという。

管理下に置けないから弾く?
https://www.jetro.go.jp/world/russia_cis/ru/trade_04.html
とか見ると、ロシアは段階的に金融緩和をしてるのだが。

https://www.coindeskjapan.com/19095/
の過去のニュースでは、電気余ってて某地区は4セントで寒くてクーラー要らずで有利って話だったのだが、ハシゴが下ろされそう。
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】
14 :ちゃんばば[]:2020/05/23(土) 20:08:39.38 ID:xpr5K0Nc
>ハッシュレートの10%を占める中国・四川省、仮想通貨マイニング禁止通告による影響は?
https://jp.cointelegraph.com/news/china-strikes-down-10-of-global-btc-hashrate-who-will-pick-up-the-slack
の記事の
>ジェネシスマイニングの事業責任者を務めるフィリップ・ソルター氏は、自社では中国でマイニングをしていないことを強調した上で、コインテレグラフに次のように語った。
>「中国ではコストが安く、設備投資が非常に安価だ。中国ではすべてが安くて速い。
>しかし、中国ではほとんどが石炭を燃料としており、石炭は最も高価なエネルギー源であり、運用コストはそれほど低くはない。
>したがって、実際には中国の運用コストがそれほど良いわけではない」

何故、四川省の話なのに「中国では」と範囲を広げて語っているのだろう?
中国に進出していない根拠?
ネットがあればよく、ダムの近くの安い電気を求めた結果じゃね?
雨季2セント、乾季4セントと聞いた事ある。
石炭も電気も運ぶのにコストが掛かる。製造業だと原料や商品を運ぶのにコストが掛かり、電気が安いだけでは中々進出してこない。
だからこそテキサス州なのだろ?
シェールガスとシェールオイルで電気が安い。
シェールガスなんてガス代下がってパイプライン使用料にしかならず、初期費用の回収すら出来ない所のニュースを見た覚えがある。
化学繊維の服だと原材料の生産地よりは服の消費地に近い方が運送コストは安く付くという考えもあるけど、仮想通貨にはそれが無い。
何で中国ではと広げて論じてるのかサッパリ解らん。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。