- 儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】
14 :ちゃんばば[]:2020/05/23(土) 20:08:39.38 ID:xpr5K0Nc - >ハッシュレートの10%を占める中国・四川省、仮想通貨マイニング禁止通告による影響は?
https://jp.cointelegraph.com/news/china-strikes-down-10-of-global-btc-hashrate-who-will-pick-up-the-slack の記事の >ジェネシスマイニングの事業責任者を務めるフィリップ・ソルター氏は、自社では中国でマイニングをしていないことを強調した上で、コインテレグラフに次のように語った。 >「中国ではコストが安く、設備投資が非常に安価だ。中国ではすべてが安くて速い。 >しかし、中国ではほとんどが石炭を燃料としており、石炭は最も高価なエネルギー源であり、運用コストはそれほど低くはない。 >したがって、実際には中国の運用コストがそれほど良いわけではない」 何故、四川省の話なのに「中国では」と範囲を広げて語っているのだろう? 中国に進出していない根拠? ネットがあればよく、ダムの近くの安い電気を求めた結果じゃね? 雨季2セント、乾季4セントと聞いた事ある。 石炭も電気も運ぶのにコストが掛かる。製造業だと原料や商品を運ぶのにコストが掛かり、電気が安いだけでは中々進出してこない。 だからこそテキサス州なのだろ? シェールガスとシェールオイルで電気が安い。 シェールガスなんてガス代下がってパイプライン使用料にしかならず、初期費用の回収すら出来ない所のニュースを見た覚えがある。 化学繊維の服だと原材料の生産地よりは服の消費地に近い方が運送コストは安く付くという考えもあるけど、仮想通貨にはそれが無い。 何で中国ではと広げて論じてるのかサッパリ解らん。
|