トップページ > 仮想通貨板 > 2020年03月31日 > rjBcvSJN

書き込み順位&時間帯一覧

195 位/699 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001100000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ちゃんばば
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般26【仮想通貨】

書き込みレス一覧

儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般26【仮想通貨】
808 :ちゃんばば[]:2020/03/31(火) 15:54:40.21 ID:rjBcvSJN
>決済用途を狙う日本のステーブルコイン──技術に規制が追い付かず
https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/column/akiohoshi/1243723.html
の記事の解釈が微妙だな。

>ステーブルコインには大きな可能性があるように見えるが、その活用の前には法規制という大きなハードルが待ち構えている。
>日本の資金決済法では「通貨建資産」を仮想通貨の定義から除外している。
>法定通貨と完全に連動した資産の価値移転を業として行う場合、仮想通貨交換業とは別のライセンスである銀行業、資金移動業、前払式支払手段発行業のいずれかが必要となるとの見方が主流だ。

ん?「移転を業として行う場合」?
銀行業(銀行法の為替取引)と資金移動業(銀行法の為替取引の100万円までの例外規定)の2つはそうだと思うのだが、前払式支払手段発行業もなの?何故?
前払式支払手段はサーバー管理型の電子マネーを含むが、商品券法、プリカ法が旧法で、ビール券、おこめ券、VISAとかのクレカ屋のギフト券、デパートの商品券とかが元々の対象だよ。
で、ライセンスが必要なのは発行元だけだよ。
スーパーのサービスカウンターでビール券買えるだろ?
スーパーはライセンスなんて要らん。加盟店になるだけ。

>LCNEM chequeは一種のデジタル金券で、個人のユーザーが購入可能となっている。前払式支払手段という性質上、あまり多額の取引には使えない。
>その代わり、商品券のように個人間で受け渡すことができ、古物商ライセンスにより買い取りや販売をすることも可能だ。

変わった解釈だな。電子マネーは物品では無いので古物じゃ無いのに。
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般26【仮想通貨】
809 :ちゃんばば[]:2020/03/31(火) 16:08:23.05 ID:rjBcvSJN
>>807
FXって、仮想通貨の?外貨の?
外貨のFXは国内取引所だけが赤字3年繰越の対象で、国外取引所と仮想通貨(内外)は対象じゃ無い筈だが。
原則、総合課税の雑所得の区分で、赤字は0査定で垂れ流しだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。