- 儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般26【仮想通貨】
802 :ちゃんばば[]:2020/03/28(土) 20:23:54.64 ID:30Lsussi - >仮想通貨XRPの有価証券性を巡る集団訴訟、原告側が修正訴状を提出 リップルCEOを非難
https://jp.cointelegraph.com/news/lawsuit-accuses-ripple-ceo-of-touting-xrp-while-silently-liquidating-holdings の記事の >3月25日に提出された修正訴状で、リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOが自身の保有分を清算している間に、XRPを投資家に売り込んでいたと非難されている。 > >修正訴状はまた、ガーリングハウス氏が2017年にXRPに関して「非常に、非常に、非常に長い間」にわたり、「HODLしている」と主張していたことを指摘。 >しかし原告側は、ガーリングハウス氏が17年に6700万XRPを売却したと主張し、リップル社から受け取ってから数日以内にXRPトークンを清算したと付け加えている。 この部分の、長期保有をほのめかしつつ売り込む行為を非難し、騙しと判断するのは解るのだが、 >「XRPには実用的な目的があるという被告の主張は誤りである。これらの主張は、XRPの有用性(またはその欠如)がXRPの価値に関連しているため、投資家に対する重要な不実表示である。 >つまり、XRPの有用性に関するこれらの誤った主張は、証券法の適用を回避し、XRPの需要を促進するための試みに他ならない」 この部分って、曲解に感じるな。 そういう見方も解らなくもないが、国際決済通貨(ハードカレンシー)となると言うか、ドルの様な基軸通貨としての立場になって決済しようと活動はしてるよね。 諦めていないよな。 有用性は、決済ネットワークをこれから作るのだからドルを超える決済ネットワークが出来上がればと言う目的が前提でしょ? 表現的にどうよ?ってのは見た様な曖昧な記憶は有るが。 例えばコンビニ本部運営だと、セブンイレブンを大きく超えるコンビニチェーンを作ろうとし、出来上がればスケールメリットで有利になるって話は、現状はセブンイレブンより何桁も下回る規模だから不利って事だよね。 ドル決済はアメリカのOFAC規制で自由にはし難い面がある。自由に出来るのならXRPを基軸に両替するシステムなど要らない。そこドルで十分。 アメリカはジャイアンだから、のび太は従うしかない。各国との条約で従わせてる。日本も条約で従ってる。 また内政干渉に引っ掛らない様に、罰金の対象はあくまでもアメリカの銀行とアメリカに支店のある銀行で、コルレス契約(中継銀行)に「罰金食らったらお前が払えってのを入れた方が良いぜ」と指導してる。 よって、1民間の銀行同士の送金の為の契約には、アメリカのOFAC規制に従うってのと罰金食らったら払うってのが盛り込まれてるはず。だからOFAC規制に縛られる。 話を戻すが、諦めていないからこそ、マネーグラムとかを呼び込んでる。リップルが金払ってね。 その費用の捻出にXRPを売ってる。市場で売り物が多ければ値は下がるよな。 会社からCEOがXRP貰ったら売っちゃ駄目なの? 給料やボーナスをXRPで貰ったら、売って生活費に使うのでは? コストを掛けずに巨大なリップルのネットワークが出来るとXRPの購入者は思っていたのだろうか? ネットワーク利用者が増えれば、需要は高まって値は上がるはず。リップルの思想は間違いって訳でも無いよな。
|
- 仮想通貨に関する税金・確定申告・税務調査 Part2 【コテハン禁止】
317 :ちゃんばば[]:2020/03/28(土) 20:36:15.04 ID:30Lsussi - >>316
住民税も込みだと、そんなもんじゃね?
|
- 儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般26【仮想通貨】
803 :ちゃんばば[]:2020/03/28(土) 21:45:29.42 ID:30Lsussi - >>801
ん? まず、去年の外貨のFX(国内取引所利用)と株での120万円の負け(損失)を繰り越したいのだろ? それには手続きが必要。しとけ。ここ重要。 外貨のFXでも国外取引所利用のは特例の要件を満たさない。原則、総合課税の雑所得。 仮想通貨のFXも特例の要件を満たさないので、原則、総合課税の雑所得。 雑所得の赤字は損益通算も出来ない。垂れ流すだけ。 彼の説明と一緒。 繰り越した損失は3年繰越しで今年の分に残るが、相殺(足し引き)や損益通算のルールで出来るのと出来ないのがある。 これも彼の説明と一緒。 何と何は相殺出来るか否かが重要だから、彼はその説明をしていたのだろう。 例えば、今年は株の売買や配当も一切無くても、翌年以降に繰り越す損失を書いて確定申告が必要。 自動では3年繰越にはならんはず。 あの用紙を毎年出して判断。今年はこれだけ引けたとか、また増えたとかも、あの用紙に記載。 何年分の損失と相殺するみたいに書く様になってる。 3年以内に株で儲けたら、相殺出来るよ。 まぁ、だからこそ120万円の枠が流れない様に、今年期限のは12月に含み益のある物のどれとどれを精算してとかやる。 株の取得価格の計算は特例で販売時毎の総平均法と決まってたはず。計算ミスるなよ。
|