- ::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 46
839 :名無しさん@ご利用は計画的に[]:2019/05/12(日) 11:46:09.61 ID:cDVJTj8c - ×手数料取るけど使ってちょ
○うちのシマでカネ落としたら使わせてあげるよ この差ww >>837 dカード以外のおサイフケータイiDはインセキュアなんだな。面白いこというねキミ >>832 SOV型が多い自然言語で漢字を使ってたことのある中ではハングルが唯一の単語を空白で区切る言語ではあるけど そうとは限らない気もする。
|
- ::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 46
846 :名無しさん@ご利用は計画的に[]:2019/05/12(日) 14:18:33.04 ID:cDVJTj8c - >>843
知ってる部分で書くよ。 シンガポールの場合、SMRT運営の路線もSBSの鉄道路線(MRT/LRT)もバスもez-linkカードで精算ができる。 電車とバスで移動距離に応じた割引も受けられるし、切符買うよりIC使った方が安い。 MRT/LRTに関していえば乗り換え改札なんてものは運営会社の境目になく、乗車駅と降車駅で運賃が計算される。 運営会社を跨いだ場合の初乗り料金も存在しない。隣駅〜4,5駅くらいの運賃は60円くらい(為替レートによるのでなんとも言えないが) ez-linkカードはEZ-Link Pte Ltd Co.が発行していて、SMRTでもSBSでもない。国の政策でCEPASを採用した。 台湾の場合、台北のヨウヨウカー(EasyCard)、高雄のイーカートン(iPass)、統一(セブンイレブンの運営もしてるコングロマリット)のアイジンカー(iCash)他がある。 EasyCardは発行が悠遊卡股份有限公司で、厳密には台北MRTの運営会社ではない。 iPassは高雄捷運公司が発行(高雄MRTの運営会社)、iCashは電車と関係ない電子マネー。 昔はEasyCardは高雄で使えない、iPassは台北で使えない状態だったけど今はそれぞれの地域のMRTでも使える。 iCashも最近台北、高雄のMRTで使えるようになった。 なので、3種類のICカードは台鉄(JRみたいなやつ)、台北、高雄で使える。 バスは詳しくないけど運営会社ごとに使えたり使えなかったりするらしい(それぞれの地域の電子マネーは使える) 切符は台湾の場合3つが乗り入れてないので別々に買う。 他の国よろしく。
|
- ::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 46
869 :名無しさん@ご利用は計画的に[]:2019/05/12(日) 17:10:13.37 ID:cDVJTj8c - >>862
教えてくださいって言うから長々書いてやったのだがお前の聞いてたことで書いてないことあった? 礼の一つもできないようなクズのために書いたわけじゃなかったんだけども。 お前さんの知りたかったところを掻い摘んで書けば、シンガポールと台湾では 鉄道事業者がIC電子マネーを発行してるのは高雄だけだし、 シンガポールでは第三者が発行した電子マネーを使ってるし 台湾では台鉄、南北のMRT事業者ではそれぞれで導入されたIC電子マネーとnanacoみたいなセブンイレブンで使われるIC電子マネーでも電車に乗れるっていう話。 お望みの答えじゃありませんでしたか?
|