- ::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 46
822 :名無しさん@ご利用は計画的に[]:2019/05/12(日) 01:03:22.74 ID:1uFVC9eA - ベルリンは機械自体はクレジットカード対応の体をしているが、液晶のクレカボタンが斜線付きグレーアウトしてて
使えなくしてるしてるみたいだな ただ、駅併設のコンビニでもチケットが購入できここではクレジットカードで購入できるとの情報もあった
|
- ::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 46
843 :名無しさん@ご利用は計画的に[]:2019/05/12(日) 13:37:03.29 ID:1uFVC9eA - 自分は詳しくないから教えてください
外国の交通機関では日本に見られるような次のようなシステムはあるのでしょうか? A社発行のICカードで全く関わりのないB社の交通機関でも使うことができる 例)JR東日本で購入したSuicaを、名古屋の市営地下鉄でも使える みたいな 地下鉄も、バスも、トラムも共通して使える、しかしこれらの経営母体は同一の会社 ← これはダメです。 A社の電車の乗ったら、乗り換えしなくてもB社の営業区間に直接乗り入れ 乗車券類も、A社でB社の分も通しで買える
|
- ::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 46
862 :名無しさん@ご利用は計画的に[]:2019/05/12(日) 16:26:56.05 ID:1uFVC9eA - >>857
重要じゃない? なんで外国の交通機関がコンタクトレス導入できたのか、この点で疑問だった 仮に大阪の地下鉄がコンタクトレスを導入しようとしたら、阪急とか近鉄に改札通らずに行けてしまうから 阪急も近鉄も同調しなくちゃならんよね。 阪急が同調したら神戸電鉄や山陽電車も同調しなくちゃならんくなるよね 現実的にむりじゃね?
|