トップページ > クレジット > 2018年04月09日 > cefhGGlo

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/830 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000020000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@ご利用は計画的に
LINE Pay カード Part 42
ファミマTカード Part103
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 30

書き込みレス一覧

LINE Pay カード Part 42
565 :名無しさん@ご利用は計画的に[sage]:2018/04/09(月) 00:17:51.83 ID:cefhGGlo
>>552
だからそれはJCB決済の話でしょ
LINE Payがコード決済云々言ってるから楽天ペイ出したの
ファミマTカード Part103
874 :名無しさん@ご利用は計画的に[sage]:2018/04/09(月) 00:46:09.83 ID:cefhGGlo
Unikoin
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 30
831 :名無しさん@ご利用は計画的に[sage]:2018/04/09(月) 05:05:06.31 ID:cefhGGlo
【経済】ガラパゴスの象徴「FeliCa」、iPhone標準搭載で世界進出に芽
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523152563/

 キャッシュレス化に向けた取り組みが国内で活発になっている。
QRコードなどさまざまな決済方式の普及が見込まれると同時に、この動きは国内で主流の電子マネー技術「FeliCa」(フェリカ)の地位を脅かす懸念もある。
ただ訪日客は年々増加しており、これまでフェリカを使ったことのない外国人が経験する機会も増えた。高い利便性を持ちながら“ガラパゴス”の象徴の一つとされてきたフェリカ。存在感を示せるか。

 ICカードなどに搭載されているフェリカは、ソニーが開発した非接触式ICカード技術。1996年に出荷を始めた。処理スピードの速さや高セキュリティー、複数のアプリケーション(応用ソフト)を組み合わせられる点などが利点だ。

 楽天系の「楽天Edy」(エディ)、イオンの「WAON」(ワオン)、セブン&アイ・ホールディングスの「nanaco」(ナナコ)といった流通系ICカードのほか、
JR東日本の「Suica」(スイカ)といった交通系ICカード、携帯電話をかざして決済する「おサイフケータイ」などに採用されている。ICチップの出荷数は、17年9月末で累計約11億2700万個を達成した。

 ただし、利用されているのはほとんどが国内にとどまり、海外向けの出荷比率は2割程度に過ぎない。

 実はグローバルの非接触式決済市場では、マスターやビザが採用する「NFCタイプA/B」が主流。
フェリカは国際標準規格を取得できなかったことに加え、技術力の高さゆえの過剰性能、読み取り端末の設置コストなどが普及の障壁となった。そのため長年ガラパゴス化の象徴とされてきたが、ここへ来て海外普及のチャンスが芽生え始めた。

 転機は17年に米アップルが発売したスマートフォン「iPhone8」(アイフォーン・エイト)、「同X」(テン)に、フェリカが搭載されたことだ。iPhoneへの採用は16年から始まっているが、日本モデルにとどまっていた。

 しかしiPhone8からは世界標準モデルに搭載され、主要な電子マネーに対応。訪日外国人も手持ちのiPhoneで決済できる。JR東日本によれば、16年のiPhoneへのフェリカ採用から約1年間で「モバイルスイカの会員数が約99万人増え、約20%増となった」という。
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 30
832 :名無しさん@ご利用は計画的に[sage]:2018/04/09(月) 05:05:55.29 ID:cefhGGlo
 フェリカを手がけるソニーは、これを機に海外展開を積極化している。外国人の訪日時にフェリカ利用のメリットを感じてもらい、海外での採用拡大につなげたい考えだ。
海外で流通するICカードやモバイル端末などへの採用を働きかけるほか、旅行会社などと連携し、訪日客がスムーズにフェリカを使えるような仕組みの構築も視野に入れる。

 ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズフェリカ事業部の小林豊明副事業部長は、「(iPhone8、Xへの採用で)海外アプローチのベースラインができた。大きな変化点だ」と胸を張る。

 この動きは政府が進める鉄道インフラ輸出とも連動する。ベトナムでは採用に向けた協議を継続中で、インドやミャンマーを含めアジア諸国への提案を強化する。
JR東日本も「IC乗車券や電子マネーのノウハウのうち、何が海外で活用できるかを見極めて可能性を検討する」(広報)方針だ。海外展開の拡大に向けて、布石は打たれた。

全文はこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180407-00010005-newswitch-ind
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180407-00010005-newswitch-000-1-view.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。