トップページ > クレジット > 2018年01月13日 > CpjcD2l/

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/721 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000040015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@ご利用は計画的に
BIC-VIEW ビックカメラSuicaカード 79

書き込みレス一覧

BIC-VIEW ビックカメラSuicaカード 79
192 :名無しさん@ご利用は計画的に[]:2018/01/13(土) 20:11:43.81 ID:CpjcD2l/
日本は規格統一が何でも出来ない国だからね
電子マネーなんて規格は一つでいい
ところが規格で囲い込んで儲けようっていう発想になるから、無駄な労力ばかり使う事になる
少なくとも、スイカとナナコとワオンとエディが全部統一されないと、日本に電子マネーの時代は来ない
僅かなポイントの為に、幾つもカード持ち歩いたり、イチイチ小まめにチャージするなんて面倒すぎる
それなら、現金で・・になるのは当然の成り行き
今や、コンビニにATMが有るんだしな
BIC-VIEW ビックカメラSuicaカード 79
194 :名無しさん@ご利用は計画的に[]:2018/01/13(土) 20:24:11.70 ID:CpjcD2l/
>>193
日本は異様に規格統一が出来ないってこと
VTRにしても、ゲーム機にしても・・電子マネーも同じ
BIC-VIEW ビックカメラSuicaカード 79
200 :名無しさん@ご利用は計画的に[]:2018/01/13(土) 20:41:47.34 ID:CpjcD2l/
>>196
それは机上の空論
規格で競争するんじゃなくて内容で競争すればいいだけの話
昔、よく引き合いに出されたのは、日本でカセットテープがなぜ、あれだけ普及したか?
それはフィリップスが特許と無償公開したから
規格競争で、消費者が得をした例なんて無い
表面的には得をしていそうでもその費用は隠れて払わされてる
逆に負けた規格を買わされた客の経済的損失の方が遥かに大きい

スイカだって、関東ローカルだが、なぜここまで普及したか?
それはパスモが実質同じになったから=関東の殆ど私鉄、バスで利用可能になったから
これが、スイカとパスモが相互乗り入れしなかったら、ここまで普及しなかった
BIC-VIEW ビックカメラSuicaカード 79
201 :名無しさん@ご利用は計画的に[]:2018/01/13(土) 20:45:46.00 ID:CpjcD2l/
>>198
まあ、本来は国家規模でやるべきだと思う
少なくとも住基システムよりは、よっぽど利用価値は高い

そう
BIC-VIEW ビックカメラSuicaカード 79
208 :名無しさん@ご利用は計画的に[]:2018/01/13(土) 23:39:37.96 ID:CpjcD2l/
幾ら、5chで喚いても現実は動かないよw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。