トップページ > クレジット > 2017年09月14日 > 3Ub87Bl3

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/818 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000003000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@ご利用は計画的に
◆◆◆ クレジット板総合雑談スレッド 34 ◆◆◆

書き込みレス一覧

◆◆◆ クレジット板総合雑談スレッド 34 ◆◆◆
75 :名無しさん@ご利用は計画的に[sage]:2017/09/14(木) 06:18:29.83 ID:3Ub87Bl3
>>74
嘘乙
相続の放棄は、借金も含まれるので、放棄事態も大変だし。

あと、放棄は家庭裁判所に放棄の書類と、相続財産(債権を含む)をいつ知ったかわかる書類があればよい。
債権の場合は督促状が郵便で届いていたら、
その督促状持って、知った日付が証明できればOK。

後は、一度家庭裁判所に言って、裁判官の前で、
「相続を放棄します」
って宣言して費用を払えば終わりだよ。

既に裁判で放棄が認められているので、それ以降に訴えられることはないよ
◆◆◆ クレジット板総合雑談スレッド 34 ◆◆◆
76 :名無しさん@ご利用は計画的に[sage]:2017/09/14(木) 06:20:10.81 ID:3Ub87Bl3
>>75
ごめんなさいアンカ間違えた。
>>74
はあっている。
>>72
が間違い
◆◆◆ クレジット板総合雑談スレッド 34 ◆◆◆
77 :名無しさん@ご利用は計画的に[sage]:2017/09/14(木) 06:24:03.83 ID:3Ub87Bl3
ちなみに、俺は親が死ぬ時、死んだら借金(連帯保証人)は相続しないから。
って言葉を信じて、借金の内容は聞いていなかった。

親が死んでも督促状が来たので、その書類は親が死んでから、半年後ぐらいに来たが、ちゃんと放棄できた


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。