トップページ > 裁判・司法 > 2019年02月19日 > OCzarqCi0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/42 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000003020117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
傍聴席@名無しさんでいっぱい
ボランティアで弁護してくれませんか?

書き込みレス一覧

ボランティアで弁護してくれませんか?
253 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[]:2019/02/19(火) 18:44:29.59 ID:OCzarqCi0
最後の忠告。とりあえず、明日は仕事に行きなさい。早まって傷つくのはあなたです。
ボランティアで弁護してくれませんか?
254 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[]:2019/02/19(火) 18:49:15.34 ID:OCzarqCi0
そもそも、訴状提出のために仕事を休むなんて、どれだけ大層がりなんですか?
行けなきゃ郵送すれば済むことですよね?
ボランティアで弁護してくれませんか?
256 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[]:2019/02/19(火) 18:55:34.87 ID:OCzarqCi0
Twitterはと言えば?・・
>平成31年2月20日は仏滅。
>でも東京地裁に訴状を提出してきます。
訴状提出に仏滅ですか?
やはり信じるお方ですね?おいくつでしょうか?

裁判所は、信じる方を救うところでなく、当事者の攻防を見て軍配を挙げるところです。
少なくとも、有効な攻撃をしなければ話になりません。
企業vs一個人の有利不利はその後です。
ボランティアで弁護してくれませんか?
257 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[]:2019/02/19(火) 20:10:14.75 ID:OCzarqCi0
それに、地裁は、事物管轄を無視して自庁処理をするのではありません。
事物の原則を超えても、自らが裁判するに相応しい内容か否かです。
単に、化学的内容が書いているというだけで、短絡的に自庁処理をするのではありません
本案前の却下とはいかないまでも、一応、管轄の簡裁に移送して、
請求を棄却することが相応と考えられるような場合は自庁処理を認められない可能性が高いでしょう。
棄却するのに、わざわざ事物管轄を超えてまでする必要がなければということです。
こうなると、被告代理人も、敢えて裁量移送を申立てる必要がなくなります。
棄却判決が早くでるように待っていれば良いでしょうから。
どうですか? 訴えの論理構成は重要だと思いませんか?
こうなると、たぶん、あなたの心は傷が付くでしょう?
ボランティアで弁護してくれませんか?
258 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[]:2019/02/19(火) 20:36:11.41 ID:OCzarqCi0
話は関連に飛びますが、
東京地裁で、訴額3,475円の損害賠償請求事件が裁判された例はありますよ。
原告の訴えを全部認めました。これは勝つ訴えだったからです。
ボランティアで弁護してくれませんか?
259 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[]:2019/02/19(火) 22:41:54.71 ID:OCzarqCi0
>>214-224
私は、あなたが、明日にも休暇を取ってまで地裁に跳躍的に訴え提起に及ぶと言うので、
そのせっかちな行動を抑制した方が良いのではと忠告しましたが、
もちろん、あなたは、裁判を受ける権利がありますので、その行動はあなたのお考えにより、
実行または見合わせとなるでしょう。
しかし、あなたが、せっかく訴状を準備して、明日提出をいう気持ちに水を差すかのような外形となり、
あなたとしても、しっくりと来ないと推察しますので、道義的に説明をした方が良いと思います。
上記アンカーを打たれたあなたのレスは、JCBを被告として、その約款変更が許されるか否かという
論点を、あなたは、未施行の改正民法に定型約款に関する条項が立法されたかのように、
自らの行いを評価されておりますが、しかし、民法改正は立法行為であり、国会でされるものです。
三権分立の建前をとる国家ですから、高裁が立法を促して、それに呼応して立法されることはありません。
高裁の判断で、約款を一方的に変更する場合を述べたのは、
国会で立法に繋がっるような司法判断が、相当以前からあったのであり、
司法では常識的な判断を述べたに留まります。
あなたは、約款が、慣習の法的効果として国民の利害に関係するにつき、
作成者不利の原則の概念が存在し(たしかドイツ法の準則だったような?)、
日本でも、その概念が、用いられる判断もあり、最高裁判断でも、
補足意見もついて、結論として、作成者不利の原則が作用したようなことをご存知でしょうか?
直接に、民法上の変更の要件に当てはまるとまでは言えませんが、
約款について、このように、法学の面でも論理的議論等もあったのです。
あなたに、このような理解ができているとも思えないから、
法の理解に不十分なものが見えたままで、拙速な提出は控えればどうかということです。
ボランティアで弁護してくれませんか?
262 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[]:2019/02/19(火) 23:28:05.31 ID:OCzarqCi0
>バンザイ突撃するほど馬鹿じゃないと思っている
と、おっしゃられていますね?
と、いうことは、ここに書かなくとも、訴訟というルールで、
請求を認める構成は出来ており、当然の帰結として勝訴となる、
法律要件は充足しているということでしょうか?
まあ、何をどうされようとあなたの自由ですね?
外野がとやかく言う問題ではありません。

ここの書き込みが出来ない状態だったので、
投稿していないレスがあります。
しかし、それは、あなたの自尊心を損なう恐れがある内容かも知れません。
でも、あなたは、明日、地裁提出を決めておられるから
無用のレスでしょうね?
印象とすれば、結構ガンコですね?w


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。