トップページ > 裁判・司法 > 2012年10月21日 > d27rbEIW0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/59 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000002141716131082044011011103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
傍聴席@名無しさんでいっぱい
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70

書き込みレス一覧

<<前へ 次へ>>
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
185 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 12:02:26.21 ID:d27rbEIW0
>>184
存続もなにも、こっちは別に「懲役刑廃止論」などぶちあげていないけど?
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
188 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 12:07:29.11 ID:d27rbEIW0
>>186
それは話の簡便化というやつだ。
死刑制度の有無が問題となるのは、当然に「現行制度下において死刑が適用されうる殺人者」に限定されるが、逐一そう言うのも面倒だろう?
いわずもがなだから省略して話しているのだよ。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
189 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 12:08:38.20 ID:d27rbEIW0
>>187
別に否定はされておらんよ。
「一人殺して死刑」ということもありうる。選択肢のうちに入っている。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
192 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 12:24:44.84 ID:d27rbEIW0
>>187
で、「死刑制度は民意の賛同を受けているのだから正当である」というのはわかりましたか?
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
194 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 12:26:18.01 ID:d27rbEIW0
>>191
それまたケースバイケースとしか。
言いかえれば、裁判官の裁量次第ですね。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
196 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 12:28:36.27 ID:d27rbEIW0
>>193
だから何?
「死刑制度を存続させる」ということが民意の支持を受けていることに変わりはありません。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
198 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 12:32:22.50 ID:d27rbEIW0
>>195 >>197
可能不可能で言えば、あらゆる法は民意次第で変更可能でしょう。
憲法も、条件はきびしめですが、国民が本気で望めば改正可能です。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
202 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 12:38:27.03 ID:d27rbEIW0
>>200
>>76
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
205 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 12:44:08.77 ID:d27rbEIW0
>>204
矛盾はしませんよ。
なぜなら「民意」と「民衆の定義するところの倫理」が矛盾することはないからです。
矛盾するとしたらそれは、「誰かの定義するところの倫理」と「民衆の定義するところの倫理」が矛盾しているというだけ。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
207 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 12:47:42.36 ID:d27rbEIW0
>>206
別にいいのでは?
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
211 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 12:52:53.00 ID:d27rbEIW0
>>208
べつにいいのでは?
人口爆発問題とかは今もあるはなしでしょう。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
212 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 12:55:04.72 ID:d27rbEIW0
>>209 >>210
で、そのルールは誰が決めるの?
>>76で言った理由から、「法」として強制するならば、結局誰かが決めなきゃなりませんよ?
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
216 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 13:07:26.35 ID:d27rbEIW0
>>215
別段矛盾はしてない。学者の意見を参考にするだけで、学者が勝手に決めるとか学者が皆を支配するってわけじゃないし。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
218 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 13:11:50.37 ID:d27rbEIW0
>>217
民意が他の意見を参考にしちゃいけないって法はない。
民衆は学者の意見を聞いて、自分の意見を変えることはできるし、変えないこともできる。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
222 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 13:19:00.17 ID:d27rbEIW0
>>219
民意の代表者である議員が招いたから。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
226 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 13:33:30.83 ID:d27rbEIW0
>>224
>民意は絶対であり、知識の制約を受けてはならないはずなのじゃ?
誰もそんなこといっていないが。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
228 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 13:38:44.30 ID:d27rbEIW0
>>225
いわゆる「少数意見の尊重」というやつだよ。
少数意見であれ、意見を述べる機会は与えられる。与えられた結果、民衆の方が考えを変えてやがて多数意見になるかもしれない。
奴隷解放とかはそういう経緯をたどっているだろう?
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
230 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 13:42:17.36 ID:d27rbEIW0
>>227
民意は別に永久不変ではないからだ。
国会議員だって一度選ばれたら一生議員ってわけじゃなくて、定期的に選挙で入れ替わるだろう?
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
232 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 13:44:38.72 ID:d27rbEIW0
>>229
例えば、コンピューターウイルスがどういうものか理解できていない国会議員に、ウイルスについての法律をちゃんと作れるかね?
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
233 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 13:45:50.48 ID:d27rbEIW0
>>231
だから専門家の意見を必ずしも取り入れる必要はない。
国会議員は話は聞いたうえで、「専門家の意見を無視する」ということもできる。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
235 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 13:51:06.27 ID:d27rbEIW0
>>234
別にそんなこといってないが。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
237 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 13:55:59.93 ID:d27rbEIW0
>>236
日本における間接民主制は命令委任ではなく自由委任とされています。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
241 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 14:09:06.87 ID:d27rbEIW0
>>238 >>239
実務上の問題でしょう。
民主主義といえば直接民主制という選択肢もありえますが、これだと意思決定に手間と時間がかかりすぎます。命令委任にも同様の弱点がある。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
242 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 14:10:57.06 ID:d27rbEIW0
>>240
「その法律を変える」と言っている政治家を支持するなり、いなければ自分で立候補するなりすればよい。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
246 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 14:14:35.05 ID:d27rbEIW0
>>243
そうしたら次の選挙で落とせばよい。
まあ不自由に思えるかもしれませんが、その辺は命令委任でも同じことです。強いて言えば間接民主制の仕様・欠陥というべきか。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
248 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 14:17:33.57 ID:d27rbEIW0
>>245
その辺は日本国憲法第62条で定められているので、どうしてもご不満なら頑張って憲法を改正してください。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
250 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 14:18:36.56 ID:d27rbEIW0
>>247
「成立してしまった法案」を廃止することは可能ですよ?
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
252 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 14:20:52.85 ID:d27rbEIW0
>>251
「改廃できない法律」は存在しません。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
253 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 14:24:32.25 ID:d27rbEIW0
自由委任を前提とするならば、議員が自己判断するにあたり情報を収集するのは当たり前の話です。
ではなぜ命令委任がダメかといえば、直接民主制と同じく意思決定に手間と時間がかかるという弱点があるからです。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
258 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 14:58:19.97 ID:d27rbEIW0
>>256
どのみち学者の話は聞かなきゃいけませんよ。
民主主義(に限りませんが)においては当然に政策を決める際には正確な情報が必要だ。そしてそれは学者に聞くということになる。
表現の自由が特別視されるのも、誰かが情報を捻じ曲げたりすると民主主義が機能不全を起こすからだ。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
259 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 15:02:03.34 ID:d27rbEIW0
>>257
学問、とくに「自然科学」は民主主義で決まるわけじゃありません。
どんなに多くの人が支持したとしても、天動説が正しくなるわけではない。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
262 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 15:07:16.99 ID:d27rbEIW0
>>260
ここで議論している「法」とは「人間社会のルール」で「人の守るべきルール」あり、「自然界の法則」ではないでしょう?
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
274 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 17:15:58.49 ID:d27rbEIW0
>>265
たとえば「社会学」はどうだろう?
「治安を良くするための政策」が本当に効果があるか調べるためには、社会学が必要だよね?
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
278 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 17:26:18.19 ID:d27rbEIW0
>>265
でもまあそうですね。たとえば「倫理学者」を国会に呼ぶのは変かもしれません。
(まあ、倫理学者を呼んだと言う話は聞いたことがありませんが)
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
279 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 17:28:18.49 ID:d27rbEIW0
>>276
自然科学の内容は時に難解ですからね。
素人が適当にデータベースを調べるよりは、専門家に聞いたほうが確実でしょう。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
280 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 17:29:25.93 ID:d27rbEIW0
>>276
>権利としてそれが保障されている
どこで、でしょうか?少なくとも「憲法」で「子供を残す権利」を保証する旨の条文はありませんが。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
290 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 18:10:36.33 ID:d27rbEIW0
>>285
なるほど。では出産とその直後の子育てが終わったあとならば、死刑を執行しても一向に構わない、ということですね?
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
300 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 18:29:13.04 ID:d27rbEIW0
>>295
残せたじゃないですか。なら後は心置きなく死ねますね。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
305 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 18:47:08.60 ID:d27rbEIW0
>>301
なら、反論しましょうか?
まずこれは「妊娠」の話ですから、男性や、妊娠してない女性(の死刑囚)には関係の無い話です。
名づけるならば、「妊娠していたときに生む権利」であり、「新しく子供を作る権利」ではないかと。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
309 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 18:53:59.51 ID:d27rbEIW0
>>301
また、「将来生まれるかもしれない人間」と「今生きている人間」は区別しなければならないでしょう。
「将来生まれるかもしれない人間を失わせること」を「罪悪」とと看做すのであれば、
「避妊」さえも「将来生まれるかもしれない人間を失わせること」であり、「罪悪」となってしまいます。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
326 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 20:29:06.58 ID:d27rbEIW0
>>325
「勧善懲悪」「因果応報」というのは人気のある倫理・道徳だからな。(君としては反対のようだが)
それを法に盛り込んだ結果が現状の死刑制度なのだろうよ。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
339 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 21:00:00.02 ID:d27rbEIW0
>>333
奴隷制賛成とはいってないけど。
「金かけてまで、凶悪犯を生かす必要があるかどうか?」であって。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
349 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 21:19:11.03 ID:d27rbEIW0
>>343
「凶悪犯の命」と「一般人の命」は違うものとしてかぞえている。
凶悪犯の命を金と天秤にのせるからといって、一般人の命まで天秤にのるわけではないよ。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
353 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 21:24:17.38 ID:d27rbEIW0
>>343
あるいはこう言ってもいいか。
「生かすべき理由」に「凶悪犯の生命権」をのせて、
「殺すべき理由」に「金」と「犯した罪」をのせて、
天秤にかけているわけ。

当然に一般人の場合、「犯した罪」がないから、この天秤は成立しない。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
355 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 21:25:30.72 ID:d27rbEIW0
>>351
「命は平等」という価値観に固執するのであれば、>>353をどうぞ。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
359 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 21:31:26.42 ID:d27rbEIW0
>>358
コストの問題がクリアされ、応報刑を棚にあげると仮定しても、無期では死刑の代替にならんぞ?
仮釈放の可能性が残るから、再犯の危険性をゼロにできない。
少なくとも「絶対的終身刑」でないと。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
366 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 21:40:18.73 ID:d27rbEIW0
>>362
「もっと安くあげる方法があるから」
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
368 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 21:42:41.42 ID:d27rbEIW0
>>367
政策決定において「楽」をするのは重要ですよ。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
374 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 21:48:52.61 ID:d27rbEIW0
>>371 >>372
ええ、そのとおりですよ
だからこそ「殺人」の罪は重い。死刑に値するほどにね。
死刑制度存置容認派と廃止派の対談スレ◆Part70
375 :傍聴席@名無しさんでいっぱい[sage]:2012/10/21(日) 21:50:42.67 ID:d27rbEIW0
>>369
その「低俗」な問題が、実は最重要なのです。
国家の仕事とは、つまるところ「国民の安全を守ること」「国民にちゃんとごはんを食べさせること」ですからね。
<<前へ 次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。