トップページ > 田舎暮らし > 2011年12月03日 > Pi2TlfKI

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/159 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003000000231000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの権兵衛さん
田舎でありがちなこと11

書き込みレス一覧

田舎でありがちなこと11
708 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/12/03(土) 09:00:00.71 ID:Pi2TlfKI
その地域住民の常識力はどんなものか?
当たり前と信じ疑わない話の中身は、日々どのようにして
作り上げられ、住民の間で根付いていくのか?

その構図を秘密のケンミンSHOWで時折見受けられるような
もので当てはめてみると好いのに。
特に正解がないものほどそういう傾向になるというのが判るから。

ある意味、新興宗教団体のように仲間内だけのネットワークで
常識というのが出来ていく。
その正しいとする内容は各新興宗教の教義のごとく
実にバラバラ。地元に愛着があるだけでなく、仲間を信じる人ほど
(他所の視点からだと)新興宗教信者のような振る舞いに見える。
構図上、その逆も成り立つ。地元バリバリの人からすると
余所者の認識、常識はアホ、馬鹿レベルに見える。まったく自分たちの
常識外れなことを信じている人は頭がおかしいと思える。その構図を
知らない人は当然そのようにその人を見て扱うことに。


田舎でありがちなこと11
709 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/12/03(土) 09:03:59.99 ID:Pi2TlfKI
国の政治とかについての認識も
その地域その地域の住民の間で作られていく。
当然とんでもないほど国政の実態を知らない住民たちも
存在する。自己流の情報網と理解力で答えを作っていく。

それはある意味
新興宗教でも評価が低いカルトの類と紙一重となる。
田舎でありがちなこと11
710 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/12/03(土) 09:18:28.90 ID:Pi2TlfKI
メディアを騒がせたカルト宗教は
一部の上位に位置する幹部とかの人々だけが
いわゆるメディアが日々発する情報を得ている。
他の大多数の信者は幹部とかを通じて世の中はどうなっているのかを知る。
幹部たちはそのプロセスで情報操作をしていく。
そんな信者たちは、幹部の言うこと、仲間同士で話しあわれている事が
真実とはまったく違うことを知らないまま鵜呑みにする。

そうして じぶんたちこそ真理を知っている という空気が作られる

排他的な人々にもそんな傾向がありますね

田舎でありがちなこと11
712 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/12/03(土) 16:45:13.34 ID:Pi2TlfKI
オウム真理教研究の数々の著作に目を通してごらん
薬物の力を借りたり、
監禁状態による刷り込みを行うなどというアナタの知識も
実はどんなものなのかもそこで比較してみると好いから

他の何かと良くない噂が付きまとう新興宗教のことに関する著作物
全般にしても同様に。
田舎でありがちなこと11
713 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/12/03(土) 16:55:28.95 ID:Pi2TlfKI
カルト宗教の教義に欠かせない掟というのに

他の視点で世の中のことを一切理解してはいけない
あくまでも指導者の教えの通りに理解しなさい
自分たちの教義(教え)にないものは一切認めてはいけない
というものがある

ムラ社会でも、
何かしらにおいて自分たちの掟、常識以外は
一切受け付けてはならない、ムラに持ち込んではいけない
(口にすることすら許されない)
とする意識が強い時、そういう空気が出来て入る時ほど
「何の躊躇もなく赤信号をみんなで亘る」

これって、何かと危ないとささやかれる新興宗教の行い、
人間関係にありがちな話と構図的に同じなんだそうです。
田舎でありがちなこと11
714 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/12/03(土) 17:06:25.33 ID:Pi2TlfKI
蛇足しておくと

創価学会信者が常識として口にする「仏法民主主義」
信者の間ではこれこそ真の民主主義となっている。
でも、大学とかの民主主義関連の研究者、専門家は
相手にしない。
その考えの一部は現実社会の様々な形で存在する
民主主義に共通するもはある

とだけの扱い。
信者らにはその共通した部分だけで対話とかをするだけのもの。

他の分野の専門家も同じ。あくまでも共通した部分でのみ
話が通じるものとして相乗りする。
決して創価学会の方々は日々社会の常識だと思っている
その内容通りに研究を進めているということはないのです。
(でも信者らは、自分たちの目に入れることだけで判断 という違いが存在)
田舎でありがちなこと11
715 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/12/03(土) 17:15:25.81 ID:Pi2TlfKI
ちなみに、
数ある法華系の新宗教信者の中で
立正佼成会系の信者らが一番民主主義から外れることをしたがらない

というのが専門家らの共通した見解、たぶん池上彰氏も同様の見解でしょう。
対し、一番判断基準に沿わないとするのが過去の事例から創価学会。
とにかく露骨だそうな。池上氏も学会さんらのそういう振る舞いを実によく
ご存知なようで。

同じ法華系の新宗教でも それだけ違う
=信仰を通しての人間教育の実情(成果も)がそれだけ違うのだとか。
田舎でありがちなこと11
716 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/12/03(土) 17:36:38.96 ID:Pi2TlfKI
このことも 公開しておきますか

いわゆる大手企業が地方に進出し
被差別部落の住民を雇用するときに云われる「同和枠」
特定の職務、権限までなら認めるという採用枠
それが大都会の新興宗教に対する採用枠として唯一あるのが
あの新宗教

この話、財界なら常識
田舎でありがちなこと11
717 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/12/03(土) 18:11:24.41 ID:Pi2TlfKI
地方公務員採用でよく耳にする同和採用枠について

被差別部落生まれの人なら誰もがこの枠で採用されるわけではない。
採用するにあたり、
あくまでも差別をしない、生存権を認めるという意味合いもかねてのもの。
でも、学校教育人間教育共に出来ている人であれば普通採用枠で公務員に
なる。その人は採用選考において秀でていると認められるからこその場合。
当然それだけ被差別部落固有の価値観、歴史観のみで職務も対人関係も
貫く人ではない。自分固有のモノサシと世間一般の別のモノサシの二つを
持っている、使い分けできる人だからこそ選ばれる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。