トップページ > 田舎暮らし > 2011年11月24日 > gA4EUyOP

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/93 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000210000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの権兵衛さん
田舎の人間関係('A`) 9

書き込みレス一覧

田舎の人間関係('A`) 9
628 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/11/24(木) 07:38:28.07 ID:gA4EUyOP
>>627
こういうたとえは角が立つだろうけど
いわゆる朝鮮学校でも「文武両道」で、卒業後は
それなりに社会貢献している人も多い。その意味で「文武両道」という
表現は間違ってはいない。卒業後にその人その人の進む分野において
評価が高いとされるのなら問題なし。あくまでもその道、その業界、その
コミニュティでの評価基準で「高い」とされれば良いのですから。
高いされれる限り「アリとキリギリス」の関係では「アリ」と認められるのです。
高校新卒時から幹部候補生(に準じるを含む)として採用されるのであれば尚のこと。
(ホント、ヤクザの世界での文武両道というのもありますから。)

全国標準ではカテゴリー的にキリギリスであっても、
その人が属する世界では文武両道≒「アリ」となるんですよ。

田舎の人間関係('A`) 9
629 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/11/24(木) 07:48:54.47 ID:gA4EUyOP
地方生まれ育ちの新高卒が都会でも通じるのは

大都会という広い懐の中で
その人の技量にあった分野、世界が見つけられるから。
都会でも通じるというのはその人でも通じるトコロがある
というわけ。その分野でなら幹部候補生にもなれる。
他の畑違いではまったく通じなくても。

その人の自信というのは、あくまでも
属するコミニュティ、世界での評価基準で高いとされ、認められている場合。
文武両道という言葉もそれが当てはあまると見て良い
田舎の人間関係('A`) 9
630 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/11/24(木) 08:10:55.08 ID:gA4EUyOP
「声に出して読みたい日本語」の著者である斎藤孝教授は
こう見てみますよ。
「やたらプライドが高い」と評価されている時は、
その高校は(昔は名門校と称されていたとしても)
春夏の高校野球予選で早々に敗退する。
プライド高い!の声の高さと比例的に見事な負けっぷりという説もある

これは中学の野球部でも同様の傾向だとか。一つのモノサシだそうな。
内田樹氏も同じ考え。
でも、彼等が属するコミニュティでは文武両道と認められる。
そういう一つの空気が存在するのだと。


特定コミニュティで「 King of キリギリス」な人ほど
仲間の間では「 King of アリ 」と評価されるのも世界共通ですよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。