トップページ > 田舎暮らし > 2011年06月09日 > UIOAbBLx

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/174 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001101000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの権兵衛さん
172
田舎でありがちなこと9

書き込みレス一覧

田舎でありがちなこと9
172 :名無しの権兵衛さん[]:2011/06/09(木) 15:59:37.26 ID:UIOAbBLx
田舎流の公共意識と大都会流の公共意識は
一部に違う面を持っている、と。

自己中という言葉で表されるものも
田舎と大都会とでは一部に違う面をもっている。

田舎の排他的な空気が出来ているとき
彼らは、自分に欠けたものを相手が持っているのを見て
時におかしいとして笑う現象までおきる。

田舎でありがちなこと9
173 :172[]:2011/06/09(木) 16:01:07.49 ID:UIOAbBLx
養老氏の虫取りにまつわる話もその逸話がある
田舎でありがちなこと9
174 :名無しの権兵衛さん[]:2011/06/09(木) 18:58:15.77 ID:UIOAbBLx
養老孟司氏はその職業上、検体していただいた多くのご遺族に
遺骨を渡しに直接合っている人。普通ではない特種な事例で
実に多様な人を見てきた人。
さらに自著が売れたことで有名になる前から虫取りが好きで
全国各地に出かけいた。そのときも実に多くの人と出会って
いろいろな経験をしてきた。里山にも山林にも捕虫網片手に
出かけ、その姿で現地の人と接していた。
後に海外、東南アジアにも虫取りに出かけている。
当然その現地の人らは養老氏のことなど誰も知らない。
そういった体験談まで活字にしている。
東京大学の教授とかそういった地位、その世界の人から
学歴など無縁の人、その日常まで見てきた人。

彼の母親は、(自著によると)田舎のわずらわしさが嫌で
その道に進んでいった。田舎の良い面、良いとはい得ない面も
目に耳にしてきた先生なのだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。