トップページ > 田舎暮らし > 2011年04月06日 > HcTBUxcA

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/180 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0400000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの権兵衛さん
岩手県宮古市周辺4
気仙沼・高田・大船渡

書き込みレス一覧

岩手県宮古市周辺4
923 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/04/06(水) 01:40:55.70 ID:HcTBUxcA
廃線懸念の津波被害7路線、JR東が復旧明言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110405-OYT1T00818.htm?from=main6

JR東日本の清野智社長は5日、震災後初めて記者会見し、津波で大きな被害を受けた路線について、
「責任を持って復旧させる」と明言した。
被災地からは、「このまま廃線になるのでは」と不安の声が上がっていた。

同社によると、津波を受けたのは気仙沼線など7路線。被害は少なくとも1700か所に上り、
23駅が流失、線路が約60キロにわたって流されるなどした。
清野社長は、「街が津波の来ない所に移るという話もある。そうなると、元の場所に復旧しても需要に合わないので、
県や町と検討したい」と話した。

また、地震があった3月11日、首都圏で大勢の帰宅難民が生じる中、多くの駅舎を閉ざしたことに対し、
「列車が動かない状況で、乗客が駅構内に集まると混乱すると考えた。
多くの批判を頂いており、真摯(しんし)に受け止めたい」と謝罪した。

(2011年4月5日19時12分 読売新聞)


岩手県宮古市周辺4
924 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/04/06(水) 01:42:02.30 ID:HcTBUxcA
東日本大震災:津波被害7線区「復活させる」…JR東社長
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110406k0000m040064000c.html

JR東日本の清野智社長は5日の会見で、東日本大震災で津波の被害を受けた八戸、山田、大船渡、
気仙沼、石巻、仙石、常磐の在来線7線区について、地元自治体や国と協議し、すべて復活させる方針を明らかにした。

4日現在、7線区の施設被害は計1680カ所。気仙沼線は駅舎の消滅が9駅、
線路や橋桁流失などが240カ所に上ったほか、仙石線390カ所、常磐線800カ所など7線区とも
路盤や軌道の痕跡すらないほど壊滅的な被害を受けた。

清野社長は「地域再生に鉄道は不可欠。町づくりの段階から関与し、
復興につながるようなルートで復活させたい」と約束した。

震度5強を記録した首都圏の当日の対応については「激しい揺れで全線区の徒歩点検に時間がかかり、
運転再開を断念した。ホームからの転落など混乱による事故を防止するため駅のシャッターを閉めたが、
結果的に配慮に欠けていた」と陳謝。今後、震災時の運転再開と避難者対策を再検討する。
【斎藤正利】

気仙沼・高田・大船渡
57 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/04/06(水) 01:43:50.04 ID:HcTBUxcA
廃線懸念の津波被害7路線、JR東が復旧明言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110405-OYT1T00818.htm?from=main6

JR東日本の清野智社長は5日、震災後初めて記者会見し、津波で大きな被害を受けた路線について、
「責任を持って復旧させる」と明言した。
被災地からは、「このまま廃線になるのでは」と不安の声が上がっていた。

同社によると、津波を受けたのは気仙沼線など7路線。被害は少なくとも1700か所に上り、
23駅が流失、線路が約60キロにわたって流されるなどした。
清野社長は、「街が津波の来ない所に移るという話もある。そうなると、元の場所に復旧しても需要に合わないので、
県や町と検討したい」と話した。

また、地震があった3月11日、首都圏で大勢の帰宅難民が生じる中、多くの駅舎を閉ざしたことに対し、
「列車が動かない状況で、乗客が駅構内に集まると混乱すると考えた。
多くの批判を頂いており、真摯(しんし)に受け止めたい」と謝罪した。

(2011年4月5日19時12分 読売新聞)


気仙沼・高田・大船渡
58 :名無しの権兵衛さん[sage]:2011/04/06(水) 01:44:43.72 ID:HcTBUxcA
東日本大震災:津波被害7線区「復活させる」…JR東社長
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110406k0000m040064000c.html

JR東日本の清野智社長は5日の会見で、東日本大震災で津波の被害を受けた八戸、山田、大船渡、
気仙沼、石巻、仙石、常磐の在来線7線区について、地元自治体や国と協議し、すべて復活させる方針を明らかにした。

4日現在、7線区の施設被害は計1680カ所。気仙沼線は駅舎の消滅が9駅、
線路や橋桁流失などが240カ所に上ったほか、仙石線390カ所、常磐線800カ所など7線区とも
路盤や軌道の痕跡すらないほど壊滅的な被害を受けた。

清野社長は「地域再生に鉄道は不可欠。町づくりの段階から関与し、
復興につながるようなルートで復活させたい」と約束した。

震度5強を記録した首都圏の当日の対応については「激しい揺れで全線区の徒歩点検に時間がかかり、
運転再開を断念した。ホームからの転落など混乱による事故を防止するため駅のシャッターを閉めたが、
結果的に配慮に欠けていた」と陳謝。今後、震災時の運転再開と避難者対策を再検討する。
【斎藤正利】




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。