トップページ > 楽器・作曲 > 2024年02月15日 > NG4v1ELF0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/557 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000052200027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)
◆◆ 自宅に最適なアンプ125Ω ◆◆
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆

書き込みレス一覧

◆◆ 自宅に最適なアンプ125Ω ◆◆
981 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 19:54:06.54 ID:NG4v1ELF0
音源を聴かせ合わないコミュニティーというのは、
盲目的で閉鎖的になってしまうわけです。
宗教団体などはその典型ですしね。

もっと広い所で、優劣判断をしなければ
正しい製品評価はできないのです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ125Ω ◆◆
983 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 19:55:09.74 ID:NG4v1ELF0
>>980

俺がお前らのチープな環境に
配慮するかどうかの違いでしかありません。
◆◆ 自宅に最適なアンプ125Ω ◆◆
984 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 19:56:26.41 ID:NG4v1ELF0
>>981
>音源を聴かせ合わないコミュニティーというのは、
>盲目的で閉鎖的になってしまうわけです。

例えば、他人の音源を知らずして
どうやって自分のアンプシュミレーターが
高品質な音であるかどうかを判断するのでしょうか?

本来は不可能なのです。

しかし、実際にはそんな人間たちが当たり前の
製品評価をしているのです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ125Ω ◆◆
986 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 19:58:15.58 ID:NG4v1ELF0
閉鎖的な環境における代名詞は
自分1人の経験による音質判断なのです。

要するに、前に使っていた製品と比較して
今回かった製品は「優れているか?」と言う判断です。

そういう狭い判断法で製品レビューしているバカが多いので
ネットはゴミ評価で溢れているのです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ125Ω ◆◆
989 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 19:59:24.71 ID:NG4v1ELF0
>>985

俺が自分の機材を
褒めているレスを見かけたことがありますか?
◆◆ 自宅に最適なアンプ125Ω ◆◆
990 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:01:11.46 ID:NG4v1ELF0
>>988

そもそも、
発言者がどんな音を出した上で
その製品を評価しているのか?が分からない状況で
どうやってその人物の発言を信じられるのでしょうか?
◆◆ 自宅に最適なアンプ125Ω ◆◆
992 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:02:06.44 ID:NG4v1ELF0
世の中には
ものすごーく低レベルな所で
音を語っている人たちが大勢いるのです。

優れた音を出せる人よりの
出せない人の方が圧倒的に多いのですよ?
◆◆ 自宅に最適なアンプ125Ω ◆◆
994 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:03:22.36 ID:NG4v1ELF0
>>992

この現実を考えれば、
ネットが自ずとゴミ情報で溢れている現実も
理解できるかと思います。
◆◆ 自宅に最適なアンプ125Ω ◆◆
995 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:05:09.53 ID:NG4v1ELF0
>>993

音楽に携わっているプロたちは
ほとんどがMacを使っています。

にも関わらず、お前らがWindowsを使っている時点で
音に対する意識が低い人間であることが分かりますね。
◆◆ 自宅に最適なアンプ125Ω ◆◆
998 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:08:09.53 ID:NG4v1ELF0
これらの事実から言えることは、
音を聴かせ合うことで、
本人の音に対する評価のズレが修正されるのです。

修正されれば、
デタラメな製品評価をすることも減り、
ネットの情報品質もあがるのです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
2 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:10:32.12 ID:NG4v1ELF0
前スレでの返信。

>>996
>なかなか良い音源に化けたと思うよ。

あのリアンプ音源を聴いて
KEMPERのゴミっぷりが分からないようじゃ
耳も感性も絶望的ですよ?
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
16 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:19:22.19 ID:NG4v1ELF0
前スレより

>今日もフロントPUサウンドにチャレンジしました。
>https://xxup.org/0UjYt.mp4
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
18 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:20:20.69 ID:NG4v1ELF0
明日はリアPU音源をUPします。
乞うご期待!
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
24 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:22:52.33 ID:NG4v1ELF0
本日の音源(>>16)で
感じられるかどうかは分かりませんが
さらに音質が少し向上しています。

リアサウンドの方が
その事がより一層分かりやすいので
明日の音源に期待していてください!
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
25 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:25:36.23 ID:NG4v1ELF0
アンプシュミレーターには2つの問題点があります。
1つは、実機に対するリアリティーですが、
もう1つ問われてくるのが「音質」なのです。

アンプシュミレーターは音質の面でも
実機に引けを取っているのです。

なので、音質も実機に近くなければ
実機らしさは出ないのです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
26 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:27:25.17 ID:NG4v1ELF0
アンプシュミレーターは実機の代用として使う物なので、
実機に匹敵する「音質」を確保できなければ
実用にならないのです。

俺が音質にこだわるのもそんな理由です。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
28 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:29:51.70 ID:NG4v1ELF0
実機でも下手な人が録音すると、曇ってしまったり、
音の情報量が削ぎ落とされてしまいますが、
アンプシュミレーターもそれに似ていて、
やっぱり低品質な物ほど音も曇っていて明瞭感がないし、
音の情報量も少ないのです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
29 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:33:27.68 ID:NG4v1ELF0
実機(マイク録音)、
アンシミュ(ライン録音)との差こそあれ、
どちらも録音する限りには、技術力も
音質に関係して来るわけです。

もちろん、ケーブルやオーディオIFと言った
道具的な部分による差も出てきますし、
ライン録音とて奥が深いのです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
30 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:35:34.33 ID:NG4v1ELF0
なので、アンプシュミレーターの品質は
実は「録音品質の差」も含まれてくるのです。
なので、個人間の違いがかなり出ます。

なので、同じアンシミュを使ったからと言っても
同じ音色や音質が得られるわけではないのです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
31 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:38:00.16 ID:NG4v1ELF0
>>30
>同じアンシミュを使ったからと言っても
>同じ音色や音質が得られるわけではないのです。

と言うことは、
アンシミュ以外の部分を改善すれば
アンプシュによるサウンドもUPするわけです。

とにかくサウンドは1つだけの品質で決まる物ではないので、
総合的に音質を確保していくことが重要で、
そのためには、本人の耳レベルや感性や知識や技術が
問われてくるのです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
32 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:40:15.16 ID:NG4v1ELF0
それは実機アンプでも同じことで、
やはり同じアンプを使った音源でも、
人によって大差が出ますよね〜。

それは、人によって
使うマイクも、ケーブルも、オーディオIFも
セッティングも様々な違いがあるからです。

アンプシュミレーターも同じことです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
34 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:41:58.71 ID:NG4v1ELF0
なので、実機であれ、アンプシュミレーターであれ、
クオリティーの高い音を出せる人…と言うのは、
それだけ「耳のレベルや技術」も高いと言うことなのです。
そういう人の書き込みほど、情報価値があるわけです。

逆に言うと、低レベルな音しか出せない人の書き込みは、
むしろ害悪です。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
35 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:44:46.11 ID:NG4v1ELF0
実際のクオリティーの高い音が出せると言うことは
結果を伴っているので、その人物の発言は正しいわけです。
つまり情報になっているわけです。

逆に言うと、クオリティーの低い音しか出せない人は
色々な事が見えておらず、分かっていない人なので、
そんな人物の書き込みは「知ったかぶり」なのです。
デタラメなんです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
36 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:45:59.11 ID:NG4v1ELF0
要するに、結果が伴っていて初めて情報として成立するので、
結果(音)をを聴かせられない時点で、
その人物は「結果が出せていない人」と思って間違いはないでしょう。

そういう人物の言葉を安易に信じない方がいいです。
それは情報ではありません。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
37 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:48:20.26 ID:NG4v1ELF0
信じるべきではない相手を信じて、
それを情報だと思って参考にしていたら、
それだけ「正しい情報」にたどり着けなくなります。

進歩するには、まずは
正しい情報(正しい知識)を身につけることです。

そのためには、信頼できない発言者の書き込みを
安易に信じないことです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
38 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:50:24.23 ID:NG4v1ELF0
俺が音源を聴かせる理由の2つ目はそれです。

俺の音源を聴いて
自分よりもクオリティーの高い音を出してるな〜と思えるなら
俺から学べることはあるはずです。

発言者の音が分かっていれば、そういう判断ができるわけです。
◆◆ 自宅に最適なアンプ126Ω ◆◆
39 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1239-jocL)[]:2024/02/15(木) 20:51:26.11 ID:NG4v1ELF0
逆に言うと、
音も聴かせられないような人間から
何が学べると言うのでしょうか?

相手がどんな音を出す人間かが見えないのに、
そんな信頼性のない人を信じているようでは
ゴミ情報に惑わされるだけです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。