トップページ > 楽器・作曲 > 2021年12月02日 > XEsFjj/N

書き込み順位&時間帯一覧

68 位/517 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
音楽理論スレ

書き込みレス一覧

音楽理論スレ
508 :ドレミファ名無シド[sage]:2021/12/02(木) 10:10:35.50 ID:XEsFjj/N
儉 ≒0.6rってのは、実在する管で実験して経験的に得られた数値として
高校物理の教科書なんかにも載っている事は先に述べたけど
厳密には儉はrとλの関数で、λの項が高周波では小さくなるので無視できる事が多いというだけ。
分かり易い例を挙げると、低音まで担当する楽器で管長が非常に長い楽器・・・ホルンの高音は音程間が若干ぼやける
音楽理論スレ
509 :ドレミファ名無シド[sage]:2021/12/02(木) 10:30:03.04 ID:XEsFjj/N
もう一点、この人がイマイチ理解できてないっぽいのは
最初にも書いたが発声体と共鳴体は別という事。
仮に440Hzの正弦波を管に入射して、管から出てくる音は
せいぜいが「共鳴しなくて小さな440Hz」であって、「450Hzの正弦波」が出てきたりはしない。

振動を励起してピッチを決定づけてるのはリードなりマウスピースなりであって、基本的には管はそれをフィルタリングしてるだけ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。