トップページ > 楽器・作曲 > 2021年12月01日 > vwPyPkLL

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/512 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001200000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
Collings

書き込みレス一覧

Collings
331 :ドレミファ名無シド[]:2021/12/01(水) 09:27:50.66 ID:vwPyPkLL
細かいことだが、93年製と95年製とでは同じラッカー塗装でも仕上がりや経年変化が違う。93年製の方が木地に馴染んでより薄めで味わいある感じ、95年製の方はやや塗膜が厚く光って見える。ケミカル成分の含有量が違うのかもしれない。
ヘッド裏のヴォルートなどの木部の仕上げも93年製の方が繊細で丁寧な感じ。アヴァロン貝の色合わせも93年製の方がちょっとだけ綺麗かな。
94年に最初の小さな工房から隣りの大きめの工房に引っ越したとかで、工程や仕上げがちょっと変わったらしい。93年製の方はルシアーメイド品に引けを取らないくらいの繊細な手仕事が光っている。
音はいずれも甲乙つけがたい。
Collings
332 :ドレミファ名無シド[]:2021/12/01(水) 10:09:45.56 ID:vwPyPkLL
コリングスアコギの塗装が時期により変わってることは有名。1997年以前がオールラッカーで、98年頃から極薄のポリ、2000年代中頃から超薄ポリベースのラッカー仕上げと変遷してるとのこと。なおネックだけは1997年以前はラッカーで98年頃以降は全ポリらしい。
だが手に取って弾いた限りでは、音じたいはほとんど変わらない。むしろ音は、「コリングスの音は硬い」との批判に押されて音作りを少し変更した2000年代末あたりからの方が大きく変わっているように思える。
Collings
333 :ドレミファ名無シド[]:2021/12/01(水) 10:22:22.38 ID:vwPyPkLL
今から10年以上前、札幌の行啓通の楽器屋ですごくいい音のOM2Hを弾いたことがある。シトカトップのただのスタンダードモデルでたしか2001年製。ポリ塗装期のものでハードケースの開閉時についたらしい深めのキズが表板脇にあったが、まあまあのコンディションだった。価格は32万円くらいだったと思う。
店内のどの楽器と弾き比べても文句なしにいい音で、自分のOM3-42ハカランダのどちらよりも上だと感じた。ずっと弾いていたい音。すぐに売れたようだが持ち主は幸せな人だと思う。
楽器の本当の良さは材の価格やスペックとはあまり関係がない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。