トップページ > 楽器・作曲 > 2021年12月01日 > K+8gPqFR

書き込み順位&時間帯一覧

69 位/512 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド
音楽理論スレ

書き込みレス一覧

音楽理論スレ
490 :ドレミファ名無シド[sage]:2021/12/01(水) 10:07:30.39 ID:K+8gPqFR
>488-489
1.開口部の径という意味ではなく管全体の径って意味だとしても
  管の形状が一定:例えば単純な円筒ならば儉を与える変数という点は変わらないよ。
  発話として定量的な話ではないので定性的な回答としては
  音色としては倍音のインハーモニシティが増加するくらいの回答しかできないな。
2.質問を質問で返すようだけど「適切な範囲」が主観的というか条件として不明なので回答しようがない。
  クレイジーキャッツとか見た事ない?
  極端な話、トロンボーンのベル抜いたりマウスピースだけとかでもそこそこちゃんとした音は出る
音楽理論スレ
491 :ドレミファ名無シド[sage]:2021/12/01(水) 10:26:52.67 ID:K+8gPqFR
もう一点、不明な点がある
「気圧が基音のピッチと関係してるのは知っている」というのはどういう意味で言ってるのかな?

(周囲の)気圧とピッチが関係ある、というのはまあ関係は多少あるかもしれない。空気の粘性も変わるだろうしね
ただ、それを気にするなら気温を気にした方が良い。圧力と違って気温変化は音速が変わるわけで。

一方で(管内の)気圧という意味で言ってるとしたらちょっと意味がわからない。定常波というのはいうならば気圧の分布の変化状態なわけで
管楽器の演奏者が高音を出すときに気にするのは、どっちかというと息の圧力ではなくて速さ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。